【MeL】アメリカのアジア戦略史 上(DL不可)
マイケル・グリーン 著
※表示価格は「学術機関向け・同時1アクセス」の価格となります。ご注文を承った際には、実際のご契約内容により算出した価格でご請求いたします。
内容
目次
日本語版への序文 謝辞 序論 ヨーロッパか、あるいはアジアか 大陸か、あるいは海洋か──中国と日本 前方防衛線を確定する 自決権か、あるいは普遍的価値か 保護主義か、あるいは自由貿易か 本書の構成 第Ⅰ部 アメリカの台頭 第1章 戦略の萌芽 一七八四─一八六〇年――「最も野心的な知性を発揮させる舞台」 「通商拡大における新しい冒険」──建国初期の広東貿易、パワーの希求、そして東インド諸島における利益 「太平洋岸における、アメリカの通商と帝国への足場」 通商・海軍・神──「明白なる運命」の時代における太平洋関与の拡大 「邪悪で誤った行動をとっているイギリス人とは対照的」──アメリカが擁護する価値と清帝国崩壊の始まり 兵士・宣教師・水夫──太平洋帝国に向けた一九世紀半ばの三つの戦略的展望 初期のアメリカのアジアに対する戦略的思考を評価する 第2章 拡張の前触れ 一八六一─一八九八年――「われわれに与えられた、この太平洋という空間の、なんと崇高なことか」 「陽が沈むところでは、帝国は台頭する」──ウィリアム・ヘンリー・スワードの戦略的重要性 「好都合な環境を維持する」──大国政治とアメリカの調停外交 「アメリカ合衆国の大いなる政府の保護」──太平洋における「踏み石」の確保 拡張の前提──海軍力、国是、財政=軍事国家 「金ぴか時代」の戦略的教訓 第3章 セオドア・ローズヴェルト時代の大戦略――「私は太平洋沿岸地域を支配するアメリカが見たい」 「われわれの最も地理的に近いところにある利益への、最も大きな脅威」──アルフレッド・セイヤー・マハンと「アジア問題」 米西戦争と「太平洋国家」としての大戦略 アメリカの「踏み石」を確保する 「国際的な道徳の力など、戯言にすぎない」──ヘイと門戸開放 ローズヴェルトと戦勝後の大国外交 太平洋の世紀の幕開けにおけるアメリカの大戦略を評価する 第Ⅱ部 日本の台頭 第4章 門戸開放を定義する 一九〇九─一九二七年――「門戸を開放せよ、中国を再生せよ、そして日本を満足させよ」 「中国の繁栄をもたらす手段を提供する」──タフト大統領によるドル外交の幻想 「友好と利益の門戸」──ウッドロー・ウィルソンの理想主義的な、しかしヨーロッパ中心主義の東アジア政策 「備えるならば、嵐にも耐えられるものでなければなりません。そうでないと、いざというとき吹き飛んでしまいます」──オレンジ戦争計画という保険 「歴史上のすべての提督の戦果を足し合わせても及ばない数の戦艦を沈めた」──ワシントン条約体制 「中国における日本の利益に挑戦して戦争するなど、全く考えられない」──トーマス・ラモントの対日経済外交 ワシントン条約体制の戦略的遺産 第5章 門戸開放の終焉 一九二八─一九四一年――「相手に抵抗しないか、もしくは相手に強制するか」 ホーンベック、グルー、マクマリーの論争──太平洋地域のアメリカの利益はいかほどか ホーンベックの場合──「われわれの政策は原則と一致している」 グルーの場合──日本との「意義のある妥協」を求めて マクマリーの場合──「もはや日本にとっての人質にしかならない」 歴史家テイラー・デネットによる戦略論争への評価 「侵略行為による支配が太平洋の全域に及ぶ」──垂れ込める暗雲 教訓と遺産──日本の挑戦が残したもの 第6章 大戦略と日米戦争――「われわれは太平洋を支配しなければならないのだ」 大統領の戦争指導 ヨーロッパか、太平洋か 「島飛び作戦」とその教訓 大陸と海洋の地政学的現実──戦後秩序の初期条件 中国 ロシア 日本 民主主義と帝国日本の遺産 貿易と経済戦略 結論──試練としての戦争 第Ⅲ部 ソ連の台頭 第7章 太平洋における封じ込めの決定 一九四五─一九六〇年――「その全体的な効果とは、われわれの戦略的前線の拡大である」 賢人たちとアジア 冷戦が熱戦に変わる以前の戦略の模索 一九四五─一九五〇年 「われわれは、誰に対して中立であろうか?」──「中国の喪失」 逆コース──日本 「われわれの政策は、われわれの損失を抑え、そこから引き上げることであるべきだ」──韓国 「単純な事実として、西側の民主的な体制は、守勢に立たされている」──東南アジア ケナンとアジアの防衛線 冷戦が熱くなるとき──韓国とアメリカの太平洋における前方同盟 ジョン・フォスター・ダレスとサンフランシスコ体制 ニュールック政策と前線国家への同盟の拡大 アジア戦略におけるアイゼンハワーの遺産 原註 著者・訳者紹介
カート
カートに商品は入っていません。