愛書家のつどい グロリアクラブ

グロリアクラブご案内
グロリアクラブの由来
グロリアクラブ例会記録
例会開催のお知らせ

丸善雄松堂コーポレートサイト

グロリアクラブ例会記録

例会の様子
例会の様子
第67回例会
例会の様子
第97回例会

第100回例会(2019年7月11日)

於:会員制ビジネスラウンジ「TOKYO309」特設会場

(東京都中央区日本橋3-1-8 スターツ日本橋ビル 地下1階)

テーマ:「丸善の150年を振り返る」

講 師:髙宮 利行先生(慶應義塾大学名誉教授:中世英文学/書物史)
八木 正自氏 (安土堂書店主人、比較文化研究家)

第99回例会(2018年11月8日)

於:雄松堂ビルディング1階

(旧雄松堂書店本社)

テーマ:書物における活字と書籍デザインの過去・現在・未来

講 師:河野英一氏
(タイポグラファー/グラフィック・デザイナー)

第98回例会(2018年6月7日)

於:雄松堂ビルディング1階

(旧雄松堂書店本社)

テーマ:イェール大学バイネッケ稀覯書図書館とその蔵書

講 師:Dr. Kathryn James
Curator of Early Modern and Osborn Collections, Beinecke Library of Rare Books and Manuscripts

第97回例会(2017年10月27日)

於:雄松堂ビルディング8階

(旧雄松堂書店本社)

テーマ:荒俣 宏、髙宮利行 古書対談

               「新田満夫氏の思い出」

講 師:荒俣 宏氏(作家・グロリアクラブ顧問)
髙宮利行氏(慶應義塾大学名誉教授・グロリアクラブ会長)

第96回例会(2015年9月9日)
於:ワールド・アンティーク・ブック・プラザ
(丸善日本橋店3階)

テーマ:世界の三大美書
〜印刷された最も美しい書物〜

講 師:高宮利行氏(慶應義塾大学名誉教授)

第95回例会(2014年10月8日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:『西洋活字の歴史』翻訳秘話
〜活字体の歴史を歩いてみましょう〜

講 師:安形麻理氏(慶應義塾大学文学部准教授)

第94回例会(2013年3月1日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:『本の世界はへんな世界』記念講演会
著者と共に世界の古書を巡る旅

講 師:高宮利行氏(慶應義塾大学名誉教授)

第93回例会(2012年11月12日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:イェール大学バイネッケ図書館の至宝
Treasures of the Beinecke Rare Book & Manuscript Library

講 師:E.C.シュレーダー氏(イェール大学バイネッケ図書館館長)

第92回例会(2012年5月25日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:翻訳者 原田範行先生に聞くDavid Pearson 「本−その歴史と未来」

講 師:原田範行氏(東京女子大学教授)

第91回例会(2012年1月20日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:『オックスフォード古書修行』

講 師:中島俊郎氏(甲南大学文学部教授)

第90回例会(2011年5月20日)
於:雄松堂書店本社ビル

幕末から明治にかけての日仏関係
—文献・資料を通して—

講 師:クリスチャン・ポラック氏

特別例会(2010年11月2日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:『谷崎潤一郎と私』

講 師:ドナルド・キーン氏

第87回例会(2010年7月3日)
於:雄松堂書店本社ビル

テーマ:『日本人にとって明治とは』
 〜来日英国人の著作を通して〜

講 師:楠家重敏氏(杏林大学外国語学部教授)

第87回例会(2009年7月3日)
於:日本出版クラブ会館

講 師:和田敦彦氏(早稲田大学教育・総合科学学術院 教育学部教授)

テーマ:『書物の日米関係』執筆にあたって

第86回例会(2009年1月22日)
於:日本出版クラブ会館

例会の様子

講 師:アン・ブローマー氏(「豆本—至宝4000年の歴史:Miniature Books」著者、ブローマー書店経営者)

テーマ:「豆本—至宝4000年の歴史」執筆にあたって

第85回例会(2008年7月4日)
於:日本出版クラブ会館

例会の様子

講 師:中村一紀氏(宮内庁書陵部図書課)

テーマ:「百萬塔陀羅尼の謎—なぜ印刷だったのか?—」

第84回例会(2007年5月17日)
於:日本出版クラブ会館

講 師:貴田庄氏(評論家:専門は美術/書物/映画)

テーマ:「西洋の書物工房−ロゼッタ・ストーンからモロッコ革の本まで」執筆にあたって

第83回例会(2006年11月9日)
於:日本出版クラブ会館

講 師:石松久幸氏(カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館、日本担当責任者)

テーマ:“日本の古地図について”—そのデジタル化プロジェクト—

第82回例会(2006年7月3日)
於:日本出版クラブ会館

講 師: 松田哲夫氏(筑摩書房専務取締役、編集者、コメンテーター)

テーマ:「『本』に恋して」執筆にあたって

第81回例会(2005年11月8日)
於:東京古書会館

講 師: 戸叶勝也氏(日本大学経済学部教授)

テーマ:「ヨーロッパの出版文化史」グーテンベルクの生涯

第80回例会(2005年1月21日)
於:日仏会館 6F

講 師:クリスチャン・ポラック氏(日仏交流史研究家、(株)セリク/代表取締役社長)

テーマ:「絹と光−知られざる日仏交流100年の歴史−」執筆にあたって

第79回例会(2004年6月1日)
於:天理ギャラリー

講 師:早田一郎氏(天理図書館資料部部長)

テーマ:「近世の文化と活字本」(ギャラリートーク)

第78回例会(2003年9月4日)
於:印刷博物館

講 師:合庭 惇氏(国際日本文化研究センター教授)

テーマ:「『印刷博物誌』編纂にあたって」

第77回例会(2003年6月11日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:柴田和雄氏(翻訳家)

テーマ:「古代アレクサンドリア図書館の物語─知識の灯台」翻訳にあたって

特別例会(2003年4月10日)
於:慶應義塾大学三田キャンパス

講 師:高宮利行、樫村雅章、Dr. Kristian Jensen、富田修二、雪嶋宏一

テーマ:「慶應グーテンベルク聖書をめぐって」

第76回例会(2003年1月31日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:相島 宏氏(国立国会図書館 主任司書)

テーマ:「人と蔵書と蔵書印」

第75回例会(2002年7月29日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:磯田和一氏(イラストレーター)

テーマ:“書斎曼陀羅 —本と闘う人々—”取材にあたって

第74回例会(2002年4月24日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:大竹正次氏(元 早稲田大学教授)

テーマ:「英国の私家版」翻訳にあたって

第73回例会(2001年7月23日)
於:雄松堂書店ショールーム

協 力:雄松堂書店

テーマ:「ニューヨークのグロリアクラブ刊行物からみるクラブ活動の歴史」

第72回例会(2001年5月8日)
於:雄松堂書店ショールーム

講演会概要

講 師:Mrs. Ann Datta(Zoology Librarian, The Natural History Museum)

テーマ:「大英自然史博物館と貴重図書」

第71回例会(2000年10月23日)
於:帝国ホテル本館513号室

PHOTO

講 師:池谷伊佐夫氏(イラストレーター)

テーマ:本の世界へ『書物の達人』執筆にあたって

第70回例会(2000年7月25日)
於:雄松堂書店ショールーム

講 師:宮下志朗氏(東京大学教授)

テーマ:『読むことの歴史』を読んで

第69回例会(2000年2月9日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:水沢 勉氏(神奈川県立美術館 学芸員)

テーマ:ゲスナー賞受賞作品「Ruskin in Japan 1890-1940. Nature for Art, Art for Life」製作にあたって

第68回例会(1999年7月13日)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:ジェームス G. ニール氏(ジョンズホプキンス大学総合図書館館長)

テーマ:大学図書館と稀覯書コレクションーその意義と保存/公開対策ー

第67回例会(1998年6月10日)
於:東京ドイツ文化センター

講 師:ハインツ H. ベッカー氏(東京ドイツ文化センター所長)

テーマ:東京ドイツ文化センターの活動と「ドイツの最も美しい本 1996」について

第66回例会(1998年2月)
於:クリスティーズ ジャパン

講 師:フェリックス・オーエン氏(クリスティーズ取締役、書籍、写本担当総責任者)

テーマ:ハスケル・ノーマン ライブラリーについて

特別例会(1997年11月)
於:雄松堂書店本社6F会議室

講 師:コリン・フランクリン氏(オックスフォードのフランクリン書店店主)

テーマ:変化する世界の古書市場

第65回例会(1997年4月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:中尾堅一郎氏(大阪・中尾松泉堂書店社長)

テーマ:松尾芭蕉 自筆本「奥の細道」発見から今日まで

第64回例会(1996年12月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:小室金之助氏(創価大学学長)
講 師:山田昭廣氏(明星大学教授)

テーマ:シェイクスピアと法律

テーマ:シェイクスピアのファーストフォリオ版について

第63回例会(1996年6月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:YO, Soon-Ku(呂丞九)氏(韓国出版貿易(株)社長)

テーマ:国際化時代における韓国稀覯書について

第62回例会(1996年3月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:スタン・ナイト氏(Society of Scribes and Illuminators of London 特別会員)

テーマ:中世写本の世界

第61回例会(1995年11月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:ロシア国立図書館 フィリポフ館長

テーマ:ロシア国立図書館の貴重書について

第60回例会(1995年1月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:湊 典子氏(共立女子大学講 師)

テーマ:『ケルムスコット・プレス』 翻訳にあたって

第59回例会(1994年10月)
於:千葉県立中央博物館

講 師:木村陽二郎氏(東京大学名誉教授)

テーマ:リンネと私

第58回例会(1994年7月)
於:ミズノ・プリンティング・
ミュージアム

講 師:スーザン・ショウ氏(元 ロンドン・モノタイプ社代表)

テーマ:活字博物館(タイプ・ミュージアム)創設計画について

第57回例会(1994年4月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:エリザベス・ニーマイヤー氏(前フォルジャー・シェイクスピアライブラリー)

テーマ:フォルジャー・シェイクスピア ライブラリーについて

第56回例会(1994年3月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:エーベルハルト・フリーゼ氏(ドイツ・ボフーム大学日本図書館館長)

テーマ:シーボルトと日本

第55回例会(1994年2月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:バリー・ウィンクルマン氏(Bartholomew出版社Times Atlas担当編集長)

テーマ:ロンドンタイムス世界地図 その歴史と変革

第54回例会(1993年4月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:ライニアー・ヘッセリンク氏(オランダより来日し、東京大学史料編纂所にて研究)

テーマ:オランダから見た日本

第53回例会(1993年1月)
於:従容亭

講 師:清田 稔氏(オートグラフ収集家)

テーマ:欧米著名人オートグラフ収集の楽しみ

第52回例会(1992年10月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:パメラ・ギルバート氏(英国自然史博物館)

テーマ:英国自然史博物館の貴重書

第51回例会(1992年5月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:リューロン・ミュラー氏(ミネソタ州のリューロン-ミュラー古書店店主)

テーマ:欧米の辞書の歴史

第50回例会(1992年4月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:吉弘幸介氏(読売新聞社文化部)

講 師:ニコラス・バーカー氏(英国図書館)

テーマ:「文化部記者の目からみた古書あれこれ」

テーマ:カクストン その人と作品 - ウィリアム・カクストン没後500年を記念して

第49回例会(1992年2月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:山下 武氏(作家)

テーマ:古書礼讃

第48回例会(1991年10月)
於:帝国ホテル本館513号室

講 師:コリン・フランクリン氏(オックスフォードのフランクリン書店店主)
関川左木夫氏(元 相模女子大学教授)

テーマ:ケルムスコットプレスと現代への影響