理工学図書新刊ニュース 11月号

数学

浅岡 正幸著 志賀 啓成 著 大鹿 健一 著

A5 280 上製

朝倉書店

読者対象 : 学生・大学院生・研究者・理工系大学図書館など。

ISBN : 978-4-254-11618-2

現代の幾何学,トポロジー,力学系などの広い範囲の数学に強く影響を及ぼしながら発展する分野の中から,特に重要かつ現在も活発に発展を続ける力学系的な広がりのある幾何学を取り上げ,3つのテーマを独立した3つの章で構成し各々第一人者が解説.

大槻 知忠著 満渕 俊樹 著 亀谷 幸生 著

A5 392 上製

朝倉書店

読者対象 : 学生・大学院生・研究者・理工系大学図書館など。

ISBN : 978-4-254-11619-9

幾何学と物理の遭遇は双方向的に影響を与えつつ20世紀後半にいろいろな方向に展開した.1980年代以降に注目が集まり目覚ましい進展を続ける,現代幾何学と現代物理学が創設した新しい分野を3つ取り上げ,やや独立した3つの章として第一人者が紹介.

田久浩志著 円茂竹縄 作画

A5 224 並製

オーム社

読者対象 : 文系の統計学初学者

ISBN : 978-4-274-23096-7

統計学について、マンガで理論を学び、Excelで実践する入門書。実際のデータ分析は、大量の分析用のデータを用意して、Excelを使って自分で分析し、標準偏差、分散、正規分布、仮説検定、t検定、カイ2乗検定までを体験しながら理解できる。マンガでは、某大学の学生食堂を舞台に、キャンパス内で起こる様々な問題を統計学で解決する。

佐藤寛之著

A5 320 並製

オーム社

読者対象 : 学生、研究者、社会人

ISBN : 978-4-274-23118-6

多様体上の最適化理論について、基礎となる数理から応用例までを解説するもの。多様体上の最適化を学ぶ、あるいは研究する読者は背景知識が多様であることを想定して、丁寧な論理展開で数学的記述を行うことを心がけた。予備知識として、大学教養レベルの集合論、線形代数、微分法、群論の基礎のひととおりの知識を想定している。

木下栄蔵監修 法雲俊栄 著

A5 224 並製

オーム社

読者対象 : データ分析・評価・意思決定をしてみたい学生、社会人

ISBN : 978-4-274-23124-7

AHPは物事の意思決定や順位決定、評価分析などに使われている手法。定量的な数値を利用した分析から、数値化が難しい、曖昧な評価についても取り込むことが可能。本書はAHPならではの活用方法を解説。わかりにくい用語を図解で解説し、数式の苦手な人でも手法がわかりやすく、市場調査アンケートから分析まで1人でできるようになる。

山澤成康著

A5 256 並製

オーム社

読者対象 : 、学生

ISBN : 978-4-274-23125-4

経済データを分析したい社会人

日野正訓著

A5 214 並製

共立出版

読者対象 : 理工系大学生、積分論を学びたい読者

ISBN : 978-4-320-11499-9

本書は、ルベーグ積分の理論の基礎を詳解したものである。全体像を把握する助けとなるように、導入する概念や定義の意味合い、理論の根幹について、初学者にも配慮した丁寧な解説を行った。また、様々な例や演習問題によって理解を深める構成となっている。初学者にとっても、改めて理論体系を俯瞰したい読者にとっても適した一冊である。

齊藤宣一著

A5 560 上製

共立出版

読者対象 : 学部3年生以上、大学院生、研究者

ISBN : 978-4-320-11500-2

偏微分方程式の数値解析の入門的な内容を解説し、初学者を専門家への入り口に導くことを目標としている。過度な一般化や抽象化には進まず、具体的な数理モデルに対して実際に応用されている数値解法を適用し、その数学的性質を深く研究する。離散最大値原理、安定化手法や風上化手法など、和書では詳しく論じられていなかった事柄も詳説。

尾畑伸明著 荒木由布子 著

A5 320 並製

共立出版

読者対象 : 高校2年生程度の数学レベルを持つ読者

ISBN : 978-4-320-12521-6

NotebookでPythonの簡単なプログラミングを学びながら、データの可視化や統計計算、確率のシミュレーションを実行し、確率統計の概念を学んでいく。実際の研究データを扱ったPythonによる回帰分析の事例も含まれ、多変量解析の入門書としてもお薦め。

久保川達也著

A5 324 並製

共立出版

読者対象 : 実用に向けて数理統計を学びたい読者

ISBN : 978-4-320-11551-4

好評書『現代数理統計学の基礎』の著者が、データ解析のための数理統計の基礎をわかりやすく解説する。統計検定でいうと準1級レベルである。前半は、基礎知識と必要な道具を学習した上で、推測統計の方法を説明する。後半は、線形回帰、ロジスティック回帰析、分散分析などの様々なトピックを扱い、統計分析の幅広い知識と手法を述べる。

D.マクラガン著 B.シュツルムフェルズ 著 石川 剛郎 訳 梶原 健 訳 小林 正典 訳 前野 俊昭 訳

A5 416 並製

丸善出版

読者対象 : 数学科の学部4年生,大学院生,研究者/数理物理学の研究者

ISBN : 978-4-621-30876-9

トロピカル幾何学は,代数幾何学と組合せ論の結び付きから生まれ,他の多くの研究領域ともつながりをもつ,新しい研究分野である.本書では,古典的な代数幾何学の観点からトロピカル多様体の研究に焦点を合わせ,いくつかの話題を取り挙げながらトロピカル幾何学を初心者に易しく解説する.

W.フルトン著 J.ハリス 著 木本 一史 訳

A5 288 並製

丸善出版

読者対象 : 数学専攻の学部4年生,大学院生

ISBN : 978-4-621-30877-6

本書は,ウィリアム・フルトンとジョー・ハリスによる表現論の世界的名著の翻訳書である.本書の目標としては,リー群とリー代数の有限次元表現を初学者に紹介することである.

物理学

Bernard Schutz著 江里口 良治 訳 二間瀬 敏史 訳

A5 576 上製

丸善出版

読者対象 : 物理系学生、研究者、相対性理論に興味を持つ理系学生

ISBN : 978-4-621-30851-6

相対性理論の定番教科書の待望の改訂版。難解と思われがちな相対性理論について、簡単な数学の知識だけで読み進めるようやさしく、丁寧に解説した優れた入門書。本書は第2版の刊行から約12年ぶりの改訂版である。今回の改訂では、2015年に初めて成功した重力波直接検出に関する章「重力波天文学」が新たに追加されている。

化学

日本化学会編 前田啓明 著 福居直哉 著 髙田健司 著 西原 寛 著

B6 178 並製

共立出版

読者対象 : 化学や物理を専攻する大学生~研究者

ISBN : 978-4-320-04485-2

化学と物理の両方の分野に跨る配位ナノシートの科学を、楽しむことができる書籍。金属錯体は金属と配位子からなる複雑な化合物で難しいと思っている読者にも、金属錯体の構造の美しさと多様さを理解していただき、金属錯体を構成要素にもつ配位ナノシートの面白さを感じることができる。 【目次】二次元物質とは?/配位ナノシートの基礎/他

日本化学会編 吉田将己 著 加藤昌子 著

B6 120 並製

共立出版

読者対象 : 化学を専攻する大学生~研究者、技術者

ISBN : 978-4-320-04486-9

本書の狙いは、ソフトクリスタルの本質を理解しながら、その多様性と可能性を探る。ソフトクリスタルとは、原子や分子が三次元秩序をもって配列した高秩序な結晶でありながら、ごく弱い刺激や環境変化に対して、色や発光などの目に見える変化を示す物質群のことをいう。ソフトクリスタルの基本的概念を解説し、重要かつ最新の研究を紹介。

浅田隆志著 佐藤理夫 著

A5 252 並製

共立出版

読者対象 : エネルギー関連専攻の学生

ISBN : 978-4-320-08872-6

資源・エネルギーを学び、カーボンニュートラル社会の実現を見据えた論考を行える素養を修得できる書籍。福島県に精通している著者が、再生可能エネルギーを推進してきた福島県の取り組みを実際に目の当たりにした事例を筆頭に解説。普段は目にする機会が少ない再生可能エネルギー施設も、著者撮影カラー写真を交えて紹介する。

大楠秀樹著

A5 160 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 小麦粉を使う食品加工・加工食品設計などに携わる初級者

ISBN : 978-4-526-08298-6

小麦は世界中で食べられている非常に需要な穀物。それを砕いて使える形にした「小麦粉」は、パンや麺、ケーキなどから、てんぷらの衣、つなぎなど、多種多様なバラエティに富んだ使い方をされる。なぜ、こんな使い方ができるのか?その秘密、小麦粉のもつ不思議な力、性質を解き明す。

工学工業一般

「原子力年鑑」編集委員会編

B5 504 上製

日刊工業新聞社

読者対象 : 原子力関連企業、原発立地自治体、図書館、大学 など

ISBN : 978-4-526-08296-2

1957年より発行する「原子力年鑑」の2023年度版。次世代革新炉の開発状況やALPS処理水放出、高レベル放射性廃棄物地の層処分などの現状がわかる。ウクライナ侵攻長期化に伴うエネルギー需給変動など、原子力産業と安全規制への内外動向とあわせて解説する。

化学工業

伊東 章著 大川原 真一 著

A5 228 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生、大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-06666-1

Fluentによる,化学工学の主要科目である移動現象論に焦点を当てた解説本である。流れ,伝熱,物質移動の三つの観点から構成,特に解析解との比較という点に留意した内容である。

CCPS著 若倉 正英 監訳 新井 充 訳 鈴木 和彦 訳 牧野 良次 訳 和田 有司 訳

A5 280 並製

丸善出版

読者対象 : 石油,化学,製薬,農薬などのプロセス産業,製造業などの経営層

ISBN : 978-4-621-30878-3

Safety”の完訳。事故とRBPSが業務にどのように影響を与えるか、また、自社の業務に類似する業界の事故から、事故の教訓を自分たちの業務のプロセス安全にどう生かし適用するか学ぶことができる。

電気工学

不動弘幸著

A5 520 並製

オーム社

読者対象 : エネルギー管理士試験・電気分野受験者

ISBN : 978-4-274-23059-2

エネルギー管理士試験(電気分野)の対策書。「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」が「2050年カーボンニュートラル」や2030年度の温室効果ガス削減目標の実現に向け「エネルギーの使用の合理化及び非化石エネルギーへの転換等に関する法律」へと改正された。これを受け、最新の出題傾向などに対応した改訂版。

永田博義著

A5 320 並製

オーム社

読者対象 : 大学、高専、工高、専門学校生、電験受験者、エンジニア

ISBN : 978-4-274-23084-4

電気理論指導に定評ある著者が、電気系初学者に対する「回路の知識」「解析力の涵養」を目指して執筆した学習書。改訂のポイントは、「①解説のブラッシュアップ」「②過渡現象、行列に対応」。解答に至る過程を丹念に解きほぐす手法も大きな特徴。掲載の全問題は合計340問以上に達し、これを解くことで、電験三種合格レベルの実力に導く。

廣吉康平共著 平塚由香里 共著 滑川幸廣 共著 秋葉俊哉 共著

B5 272 並製

オーム社

読者対象 : 受験者

ISBN : 978-4-274-23097-4

技術士電気電子部門

オーム社編

B5 240 並製

オーム社

読者対象 : 第二種電気工事士学科試験の受験者及び指導者

ISBN : 978-4-274-23112-4

第二種電気工事士学科試験の、効率よく、バランスよく学習できる標準テキスト。学科試験は60%の正解で合格。過去問題を徹底的に分析し約50のテーマを設定、図や写真を豊富に掲載し、初心者が理解しやすいようにやさしく解説した。過去に出題された重要な問題を豊富に掲載。個人はもちろん、講習会等でのテキストとしてもお勧め。

オーム社編

B5 304 並製

オーム社

読者対象 : 第二種電気工事士学科試験の受験者

ISBN : 978-4-274-23133-9

第二種電気工事士の学科試験の受験対策書として、合格するために必要な知識のみに的を絞って解説した独習用のテキスト。無理なく合格ラインに到達できるよう、点数の取りやすい配線図や材料・工具など、目で見て覚えやすいものから順に学習する目次構成。過去に出題された問題を徹底分析し、過去問題を解くために必要な情報に絞って解説している。

オーム社編

B5 576 並製

オーム社

読者対象 : エネルギー管理士試験(電気分野)受験者

ISBN : 978-4-274-23113-1

エネルギー管理士電気分野試験対策用の過去問集。過去10年間の全問題を徹底解説している点が最大の特長。試験の概要、勉強の仕方、手続き等を詳細に紹介し、過去問を分類・徹底分析することにより、課目ごとの出題傾向がひと目で理解できるよう整理。マークシートに試験会場で戸惑わないように、わかりやすい記入法も紹介している。

電気通信主任技術者試験研究会編

B5 704 並製

オーム社

読者対象 : 電気通信主任技術者の受験者

ISBN : 978-4-274-23115-5

電気通信主任技術者試験7回分の過去問題集。令和4年度第2回から令和元年度第1回までの7回分の問題を掲載している。令和3年度からは試験制度が変更になり、専門科目が廃止され、伝送交換設備、線路設備にそれぞれ取り込まれた。

前田隆文著

A5 416 並製

オーム社

読者対象 : 電力系統に関わる実務者、電気系の学生、電験受験者

ISBN : 978-4-274-23127-8

電力系統の構成と各要素の平常時・異常時特性、電力系統の平常時の需給、周波数や電圧の制御、事故発生時の保護と安定化対策など、電力系統全体と個別設備との関係をつかむことに配慮して解説。個々の専門書では省略しがちな基礎理論を、電気回路、力学(水力学、熱力学を含む)、制御工学などの関連分野をつないで丁寧に説明。

塩沢孝則著

A5 434 並製

オーム社

読者対象 : 第三種電気主任技術者試験(電験三種)の受験者

ISBN : 978-4-274-23129-2

電験三種のバイブル(辞書)として使える最強テキスト「理論」の改訂版。2019年以降の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅。重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させているので、読者の理解がより深まる内容構成としている。

植地修也共著 丹羽 拓 共著

A5 552 並製

オーム社

読者対象 : 第三種電気主任技術者試験(電験三種)の受験者

ISBN : 978-4-274-23130-8

電験三種のバイブル(辞書)として使える最強テキスト「電力」の改訂版。2019年以降の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅。重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させているので、読者の理解がより深まる内容構成としている。

重藤貴也共著 山田昌平 共著

A5 400 並製

オーム社

読者対象 : 第三種電気主任技術者試験(電験三種)の受験者

ISBN : 978-4-274-23131-5

電験三種のバイブル(辞書)として使える最強テキスト「法規」の改訂版。2019年以降の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅。重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させているので、読者の理解がより深まる内容構成としている。

伊佐治圭介共著 吉山総志 共著

A5 496 並製

オーム社

読者対象 : 第三種電気主任技術者試験(電験三種)の受験者

ISBN : 978-4-274-23132-2

電験三種のバイブル(辞書)として使える最強テキスト「機械」の改訂版。2019年以降の問題を新たに分析して、新傾向問題を取り込み、頻出事項を網羅。重要なポイントの解説を強化するとともに、各節ごとの例題に関しても、解き方のポイント、考え方、公式の使い方等の説明を充実させているので、読者の理解がより深まる内容構成としている。

山﨑弘郎著

A5 160 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 機械・電気分野の初級技術者および関連技術者 など

ISBN : 978-4-526-08300-6

センサ技術の基礎からセンサネットワークや半導体技術を応用したセンシングシステムなども含めた、昨今のセンサ技術の現状を実例を挙げながらわかりやすく解説した本。センサ(およびそのコントロール機器)自体が、検出対象の変化を意識し、機械や環境に加えて人がセンサの検出対象になり、その情報による高度なネットワーク活用をする場面が増加している。本書では、それらの基本となるセンシング技術、関連半導体技術、そしてその役割の変化などを紹介する。

電子工学

小林和淑監修 ??河武文 共著 小林和淑 共著 塩見 準 共著 門本淳一郎 共著 寺沢真一 共著

B5 192 並製

オーム社

読者対象 : ディジタル回路設計者 、学生、maker

ISBN : 978-4-274-23101-8

HDLと比較しての注意点など、実践的な内容を解説。

島田政信著

A5 520 並製

東京電機大学出版局

読者対象 : 大学生、大学院生、技術者、研究者

ISBN : 978-4-501-33550-2

合成開口レーダ(SAR)技術は、マイクロ波レーダーを地球表面に照射させ、その反射信号を取得し、高品質の画像を生成する革新的な技術。 本書はSARデータの校正と処理を最適化するための新しいアルゴリズムと手法について解説。地球表面の微細な変化や特定の対象物の検出を高度に精緻化する技術についても詳説。

筒井 哲夫著 安田 剛 著

A5 384 並製

丸善出版

読者対象 : 有機EL関連分野の研究者、修士・博士課程の学生

ISBN : 978-4-621-30865-3

有機半導体の中で有機ELに特化したデバイス物理の専門書。有機ELを非晶性ガラス有機半導体として扱い、世界規模で大量に社会実装されており、典型的な素子構成である積層薄膜型素子に特化して動作原理を解説。有機ELに興味を持ち、有機ELの基礎を学ぶ研究者や、有機ELの研究開発現場の技術者に必携の一冊。

情報科学

牧野浩二共著 橋本洋志 共著

B5変 372 並製

オーム社

読者対象 : データサイエンスを応用したい人

ISBN : 978-4-274-23114-8

データサイエンスの基礎となる統計分析からパターン認識、時系列データ分析、深層学習などを、Pythonを使って実際に分析しながら学ぶもの。データの取り扱い、確率・統計の基礎といった基本的なところから、パターン認識、深層学習といった統計・機械学習手法、時系列データの分析などの解説を行い、データサイエンスの一通りを俯瞰できる。

ニャタBE共著 谷 直樹 共著 株式会社アブストラクトエンジン 共著

四六 224 並製

オーム社

読者対象 : イラストレーター、画像生成サービス利用者など

ISBN : 978-4-274-23117-9

イラストレーター・弁護士・AI開発者というそれぞれ異なる立場の3名が、AIイラスト周辺の権利や倫理について論じるもの。3分野における基礎知識を説明しながら、画像生成AIの課題と可能性を指摘。画像生成AIの学習データや出力に対して疑問をもっている人や、逆に画像生成AIの商用利用も考えている人なども読者対象として想定している。

梶野 洸著

A5 304 並製

オーム社

読者対象 : 技術者、研究者および学生

ISBN : 978-4-274-23119-3

機械学習の初学者が分子構造の生成モデルや分子構造の最適化手法を理解できるよう、機械学習の基礎から分子構造の生成モデルや最適化手までを体系的にまとめた。数理的な内容だけでなく、Pythonによる実装を織り交ぜて説明。分子構造の生成モデルや最適化手法に関する基礎知識だけでなく、それらを実践に活かすところまで習得できる。

岡田延昭著 五十嵐康伸 著

B5変 224 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : 中学生、中学生の保護者、教育関係者、一般の大人

ISBN : 978-4-8144-0035-5

中学数学で習う数理モデルを、Scratchを使って実際にプログラミングし、グラフ化したり描画する方法を紹介する。「遊ぶ」ような感覚で自然と数学に慣れ、動的モデルを作ることで、数理概念を視覚的に理できる。1次関数、2次関数、三平方の定理、確率問題などの数理モデルをプログラミングで表現。実践編では入試問題を題材として扱う。

Svetlana Ostrovskaya共著 Oleg Skulkin 共著 石川朝久 技術監修 小林 稔 技術監修 北原 憲 訳

B5変 352 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : メモリフォレンジックの初心者~中級者レベルの技術者

ISBN : 978-4-8144-0047-8

昨今、マルウェア感染などのインシデントが発生した際の対応を指すインシデントレスポンスが重要視されている。本書では、インシデントレスポンスの一環であるメモリフォレンジックを実践的に学べる。メモリフォレンジックとは、揮発性情報であるメモリ上のデータを解析する技術のことで、動作したプログラムや、通信相手などの情報を取得できる。

Daniel J. Barrett著 大嶋真一 監訳 原 隆文 訳

A5 320 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : 技術者、学生、Linuxの基本的な知識を持っている人

ISBN : 978-4-8144-0048-5

Linuxスキルをレベルアップできる実践書。コマンドを組み合わせて複雑なコマンドを作成し、タスクを自動化する方法を学ぶ。具体的には、パスワードの管理や大量のテストファイルの生成など、業務上の問題の解決方法を明らかにする。単なるテクニックではなく背後の動きも学べるので、Linuxのシェルに対する理解を深めることができる。

Mara Bos著 中田秀基 訳

B5変 240 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : Rust中上級ユーザ、並行処理の仕組みを理解したい人

ISBN : 978-4-8144-0051-5

Rustの強みの1つである並行性を支えるアトミック性とロックの仕組みを解説した指南書。難解とされるアトミック性、ロック、メモリオーダーのような低レベルの詳細をしっかり理解することで、安全性が高く、効率的な並行処理機能を実装できるようになる。Rustユーザ/非ユーザ問わず、低レベルプログラミングの優れたリソースとなる一冊。

Brikman著 松浦隼人 訳

B5変 472 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : システム管理者、エンジニア、ソフトウェア開発者

ISBN : 978-4-8144-0052-2

Terraformとは、コードからインフラリソースを作成しコードでインフラを管理するためのツール。Terraformの基本から、Terraformを使ったインフラストラクチャの状態の管理、Terraformモジュールを使った再利用可能なインフラストラクチャ構築、高度なダウンタイムゼロの導入など、一通りの機能と使い方を学ぶ。

Beena Ammanath著 森 正弥 監訳 神津友武 監訳 清水咲里 訳 山本優樹 訳 大音竜一郎 訳 老川正志 訳 中島拓海 訳

A5 232 並製

共立出版

読者対象 : AIに携わる学生、研究者、企業人

ISBN : 978-4-320-12570-4

Instituteのグローバルリーダーである原著者の経験をもとに書かれた、信頼できるAIの主要な特性、およびAIアプリケーションの信頼性に影響を与える潜在的な落とし穴や課題を詳説する書籍。ビジネスプロセスや意思決定におけるリスク管理に対する実践的アプローチをも提供。AIガバナンスの仕組みを策定する経営層にも有益。

豊田修一著 樽井勇之 著

B5 240 並製

共立出版

読者対象 : 文系、看護系学生

ISBN : 978-4-320-12572-8

デジタル社会が進み、文系の学生にも必要とされるデータサイエンス・AIの技術と利活用を身近な事例により述べる。Excelによる体験、データを処理・分析し、可視化する方法、またデータ・AI活用の留意点について学ぶ。 【目次】導入/AI入門/データリテラシー/データ・AIの利活用/データサイエンスの心得

田中聡久 監修 林 和則 著

A5 234 並製

コロナ社

読者対象 : 大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-01406-8

通信の典型的な問題に対する典型的な信号処理手法について解説することで,現在の通信システムで用いられている最先端の信号処理技術を理解するために必要な最低限の知識を,効率的かつ体系的に提供することを目的としている。

田胡和哉著

A5 230 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生、大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-02938-3

システムの全体像を理解できるよう解説した。

C. ヘイスティング著 K. ミッショー 著 M. モリソン 著 ウルフラムリサーチ 監修

B5 512 並製

丸善出版

読者対象 : ネット書店,大型書店,大学生協

ISBN : 978-4-621-30867-7

30年以上にわたり高等教育や産業界で広く使われてきたMathematica。その開発元のウルフラム・リサーチのトレーナーによる実用的参考書。何千もの人々に教えてきた経験をもとに、広範囲にわたる実用的な知識や、短く明解な計算の方法を解説。原書3版では機械学習とニューラルネットワークの章および画像処理の章が新たに追加された。

機械・金属工学

関口相三編著 平野重雄 編著

A5 224 並製

オーム社

読者対象 : 機械系の学生、若手機械設計技術者

ISBN : 978-4-274-23109-4

身の回りにある機械は、各種機構の「しくみ」とそのしくみの組合せ(メカニズム)によって動いている。機械設計では、そのしくみと特性を充分に理解する必要がある。本書は、機械設計に必要な各種機械要素・機構を「3Dモデリング図」と「2D図」で同一ページ上に展開し、そのしくみをより具体的な形で「見てわかる」ように構成・解説している。

オーム社編

B5 576 並製

オーム社

読者対象 : エネルギー管理士(熱分野)試験の受験者

ISBN : 978-4-274-23120-9

エネルギー管理士(熱分野)試験対策用の過去問題集。直近10年間の全問題を収録。「ていねい・平易な」解説はもちろんのこと、理解の助けとなる図版を多用しているのが大きな特長。過去問を分類・分析して、課目ごとの出題傾向がひと目でわかるように整理されているのも本書ならでは。マークシートへの独特の記入方法もわかりやすく紹介。

真保吾一著 長谷川達也 改訂

A5 192 並製

オーム社

読者対象 : 工業系の学生、若手工業系技術者

ISBN : 978-4-274-23122-3

初めて「機械の要素」を学ぶ工業系の学生、工業系の設計・製作に従事する若手技術者のための入門書。機械を構成する要素(ねじ、歯車、カム、軸受など)や、これらが実際に応用されている各種の機械、その機構についての基礎知識をまとめ、実体感が得られる写真や立体図を多用したわかりやすい解説で、独習書としても最適。

機械製図と機械設計編集委員会編

B5 264 並製

オーム社

読者対象 : 工業系の学生、工業系業務従事者

ISBN : 978-4-274-23136-0

機械製図法/機械設計の初学者に向け、機械製図の知識・技能の基礎をわかりやすく解説した書籍。JISが定める製図規約を十分に理解し、設計者の意図が製作者に正しく伝えられる図面の描き方、図面の読み取り方など、機械製図の基礎を学ぶ際に最適な書籍となるよう内容を絞り込んでいる。ワークブックの要素を盛り込み、楽しく基礎が身に付く。

日本計量振興協会 編

A5 160 並製

コロナ社

読者対象 : 一般(その他)

ISBN : 978-4-339-03242-0

国家試験」の専門科目である「計量に関する基礎知識」「計量器概論及び質量の計量」について第71回(令和2年12月実施)~第73回(令和4年12月実施)の全問題およびその解答,ならびに懇切丁寧な解説を掲載。

日本計量振興協会 編

A5 214 並製

コロナ社

読者対象 : 一般(その他)

ISBN : 978-4-339-03243-7

「環境計量士(濃度関係)国家試験」の専門科目「環境計量に関する基礎知識(化学)」「化学分析概論及び濃度の計量」の第71回(令和2年12月)~第73回(令和4年12月)の全問題とその解答,ならびに懇切丁寧な解説を掲載。

日本計量振興協会 編

A5 206 並製

コロナ社

読者対象 : 一般(その他)

ISBN : 978-4-339-03244-4

国家試験」の共通科目である「計量関係法規」および「計量管理概論」について,第71回(令和2年12月実施)~第73回(令和4年12月実施)の全問題およびその解答,ならびに懇切丁寧な解説を掲載。

野田尚昭 著 小田和広 著 髙瀬 康 著 堀田源治 著

A5 270 並製

コロナ社

読者対象 : 大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-04685-4

異種接合材において,き裂のような欠陥による応力が無限大となる場合は,通常の応力集中と異なり理解が難しい。本書では,材料組合せをパターンとして表すことで理解の便を図り,実務的な専門書となるように解説した。

東京大学工学教程編纂委員会編

A5 184 並製

丸善出版

読者対象 : 学部3~4年生,大学院修士課程の学生

ISBN : 978-4-621-30856-1

材料力学IIでは,材料力学を工学の様々な分野で,実用レベルまで活用する際に必要な考え方と知識を紹介.まず,材料力学Iで扱った内容を多次元問題として扱う.さらに,新しい問題として,材料非線形性と幾何学的非線形性の基礎,応力集中概念,破損・破壊現象,複合材料の基礎を説明.荷重の性質と評価法,設計基準,不確実性の扱いなども解説.

土木工学

松尾友矩共著 田中修三 共著 神子直之 共著 齋藤利晃 共著 長岡 裕 共著

A5 304 並製

オーム社

読者対象 : 土木を学ぶ専門学生、大学生

ISBN : 978-4-274-23121-6

大学の2~3年次生程度を対象とした教科書。上・下水道や河川流域などの水環境について、工学的側面および実用的側面から適切・簡素に記述。今回の改訂にあたって施設基準などの見直しを行うだけでなく、読者がより理解を深められるよう、従来の内容に記述を追加するほか、熱力学の基礎や微生物活動についての解説を補強している。