KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

<標本>の発見~科博コレクションから~

国立科学博物館  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \2,970(税込)         
発行年月 2023年11月
出版社/提供元
国書刊行会
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 159p
大きさ 27cm
ジャンル 和書/生命科学、医学、農学/生物学/生物学一般
ISBN 9784336075635
商品コード 1037456559
NDC分類 462.1
基本件名 希少動物
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2024年01月1週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1037456559

著者紹介

国立科学博物館(著者):1877年に開館した日本でもっとも歴史のある博物館のひとつであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおける科学系博物館の中核施設として、調査・研究、標本・資料の収集・保管・活用、展示・学習支援を推進している。500万点を超える標本・資料のナショナルコレクションを保有し、上野本館(日本館、地球館)、筑波研究施設(総合研究棟、自然史標本棟)、筑波実験植物園、港区白金台の附属自然教育園で活動を展開している。

内容

日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館――美しい標本、それぞれのストーリー。
科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。

四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。
種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。
※国立科学博物館の企画展「発見! 日本の生物多様性」(2021年)を再編集して成書化。
※恐竜を含む古生物、岩石・鉱物、理工学機器類の標本は扱っていません

【「はじめに」より】
 国立科学博物館は、ヒトを除く現生生物だけで約450万点の標本と生きている植物を保有しています。すべての標本には採集から研究への活用に至るまで豊富なストーリーが伴っているはずですが、点数が膨大なために掘り下げて紹介できる機会はなかなかめぐってきません。本書では「日本の生物多様性保全」を切り口に、それを考えていくうえで重要な役割を担う標本を厳選しました。
 1章(ⅰ)では、日本において絶滅判定を受けた生物を紹介します。2章(ⅱ)では、いったん絶滅宣言が出されたものの野生個体が再発見された種を紹介します。3章(ⅲ)では、絶滅寸前種(絶滅危惧種の中でも、特に絶滅のおそれの高いもの)をとりまく状況を生物群ごとに見ていきます。4章(ⅳ)では、ヒトの営みに翻弄されて生息状況が大きく変わってしまった生物をとりあげます。5章(ⅴ)では、標本とリビングコレクションが互いに補い合って生物多様性保全に貢献している事例を見ていきます。最後の6章(ⅵ)では標本を活用した新展開をいくつかの成功事例で紹介します。

〈監修・執筆者〉
◎海老原 淳
国立科学博物館植物研究部陸上植物研究グループ研究主幹
◎遊川知久
国立科学博物館植物研究部多様性解析・保全グループ長
◎中江雅典
国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹
◎細矢 剛
国立科学博物館植物研究部植物研究部長
◎吉川夏彦
国立科学博物館動物研究脊椎動物研究グループ研究員
◎神保宇嗣
国立科学博物館標本資料センター副コレクションディレクター
【国立科学博物館動物研究部】
井手竜也(陸生無脊椎動物研究グループ研究員)
川田伸一郎(脊椎動物研究グループ研究主幹)
田島木綿子(脊椎動物研究グループ研究主幹)
西海 功(脊椎動物研究グループ研究主幹)
長谷川和範(海生無脊椎動物研究グループ研究主幹)
【国立科学博物館植物研究部】
奥山雄大(多様性解析・保全グループ研究主幹)
田中法生(多様性解析・保全グループ研究主幹)
保坂健太郎(菌類・藻類研究グループ研究主幹)

目次