KNOWLEDGE WORKER ナレッジワーカー



丸善のおすすめ度

日台のはざまの引揚者たち~国境の再編と移動・再出発~(大阪大学台湾研究プロジェクト叢書 4)

林初梅, 石井清輝, 所澤潤  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日 
価格 \4,180(税込)         
発行年月 2025年03月
出版社/提供元
三元社
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 9p,317p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/社会科学/社会保障・社会福祉・社会政策 /社会保障・社会福祉・社会政策
ISBN 9784883036080
商品コード 1040183337
NDC分類 369.37
基本件名 引揚者問題
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2025年05月2週
商品URLhttps://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1040183337

著者紹介

林初梅(著者):林 初梅(Lin, Chumei/りん・しょばい)
大阪大学大学院人文学研究科教授。専門は言語社会学、歴史社会学、近現代台湾研究。
主要業績に『「郷土」としての台湾―郷土教育の展開にみるアイデンティティの変容』(東京:東信堂、二〇〇九年)、『台湾のなかの日本記憶―戦後の「再会」による新たなイメージの構築』(共編著、東京:三元社、二〇一六年)、『民主化に挑んだ台湾―台湾性・日本性・中国性の競合と共生』(共編著、名古屋‥風媒社、二〇二一年)、『二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照』(共編著、東京:三元社、二〇二一年)、『台湾華語』(共編著、大阪:大阪大学出版会、二〇二二年)など。
石井清輝(著者):石井 清輝(いしい・きよてる)
高崎経済大学地域政策学部准教授。専門は地域社会学、生活史研究。
主要業績に「歴史的環境の保存活動を媒介とした『地域の公共性』の生成過程―台湾における日本式木造家屋群を対象として」『関東都市学会年報』第一六号(関東都市学会、二〇一五年)、「植民地時代の遺構をめぐる価値の生成と『日本』の位相―台湾における日本式木造家屋群の保存活動を事例として」所澤潤・林初梅編『台湾のなかの日本記憶―戦後の「再会」による新たなイメージの構築』(東京:三元社、二〇一六年)、『二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照』(共編著、東京:三元社、二〇二一年)など。
所澤潤(著者):所澤 潤(しょざわ・じゅん)
立正大学心理学部教授、群馬大学名誉教授。専門は教育史、教育方法学、オーラルヒストリー、記録史料学。
主要業績に「大学進学の始まりと旧制高等学校教育の起源―明治七年三月のモルレーの建言のもたらしたもの」『東京大学史紀要』一四号(東京大学史史料室、一九九六年)、「台北高等学校と台湾の民主化―辜振甫の姿をとおして」林初梅・黄英哲編著『民主化に挑んだ台湾―台湾性・日本性・中国性の競合と共生』(名古屋:風媒社、二〇二一年)、「台北高等学校の戦後―日本が過去になった時に起こったこと」林初梅・所澤潤・石井清輝編著『二つの時代を生きた台湾―言語・文化の相克と日本の残照』(東京:三元社、二〇二一年)など。台湾引揚者と台湾人のオーラルヒストリーも多数。

内容

台湾から30万以上の日本人が引揚げた。それから80年近く経った今でも、当時を記憶し、「故郷」台湾を想う引揚者がいる。台湾引揚とは何か? 台湾側の視点、沖縄出身者の境遇も踏まえ、その経験に迫る。

目次
編者序文
台湾引揚研究を俯瞰する   林 初梅
各地からの引揚者と台湾引揚者   所澤 潤

│第1章│ 引揚の前夜― 日台史料からみた台湾引揚者の戦後処遇  林 初梅
│第2章│ 八重山と蘇澳・南方澳― 石垣市『市民の戦時戦後体験記録』をひもとく   松田 良孝
│第3章│ 引揚を見送った台湾の人たち   所澤 潤
│第4章│ 台湾における日本人引揚者雑誌『新聲』について  黄 英哲
│第5章│ 『全国引揚者新聞』に見る台湾引揚者の戦後初期― 戦前の経験をどう生かすか  顔 杏如
│第6章│ 女性引揚者を可視化する― 沖縄の台湾引揚者を中心に  野入 直美
│第7章│ 台北帝国大学教授・楠井隆三の引揚と戦後   黄 紹恒
│第8章│ 湾生・女性・スポーツ― 溝口百合子と一九五四年マニラアジア大会  菅野 敦志
│第9章│ 植民地・引揚の記憶をめぐる日台の相互性― 花蓮港中学校同窓生の事例から  石井 清輝
湾生が語る引揚体験― インタビュー記録


      

目次