理工学図書新刊ニュース 2月号

数学

公益財団法人日本数学検定協会監修 成川康男 著

A5 240頁 並製

オーム社

読者対象 : 数学検定準1級の受験者

ISBN : 978-4-274-22495-9

数学検定試験の重要ポイントで解説したテキストに、過去問題(5回分)を掲載した「参考書+問題集」型の受検対策書。準1級は高校3年生から大学初年度の数学となり、一般の人には難しく感じるが、現場技術者には最低限必要なもの。準1級の受検者はもちろんのこと、技術書が難しく感じる方の数学のおさらいとしておすすめの1冊。

新井仁之編 小林俊行 編 斎藤 毅 編 吉田朋広 編 荒井 迅 著

A5 224頁 並製

共立出版

読者対象 : 理工系の学部生

ISBN : 978-4-320-11188-2

本書は常微分方程式を解く必要に迫られた時にいったい何をどうしたらいいのか,その手続きを解説する。微分方程式とは何なのか,またそれを「解く」とはどんな行為なのかを考えることから始め,線形常微分方程式の解き方や様々な求積法について学ぶ。幾何学的な理解を重視し,ベクトル場を用いた力学系的な解説を行うのも本書の特徴である。

黒木 学著

A5 272頁 並製

共立出版

読者対象 : 学部生,大学院生

ISBN : 978-4-320-11429-6

統計的データ解析の数理的側面を担う「数理統計学」の基本的事項とその論理展開を,多くの例とともに丁寧に説明した教科書。統計数理的な視野に基づき,データ解析技術を開発する際の一助となることを目的として執筆されている。定理や性質はやや厳しい条件を課して証明の概略を与え,本書内で数理統計学の論理が追えるよう配慮されている。

化学

日本化学会編 谷 忠昭 著

B6 144頁 並製

共立出版

読者対象 : 光に関わる材料に関心を持つ学生,研究者

ISBN : 978-4-320-04477-7

色素増感に関わる光機能性材料としてカラーフィルム,光触媒,色素増感太陽電池,ペロブスカイト太陽電池の概要を解説。次いで増感色素などの吸収スペクトル,増感色素の基板への吸着,増感色素・基板界面の電子構造と電荷分離および色素増感の機構と性能について,上記の光機能性材料を横断して比較し解説し,色素増感の魅力を伝えていく。

福井 寛著

A5 160頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 化粧品業界を目指す学生、関連企業のビジネスマンなど

ISBN : 978-4-526-08034-0

人気書籍の第2版が登場!シワなどに関する新しい技術、全成分表示や部外品の申請などの実用的な内容、安全性や環境問題、さらには幹細胞、アレルギーや抗酸化の生体メカニズムなどの新たな項目を追加し、皮膚の機能・構造、化粧品の種類や作り方などの基本を解説する。

物理学

P.グナディグ 他著 伊藤郁夫 監訳 赤間啓一 訳 近重悠一 訳 小川建吾 訳 和田純夫 訳

A5 244頁 並製

朝倉書店

読者対象 : 理系の高校生,学部1,2年生,高校大学の物理教員,図書館など

ISBN : 978-4-254-13130-7

好評の『楽しめる物理問題200選』に続編登場!日常的な物理現象からSF的な架空の設定まで,国際物理オリンピックレベルの良問に挑戦。1巻は力学分野中心の100問。熱・電磁気中心の2巻も同時刊行。

P.グナディグ 他著 伊藤郁夫 監訳 赤間啓一 訳 近重悠一 訳 小川建吾 訳 和田純夫 訳

A5 240頁 並製

朝倉書店

読者対象 : 理系の高校生,学部1,2年生,高校大学の物理教員,図書館など

ISBN : 978-4-254-13131-4

好評の『楽しめる物理問題200選』に続編登場!日常的な物理現象からSF的な架空の設定まで,国際物理オリンピックレベルの良問に挑戦。1巻は力学分野中心の100問。熱・電磁気中心の2巻も同時刊行。

化学工業

三好康彦著

A5 200頁 並製

オーム社

読者対象 : 高圧ガス販売主任者試験 第一種販売の受験者

ISBN : 978-4-274-22508-6

高圧ガス販売主任者試験 第一種販売の攻略問題集。最新2019年から過去5年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっている。各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行える。

電気工学

David E. Nye著 松本栄寿 共訳小浜清子 共訳

A5 288頁 並製

オーム社

読者対象 : 電気・電力分野の学生、電力関係者

ISBN : 978-4-274-50743-4

アメリカにおける「停電」の事例を示しながら、人々と電気・電力網の関係を考察した歴史書。1930年代から電気が日常生活の一部になると、大規模な停電が発生するようになった。停電はさまざまな角度から理解すべき問題であり、アメリカの停電の歴史を、人文科学や社会科学の観点から、人々の動向や原因、背景などを考察し読み解いていく。

オーム社編

B5 1008頁 並製

オーム社

読者対象 : 電験三種受験者

ISBN : 978-4-274-22487-4

電験三種は、理論、電力、機械、法規の4科目の試験が実施され、出題範囲が広いうえに、問題自体のレベルが高く、受験者には確かな計算力と理解力が必要とされる。合格には、多くの過去問題を繰り返し解き、内容を根本から理解することが大切である。本書では、過去10カ年の試験問題と解答・解説を掲載し、基本からわかりやすく解説している。

オーム社編

B6変 590頁 並製

オーム社

読者対象 : 電気技術者や電気工事士、電験等の資格試験受験者

ISBN : 978-4-274-22488-1

電気技術者、電気関係資格試験受験者の座右の書 電気設備に関する技術基準を定める省令(電技省令)及び電気設備の技術基準の解釈について(電技解釈)の改正等を取り込んだ最新版。コンパクトな判型で、電気系資格試験前野チェック等に活用できる。

オーム社編

B5 308頁 並製

オーム社

読者対象 : 第一種電気工事士筆記試験の受験者

ISBN : 978-4-274-22493-5

第一種電気工事士試験の一次試験である「筆記試験」の過去問題集。第1編では筆記試験に出題される内容の要点を整理。冒頭に過去10年間の全問題について、出題傾向をまとめた。第2編では、令和元年度から平成22年度までの過去10年間の筆記試験問題とその解答・解説を掲載。本書ならではのていねいで詳細な解答・解説の記述に努めた。

オーム社編

B5 360頁 並製

オーム社

読者対象 : 第一種電気工事士筆記試験の受験者

ISBN : 978-4-274-22499-7

本書は電気工事士の筆記試験の受験対策書。1テーマ見開き2ページで「これだけ覚える(重要事項の暗記)」→「攻略のステップ(問題の攻略法を伝授)」→「過去問の攻略」の3段階の構成になっている。過去問題を解くために必要な情報に絞って解説している。過去14年間(令和元年下期~平成18年)に出題されたすべての問題を扱っている。

竹野正二著

A5 332頁 並製

東京電機大学出版局

読者対象 : 電気系技術者、電験受験者

ISBN : 978-4-501-11830-3

令和元年中に実施された改正や、その他の法改正の内容を盛り込む。電気関係の法令に重点を置き、工業高校の学生から大学生、電気関係の初学者向けにやさしく解説。また、電気施設管理については、高専や短大の学生及び第2~第3種電験受験者が習得しておかねばならない基本的な事項をまとめてある。

電子工学

A5 224頁 並製

オーム社

読者対象 : 学生

ISBN : 978-4-274-22496-6

「ディジタル電子回路」の基本となる内容こそ変わらないものの、1988年の初版発行から30年以上が経過し、一部の記述に古さを感じられるようになった。また、フィルムの劣化によって印刷に傷が見られるようにもなってきている。ここで新たに、題材や記述の現代化など内容の見直しを行い、第2版として発行するもの。

Charles Platt著 鴨澤 眞夫 訳

B5変 352頁 並製

オーム社 オライリー・ジャパン

読者対象 : 電子工作を学ぶ学生、エレクトロニクス愛好家

ISBN : 978-4-87311-897-0

「発見による学習(Learning by Discovery)」というプロセスを通じエレクトロニクスの基本を学ぶ入門書。第2版は、基本コンセプト、構成を踏襲し、文章表現をわかりやすく見直し、入手が難しくなった部品を置き換えるなどの修正を行った。シングルボードコンピューターの解説としてArduinoを採用し、より実用的な内容とした。

吉川忠久著

A5 360頁 並製

東京電機大学出版局

読者対象 : 一陸技受験者

ISBN : 978-4-501-33370-6

最新の出題傾向を分析し、掲載問題を全面的に見直し。著名な先生による解説を充実させ、試験合格への実力を養成。計算問題には詳細な計算過程を示し、間違いやすい問題には詳しい解説に加え、解法のポイントやテクニックを記載。本書の重要項目を集中的に学習することで効率的に受験対策が可能。

松井俊浩 著

A5 184頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : IoTを製品に組み込む技術者、セキュリティを学ぶ学生など

ISBN : 978-4-526-08023-4

IoTが広く社会に浸透した結果、セキュリティの問題が生まれた。現在発生しているサイバー攻撃のうち、半数以上はIoTデバイスを狙ったものであることから、その深刻さが伺える。本書では、製品、工場、自動車分野など様々に使われるIoTのセキュリティ技術について解説する。

山﨑耕造著

A5 160頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 物理学や宇宙に興味がある人、物理学を学ぶ学生

ISBN : 978-4-526-08033-3

物理学の永遠のテーマである相対性理論の基礎を、工学的応用の面から解きほぐした本。特殊、および一般相対性理論の基礎とその工学への応用例を中心に、アインシュタインの理論としてではなく物理の基礎理論として、実例を挙げながらやさしく紹介する。

情報科学

コネクト株式会社監修 佐藤栄一 著

B5 304頁 並製

オーム社

読者対象 : プログラマ

ISBN : 978-4-274-22473-7

ブロックチェーンは、情報の正確性や普遍性を担保する仕組みとして注目を浴びており、より信頼性を求められる場面で正確性や普遍性を担保する機能として期待されている。本書では、日本発のフレームワーク「Hyperledger Iroha」を使用して、ブロックチェーンを構築し、プログラミングやオペレーション、改ざん検知などを実現する。

井上彰宏 共著 今井 賢  共著

B5 232頁 並製

オーム社

読者対象 : 大学学部1年生

ISBN : 978-4-274-22491-1

本書では主に大学学部1 年生を対象に、インターネットを利用するうえでの基本情報、リテラシー、ソフトの扱い方、情報倫理などを、初心者向けにまとめている。改訂に伴い、本書で扱うOSを「Windows 10」、ソフトを「Office 2019」とし、最新のものにすることで、より授業で使いやすく、現代に合った教科書とした。

及川えり子著

B5変 208頁 並製

オーム社

読者対象 : 小学校高学年、プログラミングスキルを身につけたい人

ISBN : 978-4-274-22494-2

いま注目のプログラミング言語であるPythonによるプログラミングを、小学校高学年以上の方を対象に解説している。Scratchなどは大人になってからはほとんど役に立たず、本格的なアプリケーションやソフトウェアを開発することはできない。Pythonはこのような場面で、いま最も有効に活用されているプログラミング言語である。

John Arundel著 Justin Domingus 著 須田一輝 監訳 渡邉了介 訳

B5変 388頁 並製

オーム社 オライリー・ジャパン

読者対象 : Kubernetesの基礎は理解している開発者、運用者

ISBN : 978-4-87311-901-4

Kubernetesの認証認可やPodsのより突っ込んだ設定など、アプリケーションをプロダクションで運用するための実践的な内容をまとめた書籍。Kubernetesを使ったサービス開発において、開発と運用(DevOps)の各フェイズで何を行い、どういう設定をすべきなのかを列挙し、そこで使えるツールや注意点について解説する。

滝澤 成人著 共著

B5変 336頁 並製

カットシステム

読者対象 : 開発者、学生

ISBN : 978-4-87783-469-2

Pythonの文法やHTML、CSSの解説は極力行わず、Djangoフレームワークの解説にフォーカスし、仕組みの部分であったり、なぜそういう書き方をするか、などもできるだけ説明した。また、初学者がよく疑問に思う部分や、よく起こるエラーをFAQという形式で各節の最後にまとめた。

日向 俊二著 共著 共著

B5変 296頁 並製

カットシステム

読者対象 : 開発者、研究者

ISBN : 978-4-87783-472-2

本書では目的別にPythonを活用するための組み込み関数やモジュールとその使い方の例を示す。たとえば、集計・統計に関する演算を行う方法や、MicrosoftのオフィスドキュメントをPythonのプログラムで読み込んで利用する方法から、サウンドの鳴らし方まで、広範囲のテクニックを取り上げた。

Emily Grumbling編 Mark Horowitz 編 西森秀稔 訳

A5 304頁 並製

共立出版

読者対象 : 量子コンピュータ研究者,分野に関心がある読者

ISBN : 978-4-320-12455-4

量子コンピュータの現状と将来を理解するために,超一流の研究者達が結集し,歴史的な経緯から始めて,ハードウェア,ソフトウェア,暗号との関連,更なる発展の条件や研究動向の分析など極めて多岐にわたる観点から,量子コンピュータ構築の試みを俯瞰的に解説。数式をほとんど使わないなど,量子力学になじみの薄い読者へも配慮している。

渡辺晴美編著 今村 誠 編著 久住憲嗣 編著 石田繁巳 著 大川 猛 著 小倉信彦 著 汐月哲夫 著 菅谷みどり 他著

B5 176頁 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生

ISBN : 978-4-339-02900-0

急速な発展を続けながらも,わかりにくい印象を持たれがちなIoTについて,ロボット開発などを例に基礎から解説する。IoTの横断的な全体像を学ぶことを目指す。大学生,若手技術者におすすめの一冊。

機械・金属工学

成田史生著 大宮正毅 著 荒木稚子 著

A5 144頁 並製

朝倉書店

読者対象 : 工学部の機会系、材料系の学生に

ISBN : 978-4-254-23148-9

機械・材料系の破壊力学・材料強度学テキスト。〔内容〕材料の変形と破壊/穴による応力集中/ひずみエネルギーと破壊/クラック先端の応力/クラック周りの塑性変形/材料の抵抗/材料の疲労/付録:理想強度,八面体せん断応力,J積分

大西 清著

B5 136頁 並製

オーム社

読者対象 : 工業系の学生および工業系業務従事者

ISBN : 978-4-274-22480-5

初心者を対象に、まず図面を正しく読むための基本を、次に図面を正しく描くための基本をわかりやすく説明した入門書。1993年の初版発行以来、全国の工業系技術者および教育機関から好評を得ている。今回の改訂は、JISB0001:2019[機械製図]が2019年5月20日に公示されたことを受け、改正内容との整合・見直しを行なうもの。

大明準治 共著

A5 208頁 並製

オーム社

読者対象 : 電気・電子・機械系の大学学部生、高専生、工業高校生

ISBN : 978-4-274-22497-3

人工知能技術に代表される知能化や開発環境の変化、掃除ロボットの普及、サービスロボットの実用化、自動運転関連技術の進展など、ここ数年、ロボットやその技術を取り巻く環境は大きく変化している。本書は、旧版の内容を見直し、これらの技術的・社会的な変化を取りこみつつ、ロボットシステムの基礎から応用技術までを丁寧に解説する。

三好康彦著

A5 328頁 並製

オーム社

読者対象 : 高圧ガス製造保安責任者試験乙種機械の受験者

ISBN : 978-4-274-22509-3

本書は、高圧ガス製造保安責任者試験 乙種機械の攻略問題集。最新2019年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっている。各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行える。

三好康彦著

A5 300頁 並製

オーム社

読者対象 : 第二種冷凍機械責任者試験の受験者

ISBN : 978-4-274-22510-9

第二種冷凍機械責任者試験の問題集。最新2019年まで過去6年分の試験問題を、出題分野に沿って整理・分類し、重要度と頻出箇所がすぐにわかるようになっている。各選択肢に詳しい解説を掲載しているので、この一冊で試験傾向の把握と対策が行える。

日本塑性加工学会編 中村 保 著 水野高嗣 著 土屋能成 著 木村茂樹 著 石橋 格 著 小見山 忍 著 王 志剛 他著

A5 352頁 並製

コロナ社

読者対象 : 大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-04373-0

摩擦・潤滑の基礎,および塑性加工における潤滑問題を平易に解説。工具と素材の表面テクチャーが潤滑に及ぼす影響や,熱間圧延における酸化膜の潤滑効果,振動・サーボプレスによる潤滑効果,ホットスタンピングなどについても解説。

山岸裕幸 著

A5 216頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 機械設計者、機械技術者、機械分野の学生

ISBN : 978-4-526-08028-9

IoTやAIを活用した新しい3D設計が広がり、製品企画者・設計者・製造担当者・品質評価者・営業担当者が協力して行う「フロントローディング開発」が浸透する中、それを実践していくための知識とノウハウを紹介。各設計プロセスの進め方を丁寧に解説。

谷口 潤著

四六 208頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 中小・中堅の製造業の経営者、設計・製造部門の管理者

ISBN : 978-4-526-08029-6

コストの80%は設計によって決まるとも言われ、開発期間の短縮や開発工数の削減、社内の設計情報の共有や設計基準を明確にした設計の標準化の必要性が大きく浮上してきている。本書は、BOMを中心に設計部門の合理化・改革の手段を、事例をひきながら具体的に解説していく。

西野創一郎著

A5 128頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 初級~中級の機械設計者、機械系エンジニア全般

ISBN : 978-4-526-08030-2

目的に沿った材料と適切な加工法を選択し、正しく適用しなければ、正しい設計は実現されない。本書は、設計者が正しい材料選択と加工選択を実現するための手引となる材料加工学の入門書である。材料選択と加工を密接に結びつけて解説し、設計力そのものの向上を目指す。

澤 武一著

A5 160頁 並製

日刊工業新聞社

読者対象 : 機械加工現場の担当者(初級者)、理工系の学生など

ISBN : 978-4-526-08032-6

NC旋盤は、コンピュータ数値制御によりほぼ自動的に旋削加工を行うことができる、丸物の量産加工に適した工作機械。本書は、NC旋盤の基礎から構造、段取り、NC制御の基礎、加工のポイントとノウハウまでをやさしく紹介、解説する。