鉱毒問題と明治知識人
商 兆琦 著
著者紹介
内容
目次
序 章 本書の視点 一 問題の所在 二 課題と構想 三 なぜ「近代」か 四 本書の概要 第一章 田中正造の虚像と実像 一 「預言者」としての正造 二 「正造研究」以前の正造像 三 正造自身の正造論 四 正造の人物像 第二章 田中正造の思想世界――特に儒学との関連について 一 「無学」の意識構造 二 正造の学問環境と教師の経験 三 赤尾小四郎という存在 四 正造にとっての学問 五 道徳と政治 六 正造の思想世界 終わりに 第三章 「情」と「智」の相剋――勝海舟と福沢諭吉 一 生い立ちと人物像 二 勝と福沢の鉱毒論 三 勝海舟における政治的思考 四 福沢諭吉の文明論 五 勝と福沢との比較 終わりに 第四章 「社会」と「国家」のはざまで――島田三郎と陸羯南 一 島田三郎と陸羯南の特徴 二 「中立」から「反対」へ――島田三郎の鉱毒論 三 「優勝劣敗」に挑む――陸羯南の鉱毒論 四 島田三郎の「社会改良主義」 五 陸羯南の「国家的社会主義」 終わりに 第五章 「近代」への反逆――内村鑑三と幸徳秋水 一 有神無神論 二 内村鑑三と幸徳秋水の特徴 三 内村鑑三の鉱毒言説 四 幸徳秋水の鉱毒言説 五 内村鑑三におけるイエスと日本 六 幸徳秋水における伝統と社会主義 終わりに 終 章 「近代」の問題と明治知識人 一 田中正造の位相 二 明治知識人における「近代」の問題 The Ashio Copper Mine Incident and Meiji Intellectuals Zhaoqi SHANG