フィリピンの人権教育~ポスト冷戦期における国家・市民社会・国際人権レジームの役割と関係性の変化を軸として~
|
在庫状況
お取り寄せ
|
お届け予定日
10日間
|
|
|
価格
\3,850(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2006年11月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
190p |
---|
大きさ |
22 |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/政治学/国際関係論 |
---|
|
|
ISBN |
9784759267051 |
---|
|
商品コード |
0106108343 |
---|
NDC分類 |
316.1 |
---|
基本件名 |
人権 |
---|
|
|
|
|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0106108343 |
---|
著者紹介
阿久沢 麻理子(著者):〈阿久沢麻理子〉1963年大阪生まれ。大阪大学人間科学研究科博士後期課程修了。兵庫県立大学環境人間学部教員。(財)世界人権問題研究センター嘱託研究員。
内容
フィリピンを例に、「国家」「市民社会」に属する諸組織と「国際人権レジーム」の影響を国内に持ち込む役割を果たす「国内人権機関」とが実施している人権教育と、それによる「国家」と「市民社会」の関係の変化を検討する。