ホーム > 商品詳細

書評掲載
丸善のおすすめ度

教育は何を評価してきたのか(岩波新書 新赤版 1829)

本田 由紀  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \1,100(税込)         

発行年月 2020年03月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,253p
大きさ 18cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/比較教育・各国教育事情
ISBN 9784004318293
商品コード 1031455720
NDC分類 372.106
基本件名 日本-教育
本の性格 学生用
新刊案内掲載月 2020年05月1週
書評掲載誌 朝日新聞 2021/04/24
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031455720

著者紹介

本田 由紀(著者):本田由紀(ほんだ ゆき)
1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本労働研究機構研究員、東京大学社会科学研究所助教授を経て
現在―東京大学大学院教育学研究科教授
専攻―教育社会学
著書―『若者と仕事』(東京大学出版会)『多元化する「能力」と日本社会』(NTT出版)『教育の職業的意義』『もじれる社会』(ちくま新書)『軋む社会』(河出文庫)『社会を結びなおす』(岩波ブックレット)など

内容

なぜ日本はこんなにも息苦しいのか。その原因は教育をめぐる磁場にあった。教育が私たちに求めてきたのは、学歴なのか、「生きる力」なのか、それとも「人間力」なのか――能力・資質・態度という言葉に注目し、戦前から現在までの日本の教育言説を分析することで、格差と不安に満ちた社会構造から脱却する道筋を示す。

目次

カート

カートに商品は入っていません。