第6回
飯田 剛彦先生(前半)
正倉院宝物と聖語蔵経巻の魅力
正倉院には、聖武天皇御遺愛品を中心に約9,000点にのぼる宝物が1250年以上の時を超えて残され、天平の精華を今に伝えている。また、同構内には、隋・唐からの舶載経や、光明皇后発願による五月一日経など、約5,000巻を数える聖語蔵経巻も保管されている。今回は、秋の展覧会の内容も踏まえつつ、正倉院宝物や経巻の魅力についてお話しすると共に、丸善雄松堂と正倉院事務所が進める、聖語蔵経巻のデジタル化プロジェクトを紹介したい。
落合 俊典先生(後半)
天平写経と一切経 ―その魅力に迫る―
正倉院聖語蔵に秘蔵されている天平写経は、文化を愛好する人々の垂涎の宝物であると言っても過言ではないだろう。筆者は堺市の郊外にある古刹を訪問した折、奇しくも光明皇后五月十一日経を手にすることができた。巻末の識語(奥書)が無かったことから平安後期から鎌倉時代の写経と想定されていたものである。もう一例挙げれば、個人蔵の奈良写経本が敦煌本と類似することから詳しく調べると梁の武帝の著と されていた戒律の本であった。このように今でも貴重な古写経が眠っている可能性が高いのが日域である。本講座では天平写経の魅力を「一切経」という視点から掘り下げていく。
日 時:2019年9月13日(金) 18:30~21:00
会 場:日比谷図書文化館 大ホール
飯田 剛彦氏(宮内庁 正倉院事務所、奈良女子大学大学院客員教授)
2000年に宮内庁正倉院事務所に入所し、2017年から現職。専門は日本古代史で、正倉院宝物・文書の調査に携わる。正倉院にある聖語蔵経巻の「称徳天皇勅願経」について、742巻すべてが「称徳天皇勅願経」とは言えないのではないかとみられていたところを、包括的な研究により、その全容を解明した。主な著書に『正倉院の地図(日本の美術521号)』など。
落合 俊典氏(国際仏教学大学院大学 理事長、日本古写経研究所所長)
専門は教文献学、東アジア仏教、特にー切経の研究の研究。華頂短期大学教授、国際仏教学大学院大学教授を経て現職。文献の成立を多方面から徹底的に考究し、国内外に眠る貴重な資料を数多く発見している。主な著書は、牧田諦亮監・落合俊典編『七寺古逸経典研究叢書』全六巻。