Lepton著
A5 288頁 並製
オーム社
読者対象 : プログラマー
ISBN : 978-4-274-22531-4
本書は、ふだんあまりハードを意識しないプログラマーに向けて、コンピュータのことを解説するもの。ときにはアセンブラも使い、詳細に解説する。コンピュータとはどういうものか? ということがわかることにより、すっきりした気持ちでプログラミングを行うことができるようになる。
宮崎 大輔共著 床井 浩平 共著 結城 修 共著 吉田 典正 共著
A5 288頁 並製
オーム社
読者対象 : 情報系大学学部の学生、教員/初級技術者
ISBN : 978-4-274-22557-4
理工系の学生に必要なコンピュータグラフィックスの基礎理論と技術をコンパクトに解説した教科書。コンピュータグラフィックスの急激な進歩と相反して、学生に必要な基礎部分はあまり変わっていない。しかし、解説は概ね難しく学習のハードルが高い。本書では、その原理・しくみを、理工系の学生のを対象にわかりやすく解説している。
Betsy Beyer著 Niall Richard Murphy 著 David K. Rensin 著 Kent Kawahara 著 Stephen Thorne 著 澤田 武男 監訳 関根 達夫 ほか 監訳 玉川 竜司 訳
B5変 512頁 並製
オライリー・ジャパン オーム社
読者対象 : Depot、New York Timesなどを掲載。 Webサイトの開発/運用に携わるエンジニア・運用管理者
ISBN : 978-4-87311-913-7
SREの考え方や原則を組織に導入するための具体的な方法を事例とともに解説する。既刊『SRE サイトリライアビリティエンジニアリング』は理論中心の書籍だったが、本書はそれとペアになる実践編として書かれた。Google内の事例だけでなく、Evernote、The Home
Stephen Wendel著 武山 政直 監訳 相島 雅樹 訳 松村 草也 訳 反中 望 訳
A5 464頁 並製
オライリー・ジャパン オーム社
読者対象 : ウェブデザイナー、サービスプランナー、アプリ開発者など
ISBN : 978-4-87311-914-4
行動経済学と心理学をもとに、人々の行動や日常習慣を変えるためのプロダクトをデザインする。主に医療(健康管理)や金融(資産管理)など、これまでITプロダクト(サービス、アプリなど)がなかなか使われなかった分野で、ユーザーがやりたいと思っていても実行できなかった行動の実現を助けるプロダクトを作るための、実践的な情報を提供する。
遠藤 理平著 共著 共著
B5変 224頁 並製
カットシステム
読者対象 : 研究者、大学院生
ISBN : 978-4-87783-471-5
本書では、量子力学を勉強して初めに学習する「量子井戸」を用いる量子ドットコンピュータを題材として、「量子ビット」「量子ゲート」「量子もつれ」という量子コンピュータに必要不可欠な要素を、量子力学の基礎方程式であるシュレディンガー方程式を用いて数値シミュレーションを行う。数値計算に必要な計算アルゴリズム導出はすべて端折らずに詳しく解説。
一般社団法人日本ワークパフォーマンス協会著 神戸 洋平 監修 柳澤 輝 監修
B5 336頁 並製
カットシステム
読者対象 : 学生、初心者
ISBN : 978-4-87783-480-7
本書では初心者の方でもWix.comでホームページの制作ができるようにチュートリアル形式で架空の飲食店のサイトを作り上げていく。プロのウェブ制作者が業務用に使うソフトHTMLやCSS、JavaScriptなどの各種プログラムなどは使用せずに完成できる内容となっている。
森嶋厚行著
B6 200頁 並製
共立出版
読者対象 : クラウドソーシングについて理解したい読者
ISBN : 978-4-320-00932-5
未来の社会に関わる多くのコンセプトを実現する鍵,それが「クラウドソーシング」である。本書はクラウドソーシングと,それと密接に関連するコンセプトである「ヒューマンコンピュテーション」の科学と方法を体系的に説明した初めての入門書。ビジネス,研究,諦めていた大きな課題を,小さな力を集結させて解決する具体的な方法を解説する。
Ruggero Micheletto著 戸坂亜希 著 及川虎太郎 著
A5 240頁 並製
共立出版
読者対象 : 知覚情報科学を学ぶ学生,留学生
ISBN : 978-4-320-12460-8
コンピュータの計算処理速度の向上や人工知能(AI)の発達により,「知覚情報」という分野の研究が活発になっている。本書は,人工知能を知る上で欠かせない,人間の知覚,情報の伝達,脳で行われている処理について,工学的かつ情報科学的な見地から,学部生を対象に英語と日本語で学べる教科書。留学等を念頭に語学の習得も期待できる。