KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

授業俳句を読む、俳句を作る(「ひと」BOOKS)

青木 幹勇  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \1,980(税込)         
発行年月 2011年06月
出版社/提供元
太郎次郎社エディタス
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 167p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教科教育学
ISBN 9784811807461
商品コード 1002891674
NDC分類 375.82
基本件名 文学教育
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2011年07月4週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1002891674

著者紹介

青木 幹勇(著者):1908年、高知県に生まれる。2001年12月没。
宮崎県師範学校専攻科卒業。同附属小学校をへて、東京高等師範学校、東京教育大学(現・筑波大学)の附属小学校にて長く教鞭をとる。
1953年より25年にわたり、NHK「ラジオ国語教室」放送を担当。
月刊誌『国語教室』編集・発行責任者。授業研究サークル「青玄会」代表。
『青木幹勇授業技術集成』全5巻(明治図書)、『子どもが甦る詩と作文』『生きている授業 死んだ授業』『第三の書く』『授業・詩「花いろいろ」』『授業・詩を書く「風をつかまえて」』(以上、国土社)など著書多数。
作句歴としては、臼田亜浪、田川飛旅子に師事したのち、無花果句会に所属し、同会を主宰。句集に『露』『風船』『滑走路』『牛込界隈』がある。

内容

子ども俳句のコンテストへの応募者は20万人。みずみずしさ、独創的な感覚、意表をつく表現は、子どもたちを魅きつけます。子ども俳句から出発し、物語による俳句指導に至るまで、短詩型文学の授業の楽しさが語られ、教室や家庭で、子どもとの対話が生みだされます。1992年に刊行された授業記録の復刊です。

目次