丸善のおすすめ度
									 
								 
								
								
								
								新・現代会計入門 第3版
								
								
									
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
								
											
発行年月 | 
											2018年03月 | 
										
|---|
|
|
											
言語 | 
											日本語 | 
										
|---|
											
媒体 | 
											冊子 | 
										
|---|
|
|
										
ページ数/巻数 | 
										17p,723p | 
										
|---|
											
大きさ | 
											22cm | 
										
|---|
|
										
ジャンル | 
										和書/社会科学/経営学/会計学 | 
										
|---|
|
|
											
ISBN | 
											9784532134808 | 
										
|---|
|
											
商品コード | 
											1027042124 | 
										
|---|
											
NDC分類 | 
											336.9 | 
										
|---|
											
基本件名 | 
											会計 | 
										
|---|
|
											
本の性格 | 
											テキスト | 
										
|---|
|
|
|
| 商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1027042124 | 
|---|
								
                                    著者紹介
                                    伊藤 邦雄(著者):1951年千葉県生まれ。一橋大学商学部卒業。商学博士(一橋大学)。同大学大学院商学研究科特任教授。日本証券アナリスト協会・証券アナリスト試験委員。著書に「グループ連結経営」など。
                                 
								内容
								制度や理論から最新の実務事例まで完全網羅!最も定評あるロングセラーテキストの最新版。IFRS導入企業の財務諸表を使って日本基準との違いを徹底解説。企業活動への影響を多面的にとらえる。会計基準や制度の説明にとどまらず、企業の会計行動や会計現象にも焦点をあて、その背後にある要因の説明に多くのスペースを割いています。会計基準や制度が実際の企業活動にどのような影響を与えているかを多面的に理解し、会計が現実をいかに説明できるかという「切れ味」を把握することが大事だからです。理論や歴史から実務事例までを網羅。第2章から第14章までの各章を、それぞれ3つのパートに分けています。最初から順番に読み進むこともできますが、制度やルールを学びたいなら各章の〈Accounting Today〉を、理論や歴史を調べたいなら各章の〈Theory and History〉を、実務への応用例を知りたいなら各章の〈Field Study〉を読み進むというように、必要な箇所から読みはじめることもできます。速く、そして複雑に動いている企業の「会計」という行為を「動画」として描写する!「会計という活動を映し出すやり方は大きく分けて2つある。1つは、会計を「静止画」として分析的・解剖的に描くやり方である。これは、従来から採用されてきたスタイルだといえる。だが、このスタイルはともすれば、会計の生き生きとした性格を犠牲にしかねない。企業は動いており、動いている企業が行う会計もまた動いている。そうした会計の生き生きとした面白さを「動画」として、動いているままに豊かに描き出したい。これが本書の拠って立つスタイルである」(はしがきより)