KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

西鶴と元禄メディア~その戦略と展開~ 新版

中嶋 隆  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 1週間 
価格 \1,760(税込)         
発行年月 2011年11月
出版社/提供元
笠間書院
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 198p
大きさ 19cm
ジャンル 和書
ISBN 9784305705679
商品コード 1007054097
NDC分類 913.52
基本件名 日本文学-歴史-江戸時代
個人件名 井原/西鶴
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2012年01月1週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1007054097

著者紹介

中嶋 隆(著者):1952年、長野県生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。大谷女子大学専任講師、横浜国立大学助教授を経て、現在、早稲田大学教授。
著書に『西鶴と元禄メディア』(NHK出版)、『初期浮世草子の展開』(若草書房)、『西鶴と元禄文芸』(若草書房)、『都の錦集』(国書刊行会)、『世間子息気質・世間娘容気』(社会思想社)、『初期浮世草子集』(古典文庫)、『講座 日本文学と仏教』(共著 岩波書店)、『八文字屋本全集』(共編 汲古書院)、『週刊朝日百科 好色一代男』(編著 朝日新聞社)、『西鶴と浮世草子研究 第一号』(共編 笠間書院)、『浮世祝言揃』(太平書屋)、『好色日用食性』(太平書屋)ほか。小説『廓の与右衛門控え帳』(小学館)で第八回小学館文庫小説賞を受賞。

内容

稀代のメディア・プロデューサーはどのように誕生したのか?
西鶴の定番入門書、待望の新版。メディア・大坂・文化をキーワードに、西鶴の文芸活動とその時代を描く。近世前期文化史としても重要な書。西鶴略年譜付き。

【西鶴は、噂というメディアを利用した最初の俳諧師である。京都の三十三間堂で行われた通し矢に倣って、一日一夜に何句詠めるかを競う矢数俳諧。僕は、大坂生玉本覚寺や摂津住吉大社で何千人も聴衆を集めたというこの興行は、大坂が情報発信基地であったから成功したのだと思う。噂が人を集め、集まった人から、商品の流通経路にのって、情報が全国に伝搬する。量とスピード(時間)を尊ぶ新しい文化を背景に、西鶴の自己宣伝は成功を収めたのだ。......はじめにより】

※本書は一九九四年に『西鶴と元禄メディア その戦略と展開』として日本放送出版協会より刊行された書の新版である(若干の補訂を加えてある)。

目次