丸善のおすすめ度
社会学教育の意義と実践~人を育てる社会学~
片桐 新自
著
発行年月 |
2025年09月 |
---|
|
|
言語 |
日本語 |
---|
媒体 |
冊子 |
---|
|
|
ページ数/巻数 |
13p,423p |
---|
大きさ |
21cm |
---|
|
ジャンル |
和書/社会科学/社会学/社会組織・社会集団 |
---|
|
|
ISBN |
9784873548005 |
---|
|
商品コード |
1041141821 |
---|
NDC分類 |
361.07 |
---|
|
|
本の性格 |
学術書 |
---|
|
新刊案内掲載月 |
2025年10月2週 |
---|
|
商品URL
| https://kw.maruzen.co.jp/ims/itemDetail.html?itmCd=1041141821 |
---|
著者紹介
片桐 新自(著者):1955年 東京都生まれ
1978年 東京大学文学部社会学科卒業
1983年 東京大学大学院社会学研究科博士課程単位修得退学
1983年 桃山学院大学社会学部助教授
1992年 関西大学社会学部助教授
1993年 関西大学社会学部教授(現在に至る)
主要著書
『資源動員と組織戦略―運動論の新パラダイム』(共著,新曜社,1989年)
『現代社会学への誘い』(共著,朝日新聞社,2003年)
『不安定社会の中の若者たち―大学生調査から見るこの20年』(世界思想社,2009年)
『基礎社会学〔新訂第2 版〕』(共編著,世界思想社,2010年)
『よくわかる社会学史』(共著,ミネルヴァ書房,2011年)
『不透明社会の中の若者たち―大学生調査25 年から見る過去・現在・未来』(関西大学出版部,2014年)
『時代を生きる若者たち―大学生調査30年から見る日本社会』(関西大学出版部,2019年)
『昭和・平成・令和の大学生―大学生調査35 年から見る価値観の変化―』(関西大学出版部,2024年)ほか
内容
本書は、43年の社会学教師としての経験を凝縮した書籍である。27歳という若さで、大学生を教える社会学教師となり、そこから試行錯誤しながら、社会学とは何か、どういう学問であるべきか、どう伝えるべきかを考え、実践し続けてきた、ひとりの社会学者の情熱と経験が興味深い読み物として提示されている。
よい社会学教育をするためには、教える人間がまずは社会学とはどういう学問かということをしっかりつかまないといけない。著者は、社会学教師として経験を積む中で、社会学をどう捉え、どう伝えていくべきか、そして社会学を学ぶことは非常に意義のあることだということを、40歳頃に確信するようになった。
本書には、その頃から著者が様々な場面で語ってきた文章を整理分類して掲載されている。第1部では、著者が社会学をどのような学問であるべきと捉えているかが語られる。著者は、100人の社会学者がいれば100の社会学があるといった言説を否定し、社会学にはちゃんと共有されるべき社会学的思考があると主張している。そうしたしっかりした社会学的パースペクティヴなくしては、社会学教育は行いえないとも主張する。
社会学的思考のひとつの大事な要素が、現代社会の動きに敏感であり続けることだが、著者は「片桐ゼミのホームページ」というウェブサイトで、まさにそうした現代社会の分析を四半世紀以上にわたって行ってきている。大量に書かれてきたその現代社会分析のほんの一部を第2部で紹介している。四半世紀以上の時間は、やはりいろいろな状況が変化する長さなのだということが実感できるだろう。
こうした社会学観、現代社会分析をベースに、著者がどのような社会学教育法を構築し、実践してきたかが第3部で示されている。社会学を通して人育てができるのだということを示すために、この第3部では教え子たちによる文章が数多く掲載されている。そこには、社会学を著者のゼミで学べてよかったという声がたくさん見出される。社会学という学問の魅力と著者のコミュニケーション好きがあいまって、そこには社会学教育を通して教師と学生によるユートピアのような世界が生み出されている。
社会学の専門書は数えきれないほど出ているが、社会学教育を冠した本は、本書が初めてだろう。社会学の教科書もたくさん出されているが、そういうものを読むだけでは、社会学教育の本質は理解できない。社会学教育とはどのようなものであるべきかを正面から問う本書のような書籍がもっと出てくるべきだろう。社会学という魅力的な学問が、より多くの人に生きていく上で有意義な学問だと広く認識されるようになることを著者は強く願っている。