KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

「比喩」とは何か~認知言語学からのアプローチ~

Barbara Dancygier, Eve Sweetser  著

野村 益寛, 眞田 敬介, 山添 秀剛, 對馬 康博, 水野 優子  翻訳
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \4,620(税込)         
発行年月 2022年01月
出版社/提供元
開拓社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 20p,334p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/概論・参考図書
ISBN 9784758923613
商品コード 1034120195
NDC分類 801.6
基本件名 比喩
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2022年02月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034120195

著者紹介

Barbara Dancygier(著者):ブリティッシュ・コロンビア大学教授。
Eve Sweetser(著者):カリフォルニア大学バークレー校教授。
野村 益寛(翻訳):北海道大学文学部・大学院文学研究院教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:『ファンダメンタル認知言語学』(ひつじ書房、2014)、『認知言語学とは何か』(共編著、くろしお出版、2018)、『英文法の考え方』(開拓社、2020)、など。
眞田 敬介(翻訳):札幌学院大学人文学部准教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:「認識的have to の使用依拠的一考察―その好まれる文法パターンと主観性―」(山梨正明(編)『認知言語学論考』14、ひつじ書房、2018)、「認知言語学と歴史語用論の交流を探る―must の主観的義務用法の成立過程をめぐって―」(森雄一・西村義樹・長谷川明香(編)『認知言語学を拓く』、くろしお出版、2019)、「根源的must のさらなる使用依拠的研究に向けて―周辺部に生起する評言節I must say の談話機能分析―」(『札幌学院大学人文学会紀要』第108 号、2020)、など。
山添 秀剛(翻訳):札幌学院大学人文学部教授。専門分野は、英語学、認知言語学。主要業績:『認知言語学演習』全3 巻(瀬戸賢一・小田希望と共著、大修館書店、2017)、「-ing 名詞の意味とメトニミー」(『英語語法文法研究』第26 号、開拓社、2019)、「日本語名詞化表現の意味とメトニミー」(米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』、開拓社、2020)、など。
對馬 康博(翻訳):藤女子大学文学部准教授。専門分野は、英語学、認知言語学(認知文法・構文文法)。主要業績:「英語の無生物主語構文と対応する日本語表現の認知文法的再考」(中村芳久・上原聡(編)『ラネカーの(間)主観性とその展開』、開拓社、2016)、“The Cognitive Network of Implicit Theme Resultative Constructions。”(『函館英文学』第58 号、2019)、「構文的家族体のカテゴリー形成における境界線上の成員の特性について―英語の使役有生構文・無生物主語構文・セッティング主語構文の事例―」(米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ―認知の深淵―』、開拓社、2020)、など。
水野 優子(翻訳):旭川工業高等専門学校人文理数総合科准教授。専門分野は、英語学、語用論。主要業績:“A Quantitative Analysis of Although and Though Clauses: Their Commonalities and Differences”(『北海道英語英文学』第55 号、2011)、“A Quantitative Analysis of Noncanonical Though Clauses in Naturally Occurring Discourse”(『日本語用論学会 第15 回大会発表論文集』第8 号、2013)、“A Corpus-based Analysis of Independent Although Clauses in Spoken English Discourse”(『日本語用論学会 第20 回大会発表論文集』第13 号、2018)、など。

内容

1980年代から始まった認知言語学による比喩研究は、当初はメタファーを中心としたものの、その後メトニミー、アイロニー、シミリー、ブレンディング、文法構文、ディスコースへと研究対象を拡大するとともに、理論的枠組みを洗練しながら、コーパスや実験的手法など新しい研究方法を取り入れつつある。本書はそうした潮流を概観し、「「比喩的」とはどういうことか?」に答えることを試みた最新かつ最も包括的な概説書である。

目次