ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

心理劇入門~理論と実践から学ぶ~

土屋 明美, 茨木 博子, 吉川 晴美  著

日本心理劇学会  監修
在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \2,640(税込)         

発行年月 2020年10月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 8p,266p
大きさ 21cm
ジャンル 和書/人文科学/心理学/臨床心理・精神療法
ISBN 9784766427035
商品コード 1032320760
NDC分類 146.8
基本件名 心理劇療法
本の性格 実務向け
新刊案内掲載月 2020年11月5週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1032320760

著者紹介

土屋 明美(著者):東京薬科大学監事。日本心理劇学会理事長。日本心理劇協会代表。臨床心理士。公認心理師。グループサイコセラピスト。
お茶の水女子大学大学院児童学専攻修士課程修了。相州病院・相州ビナシティメンタルクリニック心理課長、東京薬科大学薬学部教授などを経て現職。
主著『薬学生のための人間の心理と行動理解』(東京薬科大学出版会、2016年)『楽しみを舞台にのせて――ともに創る心理劇』(共編著、ななみ書房、2014年)ほか。
茨木 博子(著者):駒澤大学文学部心理学科教授。すがのクリニック心理課顧問。博士(心理学)。
日本心理劇学会常任理事。日本芸術療法学会理事。臨床心理士。芸術療法士。
上智大学大学院文学研究科教育学専攻博士課程満期退学。針生ヶ丘病院臨床心理士、福島県白河市教育委員会嘱託スクールカウンセラー、すがのクリニック心理課長などを経て現職。
主著『心理学』(共著、新曜社、2014年)、『サイコドラマの現在(現代のエスプリ459)』(共著、至文堂、2005年)ほか。
吉川 晴美(著者):東京福祉大学大学院社会福祉学研究科・保育児童学部教授。東京家政学院大学名誉教授。
日本心理劇学会常任理事。臨床心理士。
お茶の水女子大学大学院児童学専攻修士課程修了。心身障害児総合医療療育センター心理士、お茶の水女子大学非常勤講師、東京家政学院大学・大学院教授などを経て現職。
主著『人間関係の心理臨床』(共編著、慶應義塾大学出版会、2017年)、『家庭支援の保育学』(共編著、建帛社、2010年)ほか。
日本心理劇学会(監修):Japan Psychodrama Association
1984年「日本心理劇連合会」が発足、毎年1回連合会を開催。その後、同連合会は発展的解消をし、1995年に「日本心理劇学会」として発足。心理劇に関する研究の推進、心理劇の技術の向上、心理劇の専門家の育成と交流、実践の拡大と啓発を目的とする。主たる活動は、毎年1回の大会開催、研修会開催、学会誌「心理劇」発行。

内容

心理劇の多様性と可能性を求めて

モレノが創始した「サイコドラマ」は、日本では「心理劇」と訳され、集団心理療法のひとつとして発展してきた。心理劇の基本を解説し、心理・医療・教育・福祉などの実践例を挙げることで、人間関係の問題解決や幸福追求のメソッドとしての可能性を探る。

▼集団心理療法、心理劇実践のフロントランナーたち執筆の入門書。
▼心理劇実践者に必須の基礎、および専門知識を提示。
▼心理・医療・教育・福祉などの現場における実践事例を多数紹介。

いじめ、ハラスメントなどの問題は、集団内での人間関係のバランスが要因になっていることが多い。
心理劇は、集団の中での個々人の自己洞察を通して、人間関係の改善をめざす心理療法である。
本書は日本での心理劇の展開の歴史、心理劇のすすめ方、基本技法を解説。また日本で発展してきた心理・医療・福祉・教育などの現場における心理劇の実践事例を多数紹介する。

目次

カート

カートに商品は入っていません。