KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

プログラム言語の掟~覚えておきたいプログラミングの「目的」「カタチ」「ルール」~(I/O BOOKS)

I, O編集部, 大澤文孝, 清水美樹, 新井克人, なんやら商会, Cala Maclir, 新井進鎬, 本間 一, 平田 豊, 勝田 有一朗  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,530(税込)         
発行年月 2022年10月
出版社/提供元
工学社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 143p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/理工学/情報学/プログラミング
ISBN 9784777522217
商品コード 1035183009
NDC分類 007.64
基本件名 プログラミング(コンピュータ)
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2022年12月1週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035183009

著者紹介

大澤文孝(著者):●大澤文孝
テクニカルライター。プログラマー。
情報処理技術者(情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト)。
雑誌や書籍などで開発者向けの記事を中心に執筆。主にサーバやネットワーク、
Webプログラミング、セキュリティの記事を担当する。
近年は、Webシステムの設計・開発に従事。
清水美樹(著者):●清水美樹
フリーライター。東京都生まれ。家族の転勤について各地を回り、現在は東京都在住。東北大学大学院工学研究科博士(工学)課程修了。執筆内容は、ほぼ独習によるプログラミング入門、AI本中心の翻訳、昔の専門(材料科学)を生かしての最近の技術解説など。分からなかったことが分かるのが人生の喜び。
新井克人(著者):●新井克人
テクノロジーコンサルタント。日本アイ・ビー・エム株式会社にて15年間メインフレーム技術者として従事した後、現在は株式会社シグマクシスにてAI関連のコンサルティングに従事。AIを活用した技術全般を守備範囲としてコンサルティングを行なっている。プロトタイピングを自力で実施できるコンサルタントを目指して、プログラミング言語についても日々研鑽しているが、あまりの進化の早さについていくのがやっと。
なんやら商会(著者):●なんやら商会
197X年生まれ。某高専情報工学科卒。某圧倒的シェアだった国産パソコンを扱う販売店のプログラマーから、製造業の社内SEへ至り、IT部門の課長に。自身でシステム構築することはなくなったが、自身の技術的好奇心を趣味の自作PCや模型作りへ傾倒。それが高じて、YouTubeチャンネルで、トミカを始めとした「ミニカーの改造」や「自作PC」について、動画の配信を始める。好きなプログラミング言語は、Windowsコマンドシェルスクリプト…。
Cala Maclir(著者):●Cala Maclir
1967年大阪生まれ。東京理科大学 理学部応用化学科在籍中に主にポケットコンピュータに関する雑誌に関与する。その後、IT企業に就職し、組み込み系の開発からプロジェクトマネジメント、情報セキュリティの業務に従事。大阪府下の民間人登用制度による公務員、フリーランス経験を経て、現在、会社員。
情報処理技術者 テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)、甲種危険物取扱者、技術と化学とクラフト、バイクによるツーリングが好き。
新井進鎬(著者):●新井進鎬
プログラミングと同じくらいサッカーとフットサルが大好き。日本サッカー協会D級サッカー指導者ライセンス、サンパウロ州フットサル指導者ライセンスを取得。東京オリンピックはサッカー決勝チケットを申し込み済み。そして全て落選。30歳の時、趣味で始めたプログラミングが楽しくて、学習開始から3ヶ月でiPhoneアプリをリリース。
アプリ開発の講師業をしている間、「どうしたらプログラミングを楽しく、わかりやすく教えられるか」を突き詰めていった結果、子ども向けスクールを開講。
2015年、市原こどもプログラミング教室をスタート。
本間 一(著者):●本間 一
フリーライター。
得意分野は、「マルチメディア系」「デジタルビデオ編集」
「ソフトウェアの運用」など。
趣味は、DTM、サッカー観戦、ビリヤード。
平田 豊(著者):●平田 豊
神戸大学工学部情報知能工学科を卒業後、日本電気(株)に入社。20年勤務して退職後、独立起業YOULAB(ユウラボ)代表。事業内容は組み込みソフトウェア開発、市販書籍執筆、市販書籍の企画および編集。
勝田 有一朗(著者):●勝田 有一朗
1977 年大阪府生まれ。「月刊I/O」や「Computer Fan」の投稿からライター活動
を始め、現在も大阪で活動中。

内容

 「C」「Java」「」Python」など、「プログラミング言語」は数多く存在しますが、
それぞれの「特徴」や「適した目的」を覚えるのは大変です。
 まずは、「プログラミング言語とは」「高水準/低水準なプログラミングとは」
といった基本知識から、「アプリ開発」「AI」「ゲーム開発」などの目的に適した
主なプログラム言語を取り上げます。

 また、プログラミングを学んでいく上で、覚えておきたい「カタチ」や「ルール」
(プログラミング・パラダイム)があります。
 たとえば、「オブジェクト指向プログラミング」では「プログラムはオブジェクトを
つくり、それを管理するもの」のように、プログラミングの模範となるものです。

 本書では、「プログラム言語」の入門的な話から、「マルチパラダイム」や「マークダウン」
など、記述における「カタチ」や「ルール」などの“掟”(おきて)を解説します。

目次