丸善のおすすめ度
近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源~カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触~
|
在庫状況
有り
|
お届け予定日
3~4日
|
|
|
価格
\3,520(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2020年12月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
7p,266p,46p |
---|
大きさ |
19cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/文学/日本文学 |
---|
|
|
ISBN |
9784883035199 |
---|
|
商品コード |
1032583697 |
---|
NDC分類 |
910.2 |
---|
基本件名 |
日本文学史(フローレンツ) |
---|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2021年02月1週 |
---|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032583697 |
---|
著者紹介
馬場大介(著者):1985年生まれ。
立教大学文学部文学科ドイツ文学専修卒業。同大学大学院文学研究科ドイツ文学専攻博士課程修了。博士(文学)。
専門は、ドイツ語・ドイツ文学研究史、日独交流史。
現在、東京都立大学非常勤講師、立教大学兼任講師。
本書に関連する主要なドイツ語の論文として、以下が挙げられる。
Analogisches Denken zur Hybridität. Karl Florenz’ Geschichte der japanischen Litteratur im Austausch der deutschen und der japanischen Literaturforschung.(日本独文学会機関誌Neue Beiträge zur Germanistik Nr. 161所収)
内容
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。