KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

小学校「動き」のある道徳科授業のつくり方

杉中康平, 磯部一雄  著

在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間 
価格 \2,200(税込)         
発行年月 2021年07月
出版社/提供元
東洋館出版社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 173p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/教科教育学
ISBN 9784491045306
商品コード 1033443824
NDC分類 375.352
基本件名 道徳教育
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2021年08月5週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1033443824

内容

本書では、「場面の再現化」やホワイトボード・マグネットを活用した「対話・交流」によって、児童の「心」を動かす「簡単に」実践できて、効果的な「動き」のある小学校道徳科の授業手法を紹介しています。せりふや表情など、その状況を再現する活動を、短時間、その場で取り入れることで、授業者である教師が実践しやすくなるだけでなく、児童にとっても教材内容の理解が容易になり、「自分事」として考えやすい環境が整います。そのため、特に言語活動を苦手とする児童も考えやすい学習環境が整い、どの児童にも活躍の場を保障することができます。

「動き」のある授業とは
1 「動き」:場面再現の「動き」
2 「動き」:ホワイトボードとマグネットを活用した対話・交流の「動き」

■「動き」:場面再現の「動き」5つの授業形態
 教師代替の「動き」
 全員参加の「動き」
 グループ(ペア)の「動き」
 その場での「動き」(1人の「動き」)
 代表児童の「動き」

■「 動き」:ホワイトボードとマグネットを活用した対話・交流の「動き」の手順
  1人1枚のホワイトボードに自分の思いや考えを表現する
  ホワイトボードを黒板に掲示し、考えをオープンにする
  マグネットを置き、自己評価と相互評価を行う
  ・ 緑のマグネット:共感できる意見に置く
  ・青のマグネット:もう少し考えを聞いてみたい意見に置く

目次