ホーム > 商品詳細
丸善のおすすめ度

ヴァイマル文化の芸術と教育~バウハウス・シンボル生成・陶冶~

眞壁 宏幹  著

在庫状況 有り  お届け予定日 3~4日  数量 冊 
価格 \6,600(税込)         

発行年月 2020年02月
出版社/提供元
言語 日本語
媒体 冊子
ページ数/巻数 352p,55p
大きさ 22cm
ジャンル 和書/人文科学/芸術/美術理論・美術史
ISBN 9784766426618
商品コード 1031390059
NDC分類 702.34
基本件名 芸術-ドイツ
本の性格 学術書
新刊案内掲載月 2020年03月4週
商品URL
参照
https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1031390059

著者紹介

眞壁 宏幹(著者):慶應義塾大学文学部教授。
専門分野:ドイツ教育思想史、陶冶理論(人間形成論)。
略 歴:1989年慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻後期博士課程単位取得退学。
主要業績:田中克佳編『「教育」を問う教育学』(分担執筆)慶應義塾大学出版会、2006年。
Über das Interesse Paul Klees an Kincherzeichungen und Kindersprache, in: Hans-Rüdiger Müller(Hrsg.), Die Aufgabe der Erinnerung in der Pädagogik, Bad Heilbrunn: Julius Klinkhardt, 2010. 東京都現代美術館編『アートと音楽、新たな共感覚を求めて』(分担執筆)フィルムアート社、2012年。『西洋教育思想史』(編著)慶應義塾大学出版会、2019年。

内容

「モデルネの美的陶冶理論」を求めて

〈芸術〉はいかに人間を形成するか。
古典的価値の崩壊、教育の大衆化に直面し、「現代(モデルネ)」に要請される「新しい人間」の創造を目指したバウハウス。
その思想と実践をつなぎ合わせ、ヴァイマル文化のなかに一つの<星座>を描き出す。

近代的価値観の崩壊により、多様な思想・文化が花開いたヴァイマル共和国時代。
バウハウスでは、芸術を媒介にした人間形成を目指す「感性教育」が試みられていた。

本書は、美を深く体験することにより身体を調和させ、共感覚を活性化させる教育を「シンボル生成」の感性教育と位置づけ考察を加えていく。
その音楽・美術・哲学・心理学・生物学が融合した学際的な姿を捉えるため、中心地であるバウハウスとハンブルク大学の教育者・研究者、そしてパウル・クレーの実践を、思想史の手法を用いて辿る。

複雑に絡まりあったヴァイマル文化の芸術教育を基礎づけているものを「モデルネの美的陶冶理論」として提示し、「人間形成(ビルドゥング)」における美の可能性を問い直す力作。

目次

カート

カートに商品は入っていません。