KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

ヘルダー人間学その前史と展開~陶冶の感性論理学的探究~

ハンス-リューディガー・ミュラー  著

伊藤 敦広, 鈴木 優, 森 祐亮, 吉弘 惇也  翻訳
眞壁 宏幹  監修
在庫状況 お取り寄せ  お届け予定日 10日間 
価格 \7,920(税込)         
発行年月 2023年09月
出版社/提供元
福村出版
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 11p,418p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/哲学/ドイツ・オーストリア哲学
ISBN 9784571101991
商品コード 1035876702
NDC分類 134.1
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2023年10月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1035876702

著者紹介

ハンス-リューディガー・ミュラー(著者):※初版刊行時のものです
ハンス-リューディガー・ミュラー(Hans-Rüdiger Müller)
元オスナブリュック大学教授。ゲッティンゲン大学のクラウス・モレンハウアーのもとで1990年に博士号、1996年に本書のもとになった論文で教授資格を取得。専門分野は、教育と陶冶の理論と歴史、美的陶冶理論、教育人間学、質的教育研究。多くの著作・論文がある。現在は、2024年完成予定のモレンハウアー全集の編集作業に取り組んでいる。
伊藤 敦広(翻訳):※初版刊行時のものです
伊藤敦広(いとう・あつひろ)
昭和女子大学人間社会学部専任講師。2016年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(教育学)。
専門分野:ドイツ教育思想史、陶冶理論。
主要業績:「『他なるもの』の理想化としての陶冶――フンボルト陶冶論における古代ギリシャの意義」『教育哲学研究』第111号、2015年。「『個別的理想』と大学の理念――フンボルトの陶冶・教養プロジェクト」『シェリング年報』第26号、2018年。ユルゲン・トラバント『人文主義の言語思想――フンボルトの伝統』(監訳)岩波書店、2020年。岸本智典編著『道徳教育の地図を描く――理論・制度・歴史から方法・実践まで』(分担執筆)教育評論社、2022年。
鈴木 優(翻訳):※初版刊行時のものです
鈴木 優(すずき・ゆう)
日本大学芸術学部助教。2019年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。博士(教育学)。
専門分野:ドイツ教育思想史、フリードリヒ・シラーの美的教育思想。
主要業績:「哲学的医師シラーによる『人間の使命』の探求」『近代教育フォーラム』第30号、2021年。今井康雄編『モノの経験の教育学――アート制作から人間形成論へ』(共訳)東京大学出版会、2022年。フリードリヒ・フケー『魔法の指輪――ある騎士物語』(共訳)幻戯書房、2022年。
森 祐亮(翻訳):※初版刊行時のものです
森 祐亮(もり・ゆうすけ)
株式会社OpenDNA教育哲学研究員/慶應義塾大学他非常勤講師。2019年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。
専門分野:教育哲学、教育思想史(ドイツ現代思想)。
主要業績:「人間形成における『媒体』としての範例――G・ブックのカント解釈」『教育哲学研究』第118号、2018年。眞壁宏幹編『西洋教育思想史 第2版』(分担執筆)慶應義塾大学出版会、2020年。「G.ブックのヘルバルト解釈とその思想史的背景――ドイツ戦後保守知識人たちの教育論との親和性」『近代教育フォーラム』第29号、2020年。
吉弘 惇也(翻訳):※初版刊行時のものです
吉弘惇也(よしひろ・じゅんや)
東京都立武蔵高等学校・附属中学校教諭。2017年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。
専門分野:国語教育、陶冶理論
眞壁 宏幹(監修):※初版刊行時のものです
眞壁宏幹(まかべ・ひろもと)
慶應義塾大学文学部教授。1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。
専門分野:ドイツ教育思想史、陶冶理論(人間形成論)。
主要業績:Erinnerung im ‘Zwischenreich'. Über das Interesse Paul Klees an Kinderzeichungen und Kindersprache, in: Dietrich, C.; Müller, H.-R. (Hrsg.), Die Aufgabe der Erinnerung in der Pädagogik, Bad Heilbrunn: Julius Klinkhardt 2010.『西洋教育思想史 第2版』(編著)慶應義塾大学出版会、2020年。『ヴァイマル文化の芸術と教育――バウハウス・シンボル生成・陶冶』慶應義塾大学出版会、2020年。山名淳編著『記憶と想起の教育学――メモリー・ペダゴジー、教育哲学からのアプローチ』(分担執筆)勁草書房、2022年。

内容

生の複雑性を鑑みた陶冶(Bildung)概念をいかに想起しうるか。ヘルダーの思想を中心に、啓蒙思想における陶冶概念の成立と先行思想を再構成し、現代思想への接続可能性を提示。

目次