相分離生物学の全貌(現代化学増刊 46)
内容
目次
1.相分離生物学とは 第Ⅰ部 刷新される既存の見方 2.生命のセントラルドグマとアンフィンセンのドグマ 3.核内の相分離 4.DNA,RNAと相分離 5.シグナル伝達と相分離 6.環境ストレス 応答と相分離 7.オートファジーと相分離 8.プロテアソームの液-液相分離 9.糖鎖の性質と液-液相分離 10.タンパク質への糖修飾と液-液相分離 11.補因子,補酵素の生合成と相分離 12.生命起源と人工細胞 第Ⅱ部 相分離メガネのかけ方 13.アミロイド仮説 14.相分離メガネをかけて見直す神経変性疾患 15.ポリグルタミンタンパク質の相分離 16.Low-complexityドメインとクロスβポリマー線維 17.非古典的な翻訳機構で産生されるジペプチドリピートタンパク質 18.細胞の老化とサイズ効果 19.クロマチン構造と相分離 20.減数分裂における液-液相分離の役割 21.核マトリックスと核メッシュ 22.幹細胞の仕組み 23.運動するオルガネラ 鞭毛,繊毛:ドロプレットから精巧な機械へ 24.脂質膜の相分離とその未来 第Ⅲ部 一対一から多対多へ 25.天然変性タンパク質 26.がん抑制タンパク質p53の液-液相分離 27.見過ごされてきたHeroタンパク質の機能 28.相分離抑制シャペロンとして働くインポーチンβファミリー 29.プリオンと相分離現象 30.生物学的な液-液相分離と分子シャペロン 31.相分離とスーパーエンハンサーによる遺伝子制御 32.ピレノイド: 光合成におけるCO2濃縮装置 33.酵素反応と液-液相分離 34. Gボデイ: 相分離とエネルギー代謝制御 第Ⅳ部 生物学的相分離の理論 35.アミノ酸の溶解度から考えるタンパク質の溶解性と安定性 36.タンパク質相転移の礎:フォールディング 37.高分子科学から見る生物学的相分離 38.バイオ界面における水の役割と機能 39.クラウディングの実験と理論 40.添加物の選択的相互作用 41.相分離生物学の発展に必要なピース:溶解度と過飽和 42.細胞様構造と相分離:モデル実験によるアプローチ 43.相分離ダイナミクスと空間局在の理論モデル 第Ⅴ部 相分離テクノロジー 44.生細胞内に人工ドロプレットをつくる:合成相分離生物学 45.膜のないオルガネラの人工的な作製とその応用 46.バイオ医薬品における液-液相分離 47.タンパク質の凝集や相分離への添加剤の影響 48.タンパク質-高分子電解質複合体によるタンパク質濃縮 49.DNAナノテクノロジーと相分離 50.タンパク質凝縮体 51.DNAの状態と電子移動 52.自己組織化ペプチドの設計と利用 53.ペプチド核酸と相分離 54.生命の起源研究と相分離 第Ⅵ部 相分離生物学の計測技術へ 55.相分離生物学と結晶構造解析 56.赤外分光法 57.液-液相分離を観測するためのラマン散乱 58.CARS顕微鏡 59.NMRによる相分離生物学の原子レベルでの理解 60.溶液散乱法Ⅰ:静的構造解析 61.溶液散乱法Ⅱ:動的構造を中心に 62.超遠心分析 63.画像相関分光法による細胞内ダイナミクス抽出法 64.液中電子顕微鏡の現状と今後の展望 65.クライオ電子顕微鏡 66.高速原子間力顕微鏡 67.圧力軸でみる液-液相分離 68.微小リアクターを用いた液-液相分離研究 69.過渡回折格子法 70.特徴パターンの認識 71.質量分析装置LC-MS/MS 72.相分離生物学における近位依存性標識法の利用 73.Lab on a chipによるマイクロ多相流操作を用いた相分離生物学の展開 74.ドロプレット形成のデータベースと予測 75.RNP顆粒研究を加速するトランスクリプトーム解析技術 76.一分子蛍光分光法を用いた天然変性タンパク質の構造計測 77.タンパク質の網羅的解析技術の現状と展望 78.粗視化分子動力学法 79.分子動力学シミュレーションで探る液-液相分離と凝集