KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



書評掲載
丸善のおすすめ度

データを紡いで社会につなぐ~デジタルアーカイブのつくり方~(講談社現代新書 2234)

渡邉 英徳  著

 品切
   
価格 \880(税込)         
発行年月 2013年11月
出版社/提供元
講談社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 268p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/情報学一般・その他
ISBN 9784062882347
商品コード 1014042781
NDC分類 007.5
基本件名 デジタルアーカイブ
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2013年12月4週
書評掲載誌 読売新聞 2014/01/05
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1014042781

著者紹介

渡邉 英徳(著者):1974年生まれ。東京理科大学理工学部建築学科卒業、筑波大学大学院博士後期課程修了。博士(工学)。現在、首都大学東京システムデザイン学部准教授、京都大学地域研究統合情報センター客員准教授。情報デザイン、ネットワークデザイン、Webアートを研究する「情報アーキテクト」として活動。グーグルアースにさまざまな歴史資料とデータを重ね合わせた、新しいかたちのデジタルアーカイブの制作を進めている。「ツバル・ビジュアライゼーション・プロジェクト」「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」など。「沖縄平和学習アーカイブ」では総合監修を担当。

内容

著者・渡邉英徳氏は、「ナガサキ・アーカイブ」「ヒロシマ・アーカイブ」「沖縄平和学習アーカイブ」「東日本大震災アーカイブ」等、グーグルアースに証言や写真、動画等を載せたデジタルアーカイブを地元の人々との協働により制作、注目されています。肩書は情報アーキテクト。データを見やすくデザイン、貴重な記録を時空を超えて伝え「記憶のコミュニティ」をつくる―そんな仕事を通して現代におけるデータのあり方を語ります。

目次