排除型社会~後期近代における犯罪・雇用・差異~
青木 秀男,
村澤 真保呂,
岸 政彦,
伊藤 泰郎
翻訳
|
在庫状況
お取り寄せ
|
お届け予定日
10日間
|
|
|
価格
\3,080(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2007年03月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
541p |
---|
大きさ |
19 |
---|
|
ジャンル |
和書 |
---|
|
|
ISBN |
9784903127040 |
---|
|
商品コード |
0107011138 |
---|
NDC分類 |
360 |
---|
基本件名 |
社会問題 |
---|
|
|
|
|
書評掲載誌 |
朝日新聞 2007/12/23 |
---|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=0107011138 |
---|
著者紹介
ジョック・ヤング(著者):1942年、スコットランドで生まれる。現在、ニューヨーク市立大学大学院センター教授、およびイギリスのケント大学社会学教授。犯罪学、社会学の研究者であり、犯罪問題を中心に社会的にも積極的な活動をおこなっている。
近著の『犯罪と処罰をめぐる新たなポリティクス』(The New Politics of Crime and Punishment)では、犯罪が落ち着いているにもかかわらず過剰な犯罪統制をおこなう、ニューレイバー(第三の道)による排除的な政策を、厳しく批判している。
青木 秀男(翻訳):1943年生。都市社会学研究所所長。ホームレスなど都市下層の社会学的研究。著書『現代日本の都市下層――寄せ場と野宿者と外国人労働者』(明石書店、2000年)、編著『場所をあけろ!――寄せ場/ホームレスの社会学』(松籟社、1999年)、監訳書にウィリアム・ジュリアス・ウィルソン『アメリカのアンダークラス』(明石書店、1999年)、論文「どこ行けいうんや!――公園野宿者の占居と排除」(『日本都市社会学会年報』23号、2005年9月)など。
村澤 真保呂(翻訳):1968年生。龍谷大学社会学部社会学科教員。精神分析、社会思想。翻訳に『精神の管理社会をどう超えるか』(F.ガタリ他著、松籟社)、『グローバリゼーション・新自由主義批判事典』(I.ラモネ他著、作品社)など。論文に「ガブリエル・タルドとコミュニケーションとしての社会」(『京都大学総合人間学部紀要』第8巻、2001年)、「食のグローバル化と社会病理」(『龍谷大学国際社会文化研究所紀要』第7号、2005年)など。
岸 政彦(翻訳):1967年生。龍谷大学社会学部教員。文学博士。社会学、差別論、民族論、生活史方法論。共著に『社会文化理論ガイドブック』(ナカニシヤ出版、2005年)など。論文に「語り・差異・構造」(『人権問題研究』2004年No.4)、「戦後沖縄の労働力流出と経済的要因」(『都市文化研究』2004年No.3)、「始まりとしてのナラティブ/世俗批評としての生活史研究」(『関西大学人権問題研究室紀要』2005年No.51)など。
伊藤 泰郎(翻訳):1967年生。広島国際学院大学現代社会学部教員。都市社会学、エスニシティ研究。論文に「関東圏における新華僑のエスニック・ビジネス」(『日本都市社会学会年報』第13号、1996年)、「社会意識とパーソナルネットワーク」(森岡清志編『都市社会のパーソナルネットワーク』東京大学出版会、2000年)、「外国人の居住分布」(浅川達人・倉沢進編『新編東京都社会地図1975-90』東京大学出版会、2004年)など。
内容
この社会にあわせて生きていくしかない…と諦めてはいけない――。
安定的で同質的な包摂型社会から、変動と分断を推し進める排除型社会への移行にともない、排除はつぎの3つの次元で進行した。
1 労働市場からの排除
2 人々のあいだの社会的排除
3 犯罪予防における排除的活動
かつての包摂型の社会を懐かしんでも気休めにもならない。取り組まなければならない課題は、新たな形態のコミュニティ、市場の気まぐれに左右されない雇用、八百長のない報酬配分――これらをどう実現するかである。
「画期的な書物。驚異的なまでの博識、事実への深い洞察、明晰な論旨と論証が結びついたこの著作に、私は圧倒された。」――ジグムント・バウマン