KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

認知言語学を英語教育に応用する~応用認知言語学の方法~

Andrea Tyler  著

田中 瑞枝, 堀田 優子, 向井 理恵, 小林 隆, 對馬 康博, 高橋 勝忠  翻訳
中村 芳久  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \4,620(税込)         
発行年月 2023年07月
出版社/提供元
開拓社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 31p,332p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/英語
ISBN 9784758923736
商品コード 1036330447
NDC分類 830.7
基本件名 英語教育
本の性格 学術書/実務向け
新刊案内掲載月 2023年08月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1036330447

著者紹介

Andrea Tyler(著者):ジョージタウン大学名誉教授
田中 瑞枝(翻訳):日本大学国際関係学部・静岡理工科大学非常勤講師。金沢大学大学院人間社会環境研究科博士課程修了。
博士論文: “The Cognitive Construal of Motion-Events and Motion-Expressions in English and Japanese”(金沢大学、2015)。論文:「格助詞「に」の多義性に関する認知的考察:通時的考察を基盤に」(『日本認知言語学会論文集』第14巻、2014)、「Talmy (1991)類型二分論の再考察―構文主導の英語移動表現より―」(『ことばのパースペクティヴ』、開拓社、2018)、など。
堀田 優子(翻訳):金沢大学人文学類・大学院人間社会環境研究科教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(英語学専攻)修了。
博士論文:“Event Construal in Grammar: A Cognitive Study of English Resultatives and Cognate Objects”(大阪大学、1998)。著書:『認知文法の新展開―カテゴリー化と用法基盤モデル』(早瀬尚子氏と共著、研究社、2005)。論文:「英語の同族目的語構文―構文構築とその特性―」(『ことばのパースペクティヴ』、開拓社、2018)、など。
向井 理恵(翻訳):高岡法科大学法学部准教授。金沢大学大学院人間社会環境研究科人間社会環境学専攻博士後期課程修了。博士(文学)(金沢大学、2017)。
博士論文:“Cognition of Ma in Language: A Cognitive Linguistic Approach.” 論文:「「間」と認知モード」(『ことばのパースペクティヴ』、開拓社、2018)、「オクシモロンの創発・受容における認知モード」(『日本認知言語学会論文集』第18巻、2018)、など。
小林 隆(翻訳):群馬県立女子大学文学部准教授。金沢大学大学院人間社会環境研究科博士後期課程修了。博士(文学)(金沢大学、2016)。
博士論文:“Discourse Marker I mean: A Cognitive Linguistic Approach。” 著書:‘I mean’ as a Marker of Intersubjective Adjustment: A Cognitive Linguistic Approach(ひつじ書房、2018)。論文:「I meanとI knowの使用の傾向と動機を探る:語用論からみた評言節」(米倉綽・中村芳久(編)『英語学が語るもの』、くろしお出版、2018)、「指示代名詞that の用法に関する認知語用論的考察」(『日本認知言語学会論文集』第17巻、2017)、など。
對馬 康博(翻訳):藤女子大学准教授。北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)(北海道大学、2010)。
博士論文:“A Cognitive Linguistic Study of Implicit Theme Resultative Constructions and Their Related Constructions.” 論文:「英語の無生物主語構文と対応する日本語表現の認知文法的再考」(中村芳久・上原聡(編)『ラネカーの(間)主観性とその展開』、 開拓社、2016)、“Effectiveness of force dynamic explanations of English causative verbs and the role of imagery”(Cognitive Linguistics, 30(3), 2019, Charles M。 Mueller氏との共著)、など。
高橋 勝忠(翻訳):京都女子大学名誉教授。甲南大学大学院人文科学研究科博士後期課程(英語学専攻)中途退学。
著書:『英語学セミナー 思考鍛錬のための言葉学』(共著、松柏社、2001)、『派生形態論』(単著、英宝社、2009)、『朝倉日英対照言語学シリーズ第4 巻 形態論』(共著、朝倉書店、2016)、『英語学を学ぼう― 英語学の知見を英語学習に活かす』〈言語・文化選書69〉(単著、開拓社、2017)。論文:「「~中」の意味と連濁の関係について」(『日本認知言語学会論文集』、第14 巻、2014)、など。
中村 芳久(監修):金沢大学名誉教授。九州大学大学院文学研究科(英語学英米文学専攻)博士課程単位取得退学。博士(英文学)(神戸女子大学、2011)。
著書:『認知文法研究― 主観性の言語学― 』(単著、くろしお出版、2019)、『認知文法論II』〈シリーズ言語学入門第5 巻〉(編著、大修館書店、2004)、『ラネカーの(間)主観性とその展開』(共編著、開拓社、2016)、『英語学が語るもの』(共編著、くろしお出版、2018)。論文:「認知と言語・コミュニケーションの進化」(郡伸哉・都築雅子(編)『語りの言語学的/文学的分析』ひつじ書房、2019)、「認知意味論と認知文法の意味論― スキーマ/プロトタイプと「捉え方」(construal)―」(米倉よう子・山本修・浅井良策(編)『ことばから心へ』、開拓社、2020)、など。

内容

捉え方、メタファー、身体性、カテゴリー化、使用基盤。認知言語学の最重要概念を援用した英語指導デザイン。その効果を実験的に検証する本格的な応用認知言語学を志向する書。

例えば第4章、ここには、英語法助動詞の指導デザインが示され、これによって、英語を母語としないロースクール学生の英語法助動詞の〈繊細な使い分け〉が格段に上達したという実験報告がある。
実験では、認知的指導を導入したグループとこれを導入しないグループ(統制群)について、(指導前の)事前テスト、事後テスト、遅延事後テストを通して、可能な限り客観的に、認知的指導の有意な効果を検証するプロセスの詳細を見ることができる。

目次