KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

備前焼千年

黒田草臣  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \3,850(税込)         
発行年月 2025年03月
出版社/提供元
阿部出版
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 399p
大きさ 20cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/工芸
ISBN 9784872425376
商品コード 1039707371
NDC分類 751.1
基本件名 陶磁器-日本
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年04月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039707371

著者紹介

黒田草臣(著者):1943年神奈川県鎌倉市生まれ。65年明治学院大学経済学部卒業。現在、しぶや黒田陶苑代表取締役。50年以上にわたって近現代陶芸を取り扱い、「北大路魯山人展」「大備前展」などの展示会を自身のギャラリーや百貨店などで数多く企画開催。また、雑誌・単行本等で陶磁器に関する執筆・監修を行う。著書に『とことん備前』(光芸社出版)、『備前焼の魅力探求』(ふたばらいふ新書)、『器・魯山人おじさんに学んだこと』(晶文社)、『極める技 現代日本の陶芸家125人』(小学館)、『名工と名品の陶芸史』(講談社)、『終の器を選ぶ』(光文社新書)など多数。

内容

6世紀後半の備前焼の発祥から、鎌倉・室町時代の「無釉焼締め」の確立、桃山時代の「茶陶備前」としての評価の高まり、戦後の備前焼人間国宝の輩出を経た現代まで、備前焼の歴史と魅力を様々なエピソードを交えて紹介する。執筆者は、窯変(ようへん)、胡麻(ごま)、緋襷(ひだすき)、牡丹餅(ぼたもち)など、戦後の焼締めの「景色(けしき)=装飾」を新たに定義づけ、現代の備前焼作家を幅広く紹介してきた陶磁評論家の黒田草臣氏。

目次