丸善のおすすめ度
戦前期週刊誌の文学と視覚表象~『サンデー毎日』の表現戦略~
渡邊 英理,
三浦 卓,
西山 康一,
原 卓史,
松村 良,
青木 康晋,
五島 慶一,
小澤 純,
天野 知幸,
尹 芷汐
著
富永 真樹,
中村 健,
荒井 真理亜,
副田 賢二
編
発行年月 |
2024年10月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
638p |
---|
大きさ |
22cm |
---|
|
ジャンル |
和書/人文科学/文学/日本文学 |
---|
|
|
ISBN |
9784867660683 |
---|
|
商品コード |
1039419101 |
---|
NDC分類 |
910.262 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2024年12月2週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1039419101 |
---|
著者紹介
渡邊 英理(著者):大阪大学大学院人文学研究科教授
単著『中上健次論』(インスクリプト、二〇二二年、第14回表象文化論学会賞受賞)、共編著『クリティカル・ワード 文学理論』(三原芳秋・鵜戸聡との共編、フィルムアート社、二〇二〇年)、論文「戦争と女たち―鈴木忠志の演劇における「現代世界」と「戦後日本」」(『思想』、岩波書店、二〇二四年八月)
三浦 卓(著者):志學館大学人間関係学部教授
共著『〈転生〉する川端康成 Ⅰ』(仁平政人・原善編 文学通信、二〇二二年)、論文「『少女の友』のコミュニティーと川端康成「美しい旅」―〈障害者〉から〈満洲〉へ―」(『日本近代文学』、二〇〇九年五月)、「文壇ゴシップとしての『文芸時代』/文壇ゴシップ誌としての『不同調』―一九二五年の文壇言説空間の中で」(『横光利一研究』、二〇二四年三月)
西山 康一(著者):岡山大学学術研究院社会文化科学学域准教授
倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム編『薄田泣菫読本』(翰林書房、二〇一九年)、「芥川龍之介の二つのシナリオについて:芥川にとっての表現主義(前・後篇)」(『岡大国文論稿』、 二〇二〇年・二〇二二年)、西山康一・掛野剛史・竹本寛秋・荒井真理亜・庄司達也『『小天地』復刻版』(琥珀書房、二〇二二年)
原 卓史(著者):尾道市立大学芸術文化学部日本文学科教授
『坂口安吾 歴史を探偵すること』(双文社出版、二〇一三年)、『田中英光事典』(三弥井書店、二〇一四年)、『坂口安吾大事典』(勉誠出版、二〇二二年)
松村 良(著者):駒沢女子大学特任教授
共著『戦間期東アジアの日本語文学』(石田仁志・掛野剛史・渋谷香織・田口律男・中沢弥・松村良編、勉誠出版、二〇一三年)、共著『改造社のメディア戦略』(庄司達也・中沢弥・山岸郁子編、双文社出版、二〇一三年)、論文「横光利一「笑はれた子」論」(『駒沢女子大学 研究紀要』、二〇二三年一二月)
青木 康晋(著者):元『週刊朝日』編集長
一九五九年(昭和三四年)、愛知県生まれ。早大政経学部卒業後、八一年朝日新聞社入社。社会部、政治部などの記者のあと、九三〜九四年『週刊朝日』記者。二〇〇四年四月〜〇五年一〇月、『週刊朝日』編集長。一二年一二月、同誌の橋下徹大阪市長(当時)にかかわる差別記事の問題で、前任の社長が引責辞任したあとを受け、株式会社朝日新聞出版代表取締役社長に就任。二一年六月まで社長を8年半務め、取締役会長に。二二年六月会長退任。社長、会長の9年半、日本出版クラブ理事、日本雑誌協会監事、司馬遼太郎記念財団理事。
現在、Gakken常勤顧問、東日本国際大学副学長・特任教授、日本大学理事長サポートスタッフ、朝日カルチャーセンター講師、BS朝日放送番組審議会委員。『週刊朝日』は、〇八年三月まで、株式会社朝日新聞社が発行していた。担当部門は、出版本部(かつては出版局)の週刊朝日編集部。〇八年四月に朝日新聞社出版本部が分社化し、株式会社朝日新聞出版が発足。それ以来、『週刊朝日』は朝日新聞出版の週刊朝日編集部が編集し、発行している。青木氏は、朝日新聞出版の3代目の社長。
五島 慶一(著者):熊本県立大学文学部准教授
「講談社的〈作家権〉ビジネスの一様相―野間文芸奨励賞とその周辺―」(『近代文学合同研究会論集』、二〇〇四年一〇月)、「「あの頃の自分の事」論」(『藝文研究』、二〇一五年一二月)、「芥川龍之介の「創作」」(『日本近代文学』、二〇二二年一一月)
小澤 純(著者):慶應義塾志木高等学校教諭・日本女子大学学術研究員
共編著『太宰治と戦争』(内海紀子・小澤純・平浩一編、ひつじ書房、二〇一九年)、論文「「フアース」を"LA MORT"に感染させる―葛巻義敏「一人」と坂口安吾「風博士」の論争的布置―」(『坂口安吾研究』、二〇二三年三月)、「芥川龍之介「羅生門」における〈情調〉と〈心理〉―森鷗外から志賀直哉の文学へ―」(『国語と国文学』、二〇二三年七月)
天野 知幸(著者):京都教育大学教育学部教授
共著『占領期雑誌資料大系 文学編Ⅳ 「戦後」的問題系と文学 1948・8‐1949・12』(山本武利・川崎賢子・十重田裕一・宗像和重編、岩波書店、二〇一〇年)、共著『敗戦と占領 戦後日本を読みかえる1』(坪井秀人編、臨川書店、二〇一八年)、「〈肉体〉の増殖、欲望の門:田村泰次郎「肉体の門」の受容と消費 」(『日本近代文学』、二〇〇六年一一月)
尹 芷汐(著者):椙山女学園大学講師
佐々木亜紀子・光石亜由美・米村みゆき編『ケアを描く:育児と介護の現代小説』(七月社、二〇一九年)、『社会派ミステリー・ブーム』(花鳥社、二〇二三年)、「Representing the Silk Road: Literature and Images between China and Japan during the Cold War」(『Humanities』、二〇二三年)
富永 真樹(編者):青山学院大学等非常勤講師
「書物という世界―小村雪岱の装幀から泉鏡花『日本橋』を見る―」(『日本近代文学』、二〇一六年)、泉鏡花研究会編『論集泉鏡花 第七集』(和泉書院、二〇二二年)、『鏡花文学の信仰と図像―物語ることへの意志―』(花鳥社、二〇二三年)
中村 健(編者):大阪公立大学学術情報課(図書館)職員
「白井喬二「新撰組」と『サンデー毎日』の関係性の検証と意義」(『出版研究』、二〇一二年)、「一九三〇年代の大佛次郎の新聞小説と編集者―『ポケット』(博文館)と「由比正雪」「雪崩」をつなぐ課題―」(『おさらぎ選書』、二〇一九年)、「新聞記者・雑誌記者としての子母澤寛」(『出版研究』、二〇二一年)
荒井 真理亜(編者):相愛大学人文学部教授
『上司小剣文学研究』(和泉書院、二〇〇五年)、浦西和彦・増田周子・荒井真理亜 編『大阪文藝雑誌総覧』(和泉書院、二〇一三年)、倉敷市・薄田泣菫文庫調査研究プロジェクトチーム 編『薄田泣菫読本』(翰林書房、二〇一九年)
副田 賢二(編者):防衛大学校人間文化学科教授
『〈獄中〉の文学史 夢想する近代日本文学』(笠間書院、二〇一六年)、茂木謙之介・小松史生子・副田賢二・松下浩幸編著『〈怪異〉とナショナリズム』(青弓社、二〇二一年)、「差異を架橋する「メロドラマ的想像力」 ― 大庭さち子の戦時下テクストにおける〈情動〉の機能」(『日本近代文学』、二〇二三年一一月)
内容
「中途半端」で読み捨てられた媒体としての週刊誌。
その特質を明らかにしていくことで何がわかるのか。
1922年創刊の週刊誌『サンデー毎日』の、創刊から被占領期までの誌面における表現戦略に、様々な角度から考察を加え、戦前期週刊誌の「文学」の発信/受容の実態を明らかにする。
「文学」や「作家」のあり方のみならず、その誌面に展開された視覚表象とレイアウトを考察し、雑多な表象と言説の場としてのメディア空間の様相を捉える。『サンデー毎日』だけではなく、同時期の『週刊朝日』への考察も加え、歴史的意義とメディア史的特質をも明らかにする。
『サンデー毎日』を中心にした膨大な量の戦前期週刊誌の調査と、そこで作成した様々なデータベースという量的な研究成果を基盤とし、戦前期週刊誌メディアの多角的な解明を目指す書。
全体を、第1部「週刊誌メディアの誕生とその展開」、第2部「週刊誌における「文学」の生成/消費と作家たち」、第3部の「「見ること」の場としての『サンデー毎日』」、第4部「戦後週刊誌の展開とその表象」、データベース、で構成。
交錯する言説とイメージから、戦前期週刊誌は何をどう表現してきたのかを、明らかにできるのか。今後の文学・メディア研究必携書!
編著者、荒井真理亜/副田賢二/富永真樹/中村 健。執筆者、青木康晋/天野 知幸/尹 芷汐/小澤 純/五島慶一/西山 康一/原 卓史/松村 良/三浦 卓/渡邊 英理。
【文化構造とその消費が世界的に多様化し、分散しつつある現代の社会のなかで、今後の文学・メディア研究は、研究対象を区画化/特権化し、その内部に閉じこもるような姿勢のままでは、もはや有効な視座を提示することはできないだろう。貪欲な大衆の大量消費メディアとして、同時代の言説空間の内部で浮遊していた戦前期週刊誌への研究史的欠落を意識した上で、本書では、創刊一〇〇周年を超えて、その歴史的意義と評価を問われている一九二二年創刊の週刊誌『サンデー毎日』の、創刊から被占領期までの誌面における表現戦略に、様々な角度から考察を加えた。そこでの「文学」や「作家」のあり方のみならず、その誌面に展開された視覚表象とレイアウトの考察を中心に、雑多な表象と言説の場としての『サンデー毎日』のメディア空間の様相を、同時期の『週刊朝日』への考察も加えつつ、様々な角度から検証し、その同時代的意義とメディア史的特質を明らかにする】……「はじめに」より