丸善のおすすめ度
国体はどのように語られてきたか~歴史学としての「国体」論~
発行年月 |
2019年01月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
8p,286p |
---|
大きさ |
20cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/哲学/倫理・道徳 |
---|
|
|
ISBN |
9784585222286 |
---|
|
商品コード |
1029482476 |
---|
NDC分類 |
155 |
---|
基本件名 |
国体 |
---|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2019年03月2週 |
---|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1029482476 |
---|
著者紹介
小林 敏男(著者):1944年長野県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科博士課程(日本史学専攻)単位取得退学。博士(歴史学)。大東文化大学名誉教授。著書に「日本古代国家の形成」など。
内容
幕末における西欧列強への危機意識のなかで強力なイデオロギーとして醸成された後期水戸学による論から、終戦を経た新憲法制定、象徴天皇制に関わる国体論にいたるまでを通時的に解説。
「日本とは何か」が問われるいま、国家の特殊性・固有性を志向する思想・言説の史的展開を探る歴史学としての国体論。