KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

プロトコル~脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか~

アレクサンダー・R.ギャロウェイ  著

北野 圭介  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \4,180(税込)         
発行年月 2017年08月
出版社/提供元
人文書院
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 421p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/情報学一般・その他
ISBN 9784409030950
商品コード 1024909958
NDC分類 007.3
基本件名 情報と社会
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2017年09月4週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1024909958

著者紹介

アレクサンダー・R.ギャロウェイ(著者):1974年生まれ。ニューヨーク大学メディア・文化・コミュニケーション学部准教授。哲学者、プログラマー、アーティスト。

内容

デジタル社会のハードコアを捉えた衝撃作ネット空間を制御する論理=プロトコルは、いまや現実世界をも深く貫いている。その作動方式を技術面から精緻に捉え、大胆に概念化することで、現代社会論、権力論、メディア論など人文諸学を全面的に更新した、新時代のマグナム・オーパス。『〈帝国〉』論を過去のものにし、『資本論』を生命論として読み替え、アート論にまで飛翔する、思想界を掻き立てる鬼才が20代で著した話題作、ついに邦訳。「デジタル世界を駆動させるエンジンとなっている論理、すなわち、プロトコルの論理を解き明かすこと、それが本書の眼目であるといっていい。」(訳者)「本書はプロトコルないし一群のプロトコルに関わる歴史を書こうとしたものではない。プロトコルなるものは広範囲におよぶ歴史を抱え持っており、それは外交、軍事、統治、さらにはプライベートセクターにわたるものである。代わりに私が提供しようとしたものは、デジタルコンピュータと分散型ネットワークという歴史的に特定されるふたつの具体的な技術とプロトコルが交差する際に立ち現われたその新しい歴史の物語なのである。」(本書より)

目次