ドイツ憲法集 第7版
内容
目次
ドイツ憲法略史 〔初宿正典〕 はじめに 1 南独諸邦における初期立憲主義憲法 2 三月前期のドイツ憲法 3 フランクフルト憲法(1849年3月28日) 4 プロイセン憲法(1850年1月31日) 5 ビスマルク憲法(1871年4月16日) 6 ヴァイマル憲法(1919年8月11日) 7 ナチス・ドイツの憲法(1933~1934年) 8 ボン基本法(1949年5月23日) 9 東ドイツ憲法(1949年10月7日) 10 東ドイツ憲法(1968年4月6日) 11 ドイツ統一(1990年10月3日) 12 出 典 1.フランクフルト憲法(1849年3月28日)〔高田 篤・初宿正典(訳)〕 第1章 ライヒ(§1~§5) 第2章 ライヒ権力(§6~§67) 第3章 ライヒ元首(§68~§84) 第4章 ライヒ議会(§85~§124) 第5章 ライヒ裁判所(§125~§129) 第6章 ドイツ国民の基本権(§130~§189) 第7章 憲法の保障(§190~§197) 2.プロイセン憲法(1850年1月31日)〔倉田原志・初宿正典(訳)〕 第1編 国家の領土(第1条~第2条) 第2編 プロイセン人の権利(第3条~第42条) 第3編 国 王(第43条~第59条) 第4編 大 臣(第60条~第61条) 第5編 議 院(第62条~第85条) 第6編 司法権(第86条~第97条) 第7編 裁判官の地位に属さない官吏(第98条) 第8編 財 政(第99条~第104条) 第9編 市町村,郡,県,州の連合(第105条) 一般規定(第106条~第111条) 経過規定(第112条~第119条) 3.ビスマルク憲法(1871年4月16日)〔松本和彦・初宿正典(訳)〕 第1章 連邦の領域(第1条) 第2章 帝国の立法(第2条~第5条) 第3章 連邦参議院(第6条~第10条) 第4章 連邦主席(第11条~第19条) 第5章 帝国議会(第20条~第32条) 第6章 関税及び通商制度(第33条~第40条) 第7章 鉄道制度(第41条~第47条) 第8章 郵便及び電信制度(第48条~第52条) 第9章 海軍及び航海(第53条~第55条) 第10章 領 事(第56条) 第11章 帝国の軍事組織(第57条~第68条) 第11章の終末規定 第12章 帝国の財政(第69条~第73条) 第12章の終末規定 第13章 争訟の調停及び刑罰規定(第74条~第77条) 第14章 一般規定(第78条) 4.ヴァイマル憲法(1919年8月11日)〔初宿正典(訳)〕 第1編 ドイツ国の構成及び任務 第1章 ライヒとラント(第1条~第19条) 第2章 ライヒ議会(第20条~第40a条) 第3章 ライヒ大統領及びライヒ政府(第41条~第59条) 第4章 ライヒ参議院(第60条~第67条) 第5章 ライヒの立法(第68条~第77条) 第6章 ライヒ行政(第78条~第101条) 第7章 司 法(第102条~第108条) 第2編 ドイツ人の基本権及び基本義務 第1章 個 人(第109条~第118条) 第2章 共同生活(第119条~第134条) 第3章 宗教及び宗教団体(第135条~第141条) 第4章 教育及び学校(第142条~第150条) 第5章 経済生活(第151条~第165条) 経過規定及び終末規定(第166条~第181条) 5.ナチスの憲法(1933~1934年) 〔高田 敏・初宿正典(訳)〕 Ⅰ 民族と国家を保護するためのライヒ大統領命令(1933年2月28日) Ⅱ 民族及び国家の危難を除去するための法律(1933年3月24日) Ⅲ ラントとライヒとの均制化に関する暫定法律(1933年3月31日)〔抄訳〕 Ⅳ ラントとライヒとの均制化に関する第二法律(1933年4月7日) Ⅴ 職業官吏制の再建に関する法律(1933年4月7日)〔抄訳〕 Ⅵ 国民投票法(1933年7月14日) Ⅶ 政党新設禁止法(1933年7月14日) Ⅷ 党及び国家の統一を確保するための法律(1933年12月1日) Ⅸ ライヒの改造に関する法律(1934年1月30日) Ⅹ ライヒ参議院の廃止に関する法律(1934年2月14日) XI 国家元首法(1934年8月1日) 6.ドイツ民主共和国憲法(1968年4月6日)〔倉田原志・初宿正典(訳)〕 第1編 社会主義の社会秩序及び国家秩序の基礎 第1章 政治的基礎(第1条~第8条) 第2章 経済的基礎,科学,教育及び文化(第9条~第18条) 第2編 社会主義社会における市民及び共同体 第1章 市民の基本権及び基本義務(第19条~第40条) 第2章 社会主義社会における経営体,市及び町村(第41条~第43条) 第3章 労働組合とその権利(第44条~第45条) 第4章 社会主義的生産協同組合とその権利(第46条) 第3編 国家指導の構造及び体系(第47条) 第1章 人民議会(第48条~第65条) 第2章 国家評議会(第66条~第75条) 第3章 閣僚会議(第76条~第80条) 第4章 地方議会とその機関(第81条~第85条) 第4編 社会主義的合法性及び社会主義的司法(第86条~第104条) 第5編 終末規定(第105条~第106条) 東ドイツ憲法(1968年)改正一覧表 7.ドイツ連邦共和国基本法(1949年5月23日)〔初宿正典(訳)〕 前 文 1 基本権(第1条~第19条) 2 連邦及びラント(第20条~第37条) 3 連邦議会(第38条~第49条) 4 連邦参議院(第50条~第53条) 4a 合同委員会(第53a条) 5 連邦大統領(第54条~第61条) 6 連邦政府(第62条~第69条) 7 連邦の立法(第70条~第82条) 8 連邦法律の執行及び連邦行政(第83条~第91条) 8a 共同任務,行政協力(第91a条~第91e条) 9 裁 判(第92条~第104条) 10 財政制度(第104a条~第115条) 10a 防衛上の緊急事態(第115a条~第115l条) 11 経過規定及び終末規定(第116条~第146条) 基本法改正経過一覧表 おわりに──ドイツ憲法と日本〔高田 敏〕 1 外国憲法の影響の類型 2 明治憲法 3 日本国憲法 4 ドイツと日本 事項索引