丸善のおすすめ度 
									 
								 
								
								
								
								<老いがい>の時代~日本映画に読む~(岩波新書 新赤版 1475)
								
								
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
											
発行年月 | 2014年03月 | 
|---|
|
|
											
言語 | 日本語 | 
|---|
											
媒体 | 冊子 | 
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 18p,214p,4p | 
|---|
											
大きさ | 18cm | 
|---|
|
										
ジャンル | 和書/社会科学/社会学/家族・世代 | 
|---|
|
|
											
ISBN | 9784004314752 | 
|---|
|
											
商品コード | 1015151868 | 
|---|
											
NDC分類 | 367.7 | 
|---|
											
基本件名 | 高齢者 | 
|---|
|
											
本の性格 | 学生用 | 
|---|
|
											
新刊案内掲載月 | 2014年05月1週 | 
|---|
|
| 商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1015151868 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    天野 正子(著者):天野正子 (あまのまさこ)1938年広島市生まれ.千葉大学,お茶の水女子大学の教授を経て,現在,東京家政学院大学学長,お茶の水女子大学名誉教授.異質性や多元性の交差/交流が何を生むかという視点から,社会学,とくにネットワーク論やジェンダー論,生活文化論の研究を進める.主な著書に『「生活者」とはだれか』(中公新書),『老いの近代』(岩波書店),『「つきあい」の戦後史』(吉川弘文館),In Pursuit of the Seikatsusha: A Genealogy of the Autonomous Citizen in Japan (Melbourne: Trans Pacific Press),『現代「生活者」論──つながる力を育てる社会へ』(有志舎)など.
                                 
								内容
								家族のなかの「老い」を通じて新旧社会の連続・非連続性を問いかける。日本映画はそこから戦後をスタートした-。第二次世界大戦後の日本映画を素材に、そこに描かれた老いや老年、介護が伝えるメッセージを読み解く。