丸善のおすすめ度 
									 
								 
								
								
								
								ユング夢分析論
								
								
									
								
								
								
								
								
								
								
											
												
												
													大塚 紳一郎
												
											 翻訳
									
								
								
								
											
												
												
													横山 博
												
											 監修
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
									
										|
                                               
在庫状況
															お取り寄せ | お届け予定日
													10日間 | 
|
|
											    
価格
													
													
													
													\3,740(税込) |  |  | 
|
                                        
                                         
								 
								 
								
								
								
											
発行年月 | 2016年08月 | 
|---|
|
|
											
言語 | 日本語 | 
|---|
											
媒体 | 冊子 | 
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 278p,9p | 
|---|
											
大きさ | 20cm | 
|---|
|
										
ジャンル | 和書/人文科学/心理学/精神分析 | 
|---|
|
|
											
ISBN | 9784622085171 | 
|---|
|
											
商品コード | 1021882856 | 
|---|
											
NDC分類 | 146.15 | 
|---|
											
基本件名 | 精神分析 | 
|---|
|
											
本の性格 | 学術書 | 
|---|
|
											
新刊案内掲載月 | 2016年10月1週 | 
|---|
|
| 商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1021882856 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    C.G.ユング(著者):1875年〜1961年。スイス生まれ。バーゼル大学卒業。心理学者。
                                 
								内容
								〈夢とは象徴化を行う人間の能力を研究する上で最も一般的かつ普遍的にアクセス可能な源泉である〉フロイトが「夢は願望充足であり、睡眠の守り手である」としたのに対して、ユングは、夢とは「あるがままの姿」でこころの状況を描くものであり、共同社会に適応するためにどうしても一面的にならざるをえない自我・意識に対する補償の役割を果たしている、と考えた。さらにユングは、夢の中にあらわれるのは無意識的内容が投影されているイメージであり、それは象徴性に満ちていて、言葉による言い換えのきかないものであること、夢分析においては初回夢が重要な意味を持ち、しかし一回の夢だけで判断するのではなく、それ以降の夢の流れ、シリーズの中で考える必要のあることなどを、心理療法の臨床実践を通して明らかにしていった。ユング心理学のキイワードである「集合的無意識」や「元型」も、そこから確固たるものになってゆく。本書は夢に関するユングの主要な論文を集めたものである。「夢分析の臨床使用の可能性」「夢心理学概論」「夢の本質について」「夢の分析」「数の夢に関する考察」「象徴と夢解釈」の6編。夢についてのユングの考え方が網羅されるだけでなく、ユング心理学全体がコンパクトに表現されている。臨床家ユングの姿を生き生きと伝える本書は、「はじめてのユング」にもふさわしい。