丸善のおすすめ度
和歌の浦・玉津島の歴史~その景観・文化と政治~(シリーズ扉をひらく 5)
|
在庫状況
お取り寄せ
|
お届け予定日
10日間
|
|
|
価格
\2,200(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2019年06月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
8p,172p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/歴史学/日本史 |
---|
|
|
ISBN |
9784757609136 |
---|
|
商品コード |
1030572047 |
---|
NDC分類 |
216.6 |
---|
基本件名 |
和歌山市-歴史 |
---|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2019年08月1週 |
---|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1030572047 |
---|
著者紹介
藤本 清二郎(著者):1949年兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得退学。和歌山大学名誉教授。著書に「城下町世界の生活史」など。
内容
本書は和歌の浦「玉津島」の通史である。玉津島という聖地性のある場所と、近世に天皇・上皇との繋がりをもった玉津島社の歴史を、古代から近代初頭期までを通して描いた。
筆者は、30年前から和歌の浦を歩いて、(「ブラタモリ」より早くから)土地の高低、道の通りを把握しつつ歴史をイメージしてきたが、本書で次のような新説を提起した。
すなわち、「弱浜」(干潟景観)に囲まれた、雑賀山から陸地としてつながる岬があり、玉津島山はその先端部の半球状の山(現奠供山)のことと確信した。この地は日前宮紀氏(国造家)が地域支配(「珠津嶋祭」等)を行い、民衆が自然を崇拝しつつ地理的環境を認識して生活していた。
本書の4分の3は近世玉津島社が天皇・上皇と関わった歴史を述べている。
玉津島神社には、和歌・美術作品のほか、近世古文書が多数保存されてきた。紙背文書、断簡に至るまで解読し、近世玉津島社の政治・文化・信仰・生活を具体的に解明したが、とりわけ女帝後桜町天皇(上皇)と地元の画家桑山玉洲に注目した。