丸善のおすすめ度
ソーシャル・ファシリテーション~「ともに社会をつくる関係」を育む技法~ 改訂版
|
在庫状況
お取り寄せ
|
お届け予定日
1週間
|
|
|
価格
\1,980(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2024年04月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
8p,149p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/心理学/社会心理 |
---|
|
|
ISBN |
9784779307478 |
---|
|
商品コード |
1038354289 |
---|
NDC分類 |
361.4 |
---|
基本件名 |
ファシリテーション |
---|
|
本の性格 |
テキスト |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年05月3週 |
---|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038354289 |
---|
著者紹介
徳田太郎(著者):1972 年、茨城県生まれ。法政大学大学院政治学研究科博士後期課程単位取得退学。2003 年よりファシリテーターとして活動を続ける。NPO 法人日本ファシリテーション協会では、事務局長、会長、災害復興支援室長を経て、現在フェロー。その他Be-NatureSchool ファシリテーション講座講師、法政大学大学院・法政大学兼任講師、東邦大学・文京学院大学非常勤講師。主な著書に「対話と熟議を育む」(石井大一朗・霜浦森平編著『はじめての地域づくり実践講座』北樹出版、2018 年)。つくば市在住。古書店の前を素通りできない性格。
鈴木まり子(著者):法政大学キャリアデザイン学部卒業。有限会社タイキなくらし取締役。NPO 法人日本ファシリテーション協会では、副会長を経て、現在フェロー。その他、Be-Nature School ファシリテーション講座講師、静岡文化芸術大学非常勤講師、浜松の企業が手をつなぐ災害支援ネットワーク代表世話人・事務局長、しずおか茶の国会議メンバー、経団連事業サービスキャリア開発センター認定キャリア・アドバイザー。主な著書に、『ファシリテーション:実践から学ぶスキルとこころ』(中野民夫ほか著、岩波書店、2009 年)。浜松市在住。趣味は、家族や仲間とのキャンプと温泉。
内容
職場・地域・学校などでの話しあいを促進するファシリテーションの基本を抑えた上で、さらに、社会的課題に取り組み、支えあいの関係を育む場において、〈人々の関係や共同行為を支援・促進する〉働きを「ソーシャル・ファシリテーション」と定義。その理論と技法を、気候市民会議などの最新事例も交えて解説する。ともに育つ場と社会を育むための、実践的ガイドブック。
〔改訂版での主な変更箇所〕
・第2章2節に「アイデアの発散〜集約を促す」「行動への橋渡しを促す」を追加。
・第4章に「気候市民会議つくば(政策提言分野)」の事例を追加。
・コラム「ファシリテーターのカバンの中身」「海外のソーシャル・ファシリテーション」を追加。
・本文にUDフォントを採用。
中野民夫さん、志村季世恵さん、青木将幸さん他による、「推薦のことば」をご覧いただけます。
(初版刊行時〔2021年2月〕の特設サイトより)
https://peraichi.com/landing_pages/view/socialfacilitation
〈目 次〉
序 章 ソーシャル・ファシリテーションとは何か
第1章 ファシリテーションと話しあい
第2章 話しあいをファシリテーションする
第3章 ソーシャルなファシリテーションへ
第4章 ソーシャル・ファシリテーションの現場
終 章 「落とし穴」とその対策にふれる
コラム:
ファシリテーターのカバンの中身
オンラインでのファシリテーション
海外のソーシャル・ファシリテーション