ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

子どもの声からはじまる保育アセスメント~大人の「ものさし」を疑う~

片岡 今日子, 古賀 琢也, 濱田 祥子, 佐藤 智恵, 松井 剛太, 松本 博雄, 浅井 幸子, 中西 さやか, 大野 歩, 水津 幸恵  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,860(税込)         

発行年月 2024年07月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 10p,212p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/社会科学/教育学/就学前教育・学校教育・生涯教育・家庭教育
ISBN 9784762832574
商品コード 1038679405
NDC分類 376.1
基本件名 保育
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2024年09月1週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1038679405

著者紹介

片岡 今日子(著者):片岡今日子(かたおか きょうこ)
香川大学教育学部附属幼稚園高松園舎 教諭
古賀 琢也(著者):古賀琢也(こが たくや)
千葉明徳短期大学保育創造学科 講師
[主著]
『新・子育て支援—子どもの姿を喜びに変えるために』(共著)教育情報出版, 2021年。
濱田 祥子(著者):濱田祥子(はまだ しょうこ)
比治山大学現代文化学部 准教授
[主著]
『やさしく学ぶ保育の心理学[第2版]』(共著)ナカニシヤ出版, 2020年。
『施設実習の手引き』(共著)溪水社, 2017年。
佐藤 智恵(著者):佐藤智恵(さとう ちえ)
神戸親和大学教育学部 教授
[主著]
『新・子育て支援—子どもの姿を喜びに変えるために』(共著)教育情報出版, 2021年。
『障害児保育』(共著)晃洋書房, 2018年。
松井 剛太(著者):松井剛太(まつい ごうた)
香川大学教育学部 准教授
[主著]
『特別な配慮を必要とする子どもが輝くクラス運営—教える保育からともに学ぶ保育へ』(単著)中央法規出版, 2018年。
『子どもの育ちを保護者とともに喜び合う—ラーニングストーリー はじめの一歩』(共著)ひとなる書房, 2018年。
松本 博雄(著者):松本博雄(まつもと ひろお)
香川大学教育学部 教授
[主著]
『0123発達と保育—年齢から読み解く子どもの世界』(共著)ミネルヴァ書房, 2012年。
『子どもとつくる0歳児保育—心も体も気持ちいい』(共編著)ひとなる書房, 2011年。
浅井 幸子(著者):浅井幸子(あさい さちこ)
東京大学大学院教育学研究科 教授
[主著]
『アトリエからはじまる「探究」—日本におけるレッジョ・インスパイアの乳幼児教育』(共編著)中央法規出版, 2023年。
『「保育の質」を超えて—「評価」のオルタナティブを探る』(監訳)ミネルヴァ書房, 2022年。
中西 さやか(著者):中西さやか(なかにし さやか)
佛教大学社会福祉学部 准教授
[主著]
『ドイツの幼児教育におけるビルドゥング—子どもにとっての学びを問い直す』(単著)春風社, 2023年。
『保育政策の国際比較—子どもの貧困・不平等に世界の保育はどう向き合っているか』(共監訳)明石書店, 2018年。
大野 歩(著者):大野 歩(おおの あゆみ)
山梨大学教育学部 准教授
[主著]
『世界の保育の質評価—制度に学び,対話をひらく』(共著)明石書店, 2022年。
『保育政策の国際比較—子どもの貧困・不平等に世界の保育はどう向き合っているか』(共訳)明石書店, 2018年。
水津 幸恵(著者):水津幸恵(すいづ さちえ)
三重大学教育学部 准教授
[主著]
『保育の場における子どもの対人葛藤—人間理解の共感的まなざしの中で』(単著)ミネルヴァ書房, 2020年。

内容

近年,国際的に幼児教育への投資効果等に関心が高まる中で,外的に読み取りやすいアセスメント(ものさし)が求められている。しかし,固定化された「ものさし」によって見失うモノがあるのではないか。本書では,子どもの声に耳を傾け,対話し揺らぎながら,大人の「ものさし」を疑い,新たなアセスメントのカタチを探る。

【主な目次】
 序 章 日本の保育における「評価」の位置づけ
●第Ⅰ部 保育アセスメントをめぐる国際動向
 第1章 イギリス——学校監査と理想の保育の狭間で
 第2章 イタリア——レッジョ・エミリアからハーバード・プロジェクト・ゼロへのインパクト
 第3章 ドイツ——「子どもの視点」から学びを描く
 第4章 スウェーデン——乳幼児期から生涯にわたる学びのありようを希求して
●第Ⅱ部 多声的な保育アセスメントを求めて
 第5章 権利主体者たる子ども
 第6章 探究者たる子ども
 第7章 創造者たる子ども
 終 章 日本における保育アセスメントの展望と子どもの声

目次

カート

カートに商品は入っていません。