憲法研究<第8号(2021/5)> <特集>地方自治の憲法理論
杉原 泰雄, 糠塚 康江, 大津 浩, 林 知更, 芦田 淳, 北村 喜宣, 上代 庸平, 倉持 孝司, 木下 昌彦, 新村 とわ, 川鍋 健, 吉原 裕樹, 佐々木 弘通 著
内容
目次
『憲法研究 第8号』 辻村みよ子 責任編集 【目 次】 ◇特集 地方自治の憲法理論◇ ◆企画趣旨:分権改革の進展と「自治体憲法学」の課題〔辻村みよ子〕 Ⅰ 「地方自治の憲法理論」確立のために―特集テーマの趣旨 Ⅱ 杉原憲法学における主権論と地方自治論 Ⅲ 地方自治憲法理論の諸課題 Ⅳ コロナ禍における憲法学と地方自治論の課題 Ⅴ 「憲法研究」公募論文について ◆インタビュー 日本国憲法の地方自治論の基本視座・再考 〔杉原泰雄:(聞き手)糠塚康江・大津 浩〕 ◆1 現代分権改革における自治体憲法理論の課題〔大津 浩〕 はじめに Ⅰ 防御権的理論構成から規範抵触関係的理論構成へ Ⅱ 憲法原理論上の自治体憲法理論の意義 Ⅲ 憲法解釈論としての対話型立法権分有説 Ⅳ おわりに ◆2 連邦・自治・両院制〔林 知更〕 Ⅰ 自治と連邦 Ⅱ ドイツの連邦国家 Ⅲ 自律と参加:連邦制の二側面 Ⅳ 連邦制型上院を持たない連邦国家? Ⅴ 若干の考察 ◆3 「地域国家」から見た日本の道州制論議〔芦田 淳〕 Ⅰ はじめに Ⅱ 地域国家の概要 Ⅲ 道州制との比較検討 Ⅳ おわりに ◆4 分権改革後の憲法第8章に関する行政法学からの質問〔北村喜宣〕 Ⅰ 憲法学の門をたたく Ⅱ 分権改革の統治機構法的意味 Ⅲ 基本的人権の保障における「国と自治体の適切な役割分担」 Ⅳ 憲法92条の法規範力 Ⅴ 法律実施条例の適法性 Ⅵ 地方自治法14条3項の合理性 Ⅶ 自治体の行政能力と住民の自治的権利保障 Ⅷ 第8章論の今後 ◆5 財政憲法による自治体財政の保障―財政憲法規範と財政憲法原則の関係性を中心に〔上代庸平〕 Ⅰ はじめに Ⅱ 憲法における「財政」観 Ⅲ 財政憲法原則としての「持続可能性」と自治体財政 Ⅳ 財政憲法原則としての持続可能性の具体化の態様 Ⅴ まとめに代えて―若干の示唆 ◆6 「沖縄問題」における地域の自治と自己決定―研究のための序説〔倉持孝司〕 はじめに Ⅰ 「スコットランド問題」と「沖縄問題」 Ⅱ 日本国憲法における「地方公共団体」 Ⅲ 「構造的沖縄差別」と「地方自治特別法」 おわりに ◆7 国の立法裁量と地方公共団体の立法裁量―ブランダイスの実験室理論を示唆として〔木下昌彦〕 Ⅰ はじめに―薬事法判決が論じなかったもの Ⅱ ブランダイスの実験室理論 Ⅲ 実験室理論の日本法への示唆 Ⅳ おわりに―実験室理論の限界 ◆8 自治の革新・今昔―あるいは「武蔵野」〔新村とわ〕 Ⅰ 要綱行政 Ⅱ 戦後地方自治改革 Ⅲ 松下圭一:自治の革新的理論家 Ⅳ 西尾勝:自治・分権改革の実践者 Ⅴ 自治基本条例 Ⅵ 武 蔵 野 〈投稿論文〉 ◆1 アメリカ憲法学における人民主権論と日本憲法学への示唆〔川鍋 健〕 序 本稿の目的 1 人民主権:ブルース・アッカマンの問題意識 2 人民主権と憲法:なぜ,アキル・リード・アマールか 3 人民主権と違憲審査制:チャールズ・ブラックの憲法論 結 人民主権と立憲主義:日本憲法学への示唆としての「立ちあがる主権者人民」 ◆2 裁判の公開原則の意義と実現〔吉原裕樹〕 Ⅰ はじめに Ⅱ 公開原則の意義の再検討 Ⅲ 民事訴訟手続における裁判の公開原則の実現 Ⅳ 民事訴訟法学の問題提起に対して Ⅴ 終わりに ◆〈書 評〉渡辺康行『「内心の自由」の法理』(岩波書店,2019年)〔佐々木弘通〕 ■ 憲法年表(2020年10月1日~2021年3月31日) ■ 国際学会等のご案内