理工学図書新刊ニュース 1月号

土木工学

関根 康生著

A5 456 並製

オーム社

読者対象 : 下水道第3種技術検定試験 受験者

ISBN : 978-4-274-23318-0

『下水道第3種技術検定試験』の受験対策テキスト。出題内容に関連した書籍を徹底的に研究し、合格に必要な知識を短期間で習得できるよう試験の全範囲をコンパクトにまとめた。必ず出題される内容を中心に要点を絞って解説。「要点解説→要注意→練習問題→問題の解答・解説の確認」という流れを繰り返すことで、合格に必要な知識が身につく。

関根 康生著

A5 352 並製

オーム社

読者対象 : 下水道第3種技術検定試験 受験者

ISBN : 978-4-274-23319-7

下水道第3種技術検定試験の問題集。出題内容を徹底的に研究し、過去7年間に出題された全問題を出題分野に沿って整理、分類した。分野ごとに過去問を分類してあるので、繰り返し出題されている内容はもちろんのこと、過去7年間に何回出題されたかも一目瞭然。各選択肢に対して詳しい解説が付いており、この1冊で傾向の把握と試験対策が行える。

B5 408 上製

丸善出版

読者対象 : 鉄道構造物の建造等に関連する事業者、技術者、研究者

ISBN : 978-4-621-31071-7

平成19年(2007年)にに初版が発行されてから18年が経過し、その間の技術の進歩、維持管理における知見の蓄積に応じて、付属資料を改訂。

建築学

さしがねの使い方研究会編

A5 184 並製

オーム社

読者対象 : 建築大工技術者全般、建築大工技能検定受検者など

ISBN : 978-4-274-23294-7

さしがね=規矩術は、部材を工作するために必要な墨出しの技術。本書は、図を見て理解できるよう一部を2色刷とし、「尺寸法」に「メートル法」を併記して平易に解説。巻末付録「建築大工技能検定(1級/2級)実技試験課題」が、2022年末にそれぞれ新課題になったため、試験問題およびその解説を新課題に対応し「第6版」として発行するもの。

原口 秀昭著

四六変 368 並製

彰国社

読者対象 : 設計者・学生

ISBN : 978-4-395-32213-8

建築設備のそれぞれの分野について、要点を○×で答える1問1答形式。1・2級建築士の問題と同等のレベルである。空調・給排水・電気など、範囲が広く複雑な機器のシステム、機構を、直感的にわかりやすいイラストと、丁寧な解説で手早く要点をおさえられるようになっている。最新のJIS規格や省エネ指標を反映した第2版。

経営工学

キヤノンITソリューションズ株式会社 R&D 本部 数理技術部編 五島悠輝 著 多ヶ谷 有 著 永井杏奈 著 八鳥真弥 著

A5 240 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : SCMに携わる人、SCM業務従事者の若手?意思決定者など

ISBN : 978-4-526-08361-7

需給マネジメントとは、顧客に製品を円滑に供給するために、需要と供給の数量を計画・調整する管理活動のこと。適切な需給マネジメントにより、コストや在庫を極力抑えつつ、顧客満足度を高めることができる。本書では事例をベースに、需給マネジメントの仕組みを解説。業種の垣根を越えた見解としてまとめた実務視点の解説書。

その他

阿部貴弘著

A5 264 並製

理工図書

読者対象 : 土木遺産が好きな方、街歩きが好きな方、お子様に

ISBN : 978-4-8446-0951-3

土木遺産に関わる技術的な解説だけでなく、土木遺産を通して見たまちの履歴や暮らしの記憶を紐解く。なぜそうした施設の建設が必要だったのか?その施設が建設されたことでまちや暮らしがどのように変化したのか?こうした疑問に答えつつ、2時間程度の行程で散歩 することを想定して各章を構成。土木遺産だけでなく景観や観光資源などまちの魅力も紹介。