KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

たましいの心理臨床~こころの水脈をたどって~

菅 佐和子, 瀧口 俊子, 藤原 勝紀, 小出 めぐみ, 仲 淳, 藤井 信太郎, 井上 裕樹, 森岡 理恵子, 片本 恵利, 周 直民, 濱田 智崇, 清水 亜紀子, 名取 琢自  著

岡田 康伸  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \3,960(税込)         
発行年月 2020年10月
出版社/提供元
木立の文庫
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 3p,252p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/心理学/心理学史・心理学理論
ISBN 9784909862143
商品コード 1031997361
NDC分類 146.04
基本件名 臨床心理学
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2020年11月5週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031997361

著者紹介

菅 佐和子(著者):菅 佐和子(すが・さわこ)

1949年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。教育学博士。

● 愛知医科大学精神科、愛知女子短期大学勤務を経て、2013年まで、京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻教授。2015年まで、関西看護医療大学教授、2019年まで、京都橘大学健康科学部心理学科教授。現在:京都大学名誉教授。深草YYOS研究所。臨床心理士。

● 精神科病院臨床をベースとして、思春期カウンセリング、不登校支援、職場のメンタルヘルス、看護カウンセリング教育などの実践に長年携わってきた。現在の関心は、学校・職場に共通する心理的ハラスメント、高齢期女性の生き方、猫と人間の心の交流、短歌による自己表現など。


編・著書に、次のようなものがある。
『思春期女性の心理療法』〔創元社,1988年〕、『事例にまなぶ不登校』編〔人文書院,1994年〕、『「永遠の少年」の娘たち』〔星和書店,1996年〕、『教師がとりくむ不登校』編著〔人文書院,199…
瀧口 俊子(著者):1940年生まれ。立教大学大学院文学研究科心理学専攻修了。

● 現在:放送大学名誉教授。スピリチュアルケア師(指導)、日本臨床心理士資格認定協会監事、日本遊戯療法学会理事(研修委員長)、日本スピリチュアルケア学会評議員(出版委員長)。臨床心理士。

● 心理臨床を病院臨床からスタートし、私設心理相談室などでの心理療法や遊戯療法・保育カウンセリング・スーパーヴィジョンなどに関与。現在の最大の関心は「たましいの働き」。
藤原 勝紀(著者):1944年生まれ。九州大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学、博士(教育心理学)。
● 九州大学教授、京都大学教授、放送大学京都学習センター所長などを歴任。現在:京都大学名誉教授。日本心理臨床学会理事長、日本臨床心理士資格認定協会専務理事、京都市教育相談センター常任顧問。臨床心理士。

● 幅広い視野からの心理臨床実践と養成教育ならびに臨床イメージに関する実践研究を通じて、臨床現場からの心理臨床学の構築を継続して目指す。
小出 めぐみ(著者):第1章 担当
〇京都教育大学大学院教育学研究科学校教育専攻教育臨床心理学分野修士課程修了。
〇京都橘大学心理臨床センター非常勤相談員、中村メンタルクリニック非常勤心理士。臨床心理士。
仲 淳(著者):第2章 担当
〇京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得認定退学。
〇天理大学人間学部総合教育研究センター教授。京都市「こどもパトナ」カウンセラー。臨床心理士/公認心理師。
藤井 信太郎(著者):第3章 担当
〇京都文教大学大学院臨床心理学研究科臨床心理学専攻博士前期課程修了。
〇三重県スクールカウンセラー、三菱マテリアル(株)四日市工場(非常勤)。臨床心理士。
井上 裕樹(著者):第4章 担当
〇龍谷大学文学研究科教育学専攻教育心理学領域修士課程修了。
〇立命館大学人間科学研究科臨床実習教育担当嘱託講師。臨床心理士。
森岡 理恵子(著者):第5章 担当
〇京都大学大学院教育学研究科教育方法学専攻博士後期課程学修認定退学。
〇京都市教育委員会スクールカウンセラー。臨床心理士/公認心理師。
片本 恵利(著者):第6章 担当
〇京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得認定退学。
〇沖縄国際大学総合文化学部人間福祉学科教授。臨床心理士。
周 直民(著者):第7章 担当
〇京都文教大学大学院臨床心理学研究科博士前期課程修了。
〇京都橘大学心理臨床センター専門業務職専任相談員、カウンセリングルームSCoR代表。臨床心理士。
濱田 智崇(著者):第8章 担当
〇甲南大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位取得退学。
〇京都橘大学健康科学部心理学科准教授、臨床心理士/公認心理師。
清水 亜紀子(著者):第9章 担当
〇京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士後期課程単位取得認定退学。博士号(教育学)。
〇京都文教大学臨床心理学部講師。臨床心理士/公認心理師。
名取 琢自(著者):第10章 担当
〇京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻博士課程学修認定退学。
〇京都文教大学臨床心理学研究科教授。国際箱庭療法学会(ISST)会長。国際箱庭療法学会認定箱庭療法士(ティーチングメンバー)、日本臨床心理身体運動学会認定資格・認定スポーツカウンセラー1級。臨床心理士/公認心理師。
岡田 康伸(監修):岡田康伸(おかだ・やすのぶ)

1943年、京都市伏見区生まれ。
1967年、京都大学教育学部卒業。日々、体育会軟式庭球部活動に励むなか、1972年、京都大学大学院教育学研究科修了。教育学博士(京都大学)。

● 1972年~天理大学助教授、1976年~甲南大学助教授・教授を経て、1998年~京都大学大学院教育学研究科臨床教育学専攻心理臨床学講座教授、1999年~京都大学カウンセリングセンター長。2006年~京都文教大学人間学部教授。2008年~京都文教大学臨床心理学部長。現在:京都大学名誉教授。臨床心理士。

● 教育現場での“こころ”の問題に深く関わり、合宿研修会は20年間続く。かたや樋口和彦らとスタートしたファンタジーグループ研究会は40年間にわたる。

● 日本心理臨床学会事務局長、日本箱庭療法学会会長、日本国際箱庭療法士学会会長などを歴任。2019年まで国際箱庭療法学会副会長。

● 2002年に日本箱庭療法学会学会賞を受賞、2003年に第55…

内容

人はさまざまな場面で人に出会います。
友人との出会い、子どもと大人の出会い、別れの出会いもあるかもしれません。
こうした場で胸に手をあてると「こころ」がなにか呟いています。
そして出会いの呟きあいに耳を澄ますと、“たましい”の囁きが聞こえます。


――困難を前に立ちすくむ人に、どのように出えるか? 
このことを日々考えるのが《心理臨床》という営みです。
考えや感覚は別々でも、深いところで交わり重なるとき、“たましい”が響きます。
人との人との間をつなぐには、まず、こころの「水脈」を尋ねあてるところから……。

目次