KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

美学(講談社学術文庫 2339) 

アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン  著

松尾 大  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,310(税込)         
発行年月 2016年01月
出版社/提供元
講談社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 857p
大きさ 15cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/美学
ISBN 9784062923392
商品コード 1019386535
NDC分類 701.1
基本件名 美学
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2016年02月3週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1019386535

著者紹介

アレクサンダー.ゴットリープ・バウムガルテン(著者):1714-62年。ドイツの哲学者・美学者。ライプニッツおよびクリスティアン・ヴォルフの影響を受け、フランクフルト大学教授を務める。1750年に公刊された本書によって「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた。
松尾 大(翻訳):1949年、三重県生まれ。1978年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。成城大学助教授、東北大学教授を経て、現在、東京藝術大学美術学部教授。専門は、美学・西洋古典学。主な著書に、『カント事典』、『レトリック事典』、『岩波 哲学・思想事典』(以上、共著)ほか。

内容

「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた西洋の古典、待望の全訳。ライプニッツとクリスティアン・ヴォルフの影響のもと、フランクフルト大学で行われた講義を基にしてラテン語で書かれた本書は、人間の認識を「悟性的認識」と「感性的認識」に分け、後者を扱うのが「美について考察する学」、すなわち「美学」だと明言した。あらゆる美学(エステティック)は、ここから生まれた。


本書は、「美学(aesthetica)」という概念を創始し、後世に決定的な影響を与えた古典、待望の全訳である。
ベルリンで生まれ、幼少期からラテン語の才能を発揮したアレクサンダー・ゴットリープ・バウムガルテン(1714-62年)は、大学で神学と哲学を学び、ライプニッツ(1646-1716年)とクリスティアン・ヴォルフ(1679-1754年)から大きな影響を受けた。1735年からハレ大学の教壇に立つようになり、5年後に教授として移籍したフランクフルト大学で1742年から始められたのが、本書の基になった講義「美学」にほかならない。ラテン語で書かれた本書『美学』は、第1巻が1750年に、第2巻が1758年に公刊されている。
英語aestheticsの語源であるラテン語aestheticaは、もともとギリシア語に由来する語だが、その本来の意味は「感性的なもの(の学)」である。バウムガルテンは、人間が行う認識を上級の「悟性的認識」と下級の「感性的認識」に分け、前者を扱うのが論理学であり、後者を扱うのが「感性的認識の学=aesthetica」である、とはっきり定義した。では、なぜ「感性的認識の学」は「美学」になるのか。本書の冒頭では、aestheticaの「目的」は「感性的認識のそれとしての完全性」であり、「この完全性とは美である」と明言されている。だからこそ、「感性的認識の学」は「美について考察する学」にほかならない。
厳密な定義に基づく詳細な考察によって本書が切り拓いた地平がなかったら、カントの『判断力批判』やヘーゲルの『美学講義』によって展開されたその後の美学(エステティック)はそもそも生まれてくることがなかっただろう。このように決して無視できない重要性をもつにもかかわらず、広く読まれてきたとは言い難い西洋を代表する古典作品の全訳が、ついに文庫版で登場。

目次