KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



書評掲載
丸善のおすすめ度

ほんとうの会議~ネガティブ・ケイパビリティ実践法~(講談社現代新書 2768)

帚木 蓬生  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \1,078(税込)         
発行年月 2025年03月
出版社/提供元
講談社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 246p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/人文科学/言語学/談話分析
ISBN 9784065390115
商品コード 1040056731
NDC分類 809.6
基本件名 会議・討論のしかた
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2025年05月1週
書評掲載誌 読売新聞 2025/04/20、毎日新聞 2025/05/24
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040056731

著者紹介

帚木 蓬生(著者):1947年、福岡県生まれ。作家、精神科医、医学博士。東京大学文学部仏文科卒業後、TBSに勤務。2年で退職し、九州大学医学部に学ぶ。93年に『三たびの海峡』で吉川英治文学新人賞、95年に『閉鎖病棟』で山本周五郎賞、97年に『逃亡』で柴田錬三郎賞、2010年に『水神』で新田次郎文学賞、11年に『ソルハ』で小学館児童出版文化賞、12年に『蠅の帝国』『蛍の航跡』の「軍医たちの黙示録」二部作で日本医療小説大賞、13年に『日御子』で歴史時代作家クラブ賞作品賞、18年に『守教』で吉川英治文学賞および中山義秀文学賞を受賞。小説以外にも、17年に刊行された『ネガティブ・ケイパビリティ――答えの出ない事態に耐える力』が大きな反響を呼ぶ。

内容

討論なし。
批判なし。
結論なし。
「言いっ放し、聞きっ放し」の会議が、
なぜこれほど人生を豊かにするのか?

私たちが囚われている
「不毛な会議」観を
根底からひっくり返す!

人生を変える、新しい形のミーティング

本書の内容
●「ネガティブ・ケイパビリティ」と「オープン・ダイアローグ」が、新しいミーティングの二大要素。
●ネガティブ・ケイパビリティとは、「不確実さや神秘さ、疑いの中に、事実や理を早急に頼ることなく、居続けられる能力」。
●オープン・ダイアローグの核心は、ポリフォニー(多声性)。
●答えのない世界に身を置いて、対話し続けるうちに、思いもかけない世界が見えてくる。
●評価を放棄することで、自由で自然な対話が生まれる。
●ミーティングは、雑多な意見が披露され、種々の声が行き交うカーニバルのようであるべき。
●「答えは質問の不幸である」。すぐに答えを求めることは可能性を閉ざす。
●薬もカウンセリングも効果がなかったギャンブル症者が、自助グループのミーティングで回復。
●ラカン、メルロ=ポンティ、カミュ、バタイユ、ミッテランらフランスの知性を輩出したパリのアパルトマンで、日夜繰り広げられた「終わりなき対話」。

《目次》
第一章 ギャンブル脳を回復させるミーティング
第二章 心の病いを治すオープン・ダイアローグ
第三章 悪を生む会議と人を成長させるミーティング
第四章 答えは質問の不幸である