図説やさしい建築数学
今村 仁美, 大谷 一翔 著
内容
目次
1章 単位や大きさなどの基礎知識 1 量・長さ・広さのはなし 1.数 2.量 3.長さ 4.広さ(面積) 5.木造建築に関する長さと広さ 2 割合のはなし 1.『割』と『倍』と『%』 2.縮尺 3.『比例』と『反比例』 3 平均値のはなし 4 単位のはなし 1.組立単位 2.国際単位系(SI単位) 建築の面積に関する基礎知識 1.建物の床面積の求め方 2.延べ面積と容積率 3.建築面積と建ぺい率 練習問題 2章 数式の基礎知識 1 面積と体積 1.面積と体積を求める公式 2.面積の計算 3.体積の計算 2 不等式と大小関係 1.不等式 2.大小関係 3 比と比例式 1.比 2.比例式 4 基本的な数式 5 平方根 6 連立方程式 1.代入法 2.加減法 7 二次方程式 1.因数分解を用いた二次方程式の解き方 2.解の公式を用いた二次方程式の解き方 練習問題 3章 三角関数 1 三角形の角度と辺の長さの関係 2 三角関数 1.三角関数の式 2.特定角の三角比 3.三角関数を用いて辺の長さを求める 3 三角形の面積 1.三角形の面積を求める公式 2.関数電卓を用いて三角関数を計算する 建築に関する三角関数 1.建物の高さを測る 2.屋根の面積を求める 3.敷地の面積を求める 4.水平面照度を求める 練習問題 4章 ベクトル 1 ベクトルの性質 2 ベクトルの合成 1 ベクトルの表示 2 ベクトルの足し算 3 ベクトルの引き算 4 ベクトルの合成と大きさ 3 ベクトルの作図と角度 1 ベクトルの作図 2 ベクトルの角度 建築に関するベクトルと三角関数 1 斜めにはたらく力を水平・垂直方向に分解する(分力) 2 水平・垂直方向にはたらく力を合わせる(合力) 練習問題 5章 平面角と立体角 1 平面角 1 弧度法(平面角) 2 弧度法を用いて扇形の面積を求める 2 立体角 練習問題 6章 指数と対数 1 指数と対数の関係 2 指数 1 指数の基本式 2 指数の公式 3 指数のグラフ 3 対数 1 対数の基本式 2 対数の公式 3 常用対数の計算 4 常用対数のグラフ 建築に関する指数と対数 1 音のレベル 2 対数を用いたグラフ 練習問題 7章 微分・積分 1 微分 1 微分の概略 2 微分の公式の導き方 3 微分の公式 2 極大・極小とその傾き 3 積分 1 積分の概略 2 不定積分と定積分 3 不定積分の公式の導き方 4 不定積分の公式 5 定積分の公式の導き方 6 定積分の公式 建築に関する微分と積分 1 構造力学の基礎知識 1-1 外部から部材に加わる力の種類 1-2 力のつり合い 1-3 反力 2-1 せん断力 2-2 曲げモーメント 2-4 曲げモーメントとせん断力のまとめ 2 せん断力と曲げモーメントの関係1 1 片持梁・集中荷重の場合 2 片持梁・等分布荷重の場合 3 積分を用いて公式を導く 1 積分を用いて断面一次モーメントの公式を導く 2 積分を用いて断面二次モーメントの公式を導く 4 曲げモーメントの極大点と極大値を求める 練習問題 8章 グラフ 1 基本的な関数のグラフ 1 比例のグラフ 2 反比例のグラフ 3 y = x2のグラフ 4 y = nのグラフ 2 グラフの傾き8 1 一次関数の傾き 2 tanを用いて直線の傾き(角度)を求める 3 微分を用いて傾きを求める 3 関数の最大値と最小値 151 1 一次関数の最大値と最小値 2 二次関数の最大値と最小値 3 二次関数のグラフの頂点 4 その他のグラフ 練習問題 解答と解説 索引
カート
カートに商品は入っていません。