KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

職場・学校で活かす現場グラフィー~ダイバーシティ時代の可能性をひらくために~

清水 展, 小國 和子  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,750(税込)         
発行年月 2021年02月
出版社/提供元
明石書店
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 268p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/民族学・民俗学・人類学/民族学・民俗学・人類学
ISBN 9784750351445
商品コード 1032797390
NDC分類 389
基本件名 文化人類学
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2021年04月3週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032797390

著者紹介

清水 展(著者): 1951年に横須賀市長浦町の引き揚げ者寮で生まれ育つ。第11回日本文化人類学会賞(2016)や第107回日本学士院賞(2017)を受賞。社会学博士。1977年に始めたフィリピン西ルソン・ピナトゥボ山麓に暮らす先住民アエタ(アジア系ネグリート)のカキリガン・グループとの調査・研究・交遊や、1997年に始めた北ルソン山地先住民イフガオのハパオ村と近隣の村々での住民主導の植林運動の同伴調査を現在に至るまで続けている。その経験から「応答する人類学」や「巻き込まれてゆくフィールドワーク」を提唱している。
 主な著作に『噴火のこだま』(九州大学出版会2003)、『草の根グローバリゼーション』(京都大学出版会 2013)、「巻き込まれ、応答してゆく人類学」(『文化人類学』81巻3号、2017)、「外部思考=感覚器官としての異文化・フィールドワーク」(『東洋文化』100号、2020)、「中村哲――字義どおりのフィールド=ワーカー」清水展・飯嶋秀治(編)『自前の思想』(京都大学学術出版会 2020)など。
小國 和子(著者): 文化人類学を学び、インドネシアやカンボジアの農村部で現地の農業や生活向上を目的とする政府開発援助事業に従事。その後、専業農家を営む家族と共に北陸の福井県に生活基盤を置きつつ、愛知県にある日本福祉大学に勤務(現職)。社会人向け通信制大学院でフィールドワーク論を教える中で、「ちょっと手をのばせば使える」エスノグラフィー実践について理解を深めてきた。近年は、国内外で中山間地域振興の担い手となるグローバルかつローカルで多様なアクターの可能性から学ぶ日々である。主な編著作に『村落開発支援は誰のためか』(明石書店 2003)、『支援のフィールドワーク』(世界思想社 2011)ほか。

内容

職場や学校で「多様な地域住民」との間に生じる課題解決に、他者理解と自己省察を行うための技法であるエスノグラフィーはどのように活用できるのか。対象に接近し、できることに向き合い、実行してみた、人類学者たちの様々な事例をダイバーシティ包摂への警鐘とあわせて詳解する。

目次