丸善のおすすめ度
アジア遊学<296> 天文文化学の視点
横山恵理,
米田達郎,
西村昌能,
勝俣隆,
井村誠,
澤田幸輝,
北尾浩一,
竹迫忍,
作花一志,
北井礼三郎,
玉澤春史,
岩橋清美
著
松浦清,
真貝寿明
編
|
在庫状況
お取り寄せ
|
お届け予定日
10日間
|
|
|
価格
\3,850(税込)
|
|
|
|
発行年月 |
2024年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
179p,130p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/総記/総記/百科事典・辞典・各種辞典・地図・年表・人名事典 |
---|
|
|
ISBN |
9784585325420 |
---|
|
商品コード |
1039379807 |
---|
NDC分類 |
302.2 |
---|
基本件名 |
アジア |
---|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年12月1週 |
---|
|
商品URL | https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039379807 |
---|
著者紹介
松浦清(編者):松浦清(まつうら・きよし)
大阪工業大学工学部教授。常翔歴史館館長。
専門は仏教美術史、星曼荼羅を中心とする星辰絵画。
主な著書・論文に「星曼荼羅の成立とホロスコープ占星術―円形式の構成原理を中心に」(『密教美術と歴史文化』法蔵館、2011年)、「星曼荼羅の構成原理と成立について」(『仏教美術論集2 図像学―イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』竹林舎、2012年)、『天文文化学序説―分野横断的にみる歴史と科学』(共編、思文閣出版、2021年)などがある。
真貝寿明(編者):真貝寿明(しんかい・ひさあき)
大阪工業大学情報科学部教授。
専門は理論物理学、天文文化学。
主な著書に『ブラックホール・膨張宇宙・重力波』(光文社、2015年)『日常の「なぜ」に答える物理学』(森北出版、2015年)、『現代物理学が描く宇宙論』(共立出版、2018年)、『宇宙検閲官仮説』(講談社、2023年)などがある。
内容
天文現象は古代より人々の生活や文化活動に密接に関わり、文学や美術に広く取り入れられるとともに、現代科学の発端ともなった。
古典籍・美術品・工芸品・遺跡・数式等の中には天文に関わる多様な表現がみられ、それらはさまざまな角度から考察することができる。
銅鏡の文様に見られる古代中国の宇宙観とは?
浦島太郎のタイムトラベルの理論物理学的な可能性とは?
一条兼良はどのような星空を見ていたのか?
沖縄に伝わる神歌に歌われた星に、人々は何を託していたのか?
絵画・文学作品、信仰・思想、民俗、実際の天体現象など、様々な視点から、文化史と科学論を統合して自然観を考察する。
細分化され過ぎた現在の学問を新たに捉え直し、総体としての知を確立する挑戦!