KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



書評掲載
丸善のおすすめ度

心はこうして創られる~「即興する脳」の心理学~(講談社選書メチエ 767)

ニック・チェイター  著

高橋 達二, 長谷川 珈  他
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,145(税込)         
発行年月 2022年07月
出版社/提供元
講談社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 333p
大きさ 19cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/基礎医学/生理学
ISBN 9784065241066
商品コード 1034658069
NDC分類 491.371
基本件名
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2022年08月3週
書評掲載誌 毎日新聞 2022/11/05
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1034658069

著者紹介

ニック・チェイター(著者):ニック・チェイター(Nick Chater)
ウォーリック大学経営大学院教授、同大学行動科学グループ設立者。英国行動インサイト・チーム(通称「ナッジ・ユニット」)諮問委員、ディシジョン・テクノロジー(Dectech)社共同創業者、英国気候変動委員会メンバー、認知科学協会フェロー、英国学士院フェロー。本書はアメリカ出版協会のPROSE賞(臨床心理学部門、2019年)を受賞。他の著作に、”The Language Game: How Improvisation Created Language and Changed the World” (共著、未邦訳)など。

高橋 達二(他):高橋達二(たかはし・たつじ)
1978年生まれ。東京大学教養学部卒業。神戸大学大学院博士後期課程修了。博士 (理学)。専攻は計算論的認知科学。ロンドン大学バークベック校、パリ第8大学・高等研究実習院 (EPHE)訪問研究員、ドワンゴ人工知能研究所マネジャー、東京大学大学院特任研究員などを経て、現在は東京電機大学教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員。共訳書に『思考と推論』(北大路書房)、『不確定性下の意思決定』(共立出版)など。

長谷川 珈(他):長谷川珈(はせがわ・こう)
1977生まれ。東京大学文学部卒。翻訳者。訳書にアンドリュー・ロウ『10ステップでかんたん! 魔王の倒しかた』(Audibleオリジナルオーディオブック)、エドワード・O・ソープ、シーン・T・カスーフ『マーケットをぶっちぎれ!』(未刊行)など。

内容

あなたが「思っている」と思っていることは、全部でっちあげだった!

「心の奥底には何かが隠されている」と、誰もが思いたがる。
心理学者や精神分析学者たちは、暗がりに潜むものを暴き出そうと奮闘してきた。
だが、神経科学や行動心理学の驚くべき新発見の数々は、隠された深みなどそもそも存在しないことを明らかにしている。
「無意識の思考」などというのは、神話にすぎなかったのだ。

わたしたちの脳は、思考や感情や欲望を「その瞬間に」生み出している……行動の理由も、政治的信念も、そして恋心さえも。
本書が紹介する数々の驚くべき実験結果を目にしたとき、そのことを疑うことはもはや不可能になる。
世界はどのように存在し、自分はどんな人間であるのか―それも、脳がもつ途方もない即興能力によって創り出されるフィクションなのだ。

認知科学をリードする世界的研究者が脳と心の秘密を解き明かす、超刺激的論考!

※原題は、The Mind is Flat: The Illusion of Mental Depth and The Improvised Mind (Penguin, 2019)

【本書「訳者解説」より】
本書の最終結論である「心には表面しかない」ということは序章から明記されており、深みという錯覚で私たちを騙している犯人は脳であることが、あたかも最初から犯人がわかっている倒叙ミステリーのごとく、はじめから述べられている。そして、心理学実験を紹介しながら進められる論証は、章を追うごとに説得力を増していくことが、一読してわかるだろう。

チェイター教授は、オークスフォード教授との推論心理学(人間はどのように推論するのか)の共同研究を続けつつ、意思決定や判断、言語や社会的相互作用へと研究領域を拡げ、また自ら会社を共同創業したりイギリス政府へ協力したりと、認知科学のビジネスや政策への応用にも取り組んでいる。

「心は実体というよりは、外界と接する接触面(インターフェイス)における即興演奏の ”手癖” である」という捉え方を展開する本書の射程はかなり広い。

【本書の内容】
序章 文学の深さ、心の浅さ
第一部 心の深みという錯覚
 でっち上げる力/現実という実感/インチキの解剖学/移り気な想像力/感情の創作/選んだ理由の捏造
第二部 即興が「心」を作る
 思考のサイクル/意識の経路の狭さ/無意識的思考という神話/意識の境界/原理ではなく前例/知性の秘密
終章 自分を創り直す