理工学図書新刊ニュース 4月号

科学一般

金子裕介著

A5 224 並製

朝倉書店

読者対象 : 記号論理学を学ぶ学部1~3年生。上級入門書として理数系読者にも。

ISBN : 978-4-254-50034-9

文系学生のために初歩からていねいに説き起こし、不完全性定理にまで至る記号論理学の入門書〔内容〕対象言語とメタ言語/命題論理の文法/真理関数と真理表/二値原理/述語論理の文法/ペアノ公理系/他

川村康文共著 前田譲治 共著 小林尚美 共著

B5 200 並製

オーム社

読者対象 : 小学校教員、学生、塾の先生など

ISBN : 978-4-274-22707-3

小学校プログラミング教育の必修化にあわせ、「図画工作+実験(算数・理科)+プログラミング」「図画工作+音楽+プログラミング」など、今までそれぞれの教科で独立して教えていた内容を横断、「つくる→試す(実験)→応用する」の一連の流れを作ることで、理論だけではなく、実体験ができる授業展開が可能となる、小学校の先生向け書籍。

石川伸一著 石川繭子 著 桑原 明 著

B5変 160 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : 料理研究家、料理愛好家、飲食店関係者

ISBN : 978-4-87311-948-9

「分子調理法」とは、科学的な手法で新しい料理を創造する取り組み。本書は和食に分子調理を活用する。主要なテクニック「ゲル化」「泡化、炭酸化」「乳化」などで章を分け、「スノードームふろふき大根」「温めると固まり、冷やすと溶けるけんちん汁」「お吸い物球体」「ハイブリッド刺身」などのレシピとその背後にある科学を説明。英文併記。

日本科学史学会編

A5 768 上製

丸善出版

読者対象 : 科学史関係の研究者、科学史を専攻する大学生・院生、一般の方

ISBN : 978-4-621-30606-2

日本科学史学会の編集のもと、科学史上の重要な概念から現代の科学技術が直面する問題まで多岐にわたるトピックを網羅的に扱った「読む」中項目事典。科学史上の基本となる学説・概念の丁寧な解説に各章が割かれている第一部、そして研究不正、生命・ロボット、原発、パンデミックなど社会とかかわる科学技術の在り方を問うた第二部からなる。

数学

海老原 円著

A5 224 並製

オーム社

読者対象 : 代数学を学びたい人、データサイエンティストを目指す人

ISBN : 978-4-274-22624-3

本書は、方程式からフェルマの小定理まで、代数学の魅力を堪能できる入門書。代数学の学習においては、いきなり群・環・体からスタートすると挫折しかねない。そこで本書では、初等数学論からガロア理論の基本までを、会話や図説を絡めながら、各節を4つのステップで順を追って解説している。数学に苦手意識のあっても気軽に読み進められる一冊。

増井敏克著

B5変 360 並製

オーム社

読者対象 : 統計学を学びたいエンジニアや学生

ISBN : 978-4-274-22705-9

人が扱うデータは増え続けており、なぜその手法を使うのか、結果から何を読み取るのかなどを正しく理解し適切にデータ分析を行うには統計学の知識が必要である。本書はRとPythonによるプログラミングを通して統計学を解説。統計学を学びたい、データを分析したいエンジニアや学生に向け、数学的な壁を取り払いつつ、実践的な知識を提供する。

小池直之著

A5 438 上製

共立出版

読者対象 : 数学を専攻する学部3年生~研究者

ISBN : 978-4-320-11440-1

理論物理学と密接に関わる部分多様体幾何学や,各種の部分多様体のモデルを与えるリー群作用の軌道幾何学を解説。擬ユークリッド空間内の曲線論・超曲面論,内在的に定義される多様体の理論という基礎理論の略説から始め,擬リーマン多様体の理論,カラビ・ヤウ構造の擬リーマン対称空間上での構成法,無限次元部分多様体論へと到達する。

長澤壯之著

A5 480 上製

共立出版

読者対象 : 理工学部数学科学生,積分論を学び直したい読者

ISBN : 978-4-320-11442-5

類書との差別化を図るべく,一般の測度・積分の理論を先に展開し,特殊かつ重要な例としてユークリッド空間上のルベーグ測度・積分を取り上げる。これが本書の主題となっているルベーグ「流」の意味である。初学者にも配慮してほとんどすべての問題に詳細な解答を付けた。ルベーグ積分の学び直しの機会も与えてくれる一冊となっている。

橋爪秀利著

B5 238 並製

共立出版

読者対象 : 工学系の学部1,2年生

ISBN : 978-4-320-11443-2

多くの大学生が最初に戸惑うような数学の内容を,厳密性には多少目をつむって,わかりやすく説明することに重点をおいた。できる限り公式を導出する過程を示し,例題を通してさらに理解が深まる構成となっている。増補版は行列のランクの概念,連立方程式の解の存在を決定する際に必要となる拡大係数行列のランクについて記載を追加した。

長畑秀和著

B5 248 並製

共立出版

読者対象 : 学部生,初学者

ISBN : 978-4-320-11444-9

本書は一般的な統計学の入門書と,Pythonを利用して実際に計算させる手法を会得する実用書の両面をそなえた書籍。統計学の基本について詳しく解説したのち,例題をPythonで実際に動かして図や表を確認することで,理解が深められる構成となっている。Pythonの実行に利用するAnacondaの導入も解説し,プログラム文は別途ファイルで提供する。

物理学

佐々木一夫著 長谷川 晃 著 海老澤丕道 著 鈴木 誠 著 末光眞希 著

B5 320 並製

共立出版

読者対象 : 工学系の学部1,2年生

ISBN : 978-4-320-03613-0

工科系の大学初年度学生向けの力学の教科書。専門分野で直面するであろう様々な問題に対して,基本から考えられる力を身につけられる。本書は二部構成で,第一部では質点と質点系および剛体の力学を,第二部では連続体の力学と波動を学ぶことができる。文字サイズに大小二種類を用いて,基本的内容と補足・発展的内容の目安としているのも特徴。

化学

日本化学会編 西川惠子 著 伊藤敏幸 著 大野弘幸 著

B6 178 並製

共立出版

読者対象 : イオン液体を知りたい学部生,大学院生,技術者

ISBN : 978-4-320-04478-4

イオンだけから構成されているにもかかわらず,室温付近で液体状態をとる“イオン液体”が開発され,大きな注目を集めている。イオン液体は,分子性液体とはまったく異なるユニークな挙動と特性を示し,物性制御や機能創出ができるので“デザイナー液体”とも呼ばれる。本書は,イオン液体の基礎から最前線に至るトピックスまでを紹介する。

酒井健一著 酒井秀樹 著 湯浅 真 著

A5 136 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生

ISBN : 978-4-339-06654-8

化学平衡論基礎編では化学ポテンシャル、相平衡など、応用編では多成分の相平衡、生体系における相平衡などを解説。反応速度論基礎編では反応速度式と反応次数など、応用編では生体系における反応速度論、高速反応測定法などを解説。

佐々木健夫 著

A5 256 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生、大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-06655-5

プラスチックに携わる読者のための入門書。身の回りにある様々なプラスチック製品や繊維,フィルム,ペンキ,ゴムなどが具体的にどんな素材でできているのかを,その開発のエピソードなどを交えつつ,わかりやすく解説する。

立屋敷 哲著 三芳 綾 著

B5 130 並製

丸善出版

読者対象 : 化学を苦手とする学生,食品・栄養系,化学系などの1年生

ISBN : 978-4-621-30609-3

理系に進みながら高校で化学を履修していない学生向けに、身につけておくべき化学の基礎知識を厳選した演習書。自学自習でも身につくよう演習型式で解説。

生物学

鏡味麻衣子著 占部城太郎 編 日浦 勉 編 辻 和希 編

A5 190 並製

共立出版

読者対象 : 大学生,高校生,理科の教員,技術者

ISBN : 978-4-320-05759-3

湖や海の植物プランクトンを見てみたい,培養したい,計数しなくてはいけない,大発生した原因を知りたいなど,様々な場面で必要となる手法を解説する。基本すぎて論文には掲載されていない手法も,写真とともに丁寧に解説。植物プランクトンの生態を研究する際に有効な実験方法は,最新の手法を交えて紹介。日本語の解説は本書が初となる。

一般社団法人 環境DNA学会 企画 土居秀幸 編 近藤倫生 編

A5 300 並製

共立出版

読者対象 : 環境DNAにかかわる大学生~研究者

ISBN : 978-4-320-05816-3

環境中に存在するDNAを調べることで,生物の分布情報を得ようとする「環境DNA技術」と呼ばれる分析手法が近年急速に発展している。環境DNA学会を牽引する第一人者を執筆者に,一般的な環境DNA技術と多数の応用事例について詳しく解説。環境DNA広域観測や今後の展望にも触れ,日本における「環境DNA学」発展への出発点となる一冊である。

工学工業一般

面谷 信著

A5 154 並製

東京電機大学出版局

読者対象 : 大学院修士在学者および進学希望者

ISBN : 978-4-501-63290-8

理工系の大学生に向けた、大学院への進学を誘う啓蒙書。進学する意義やメリット、進学によって何を身につけられるか、どうすれば有意義に過ごせるか、などについて具体的にアドバイス。また、研究の進め方や進路に戸惑っている修士在学生に対して、進学した意義を再認識してもらい、飛躍のきっかけとなるアドバイスを豊富に掲載。

一般社団法人 日本計算工学会編

B5 240 並製

丸善出版

読者対象 : 計算工学会等に所属する研究者、技術者、学生(学部3年生以上)

ISBN : 978-4-621-30612-3

ソフトコンピューティングとは、柔軟に、そして「良い加減に」対応できる能力をコンピュータで実現するために提案された語であり、ファジィ理論、ニューラルネットワーク、確率的推論から構成されている。本書では建築計画、建築構造、ロボット、航空宇宙工学、交通工学への応用例を紹介するとともに、その基礎となる要素技術について解説する。

化学工業

化学工学会編 金子 弘昌 著

A5 224 並製

丸善出版

読者対象 : 化学・化学工学の分野でデータ解析を取り組んでみたい方

ISBN : 978-4-621-30615-4

化学・化学工学分野に特化したデータ解析・機械学習の入門書。プログラミングをゼロからはじめる人でもデータ解析・機械学習を自分の手でできるようになることを狙いとする。具体的なサンプルプログラムを使って、実際に手を動かしながら学ぶことができるので、初学者でも挫折しにくい。

電気工学

オーム社編

B5 88 並製

オーム社

読者対象 : 第二種電気工事士技能試験の受験者

ISBN : 978-4-274-22702-8

2021年度の第二種電気工事士技能試験候補問題13問の施工手順、ポイントをすべて収録したDVD付き参考書。『2021年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答』で予想した施工条件をもとに、各問の施工作業を撮影し収録。問題ごとにさまざまな手順や工具で作業を行っており、自分にあった施工方法を映像で確認することができる。

OHM編集部編

B5 256 並製

オーム社

読者対象 : 電験二種・一種の受験者

ISBN : 978-4-274-22711-0

電験二種・一種二次試験の計算問題を解くには、その計算の根本となる内容を理解しなければならない。本書は、二種・一種の出題分野において項目ごとに計算過程や必要な知識について丁寧に解説。過去問題から重要度が高い問題をピックアップし、対応した基礎知識から実践的な解答方法までを解説。試験で必要とされるレベルを把握することができる。

足立修一著

A5 232 並製

東京電機大学出版局

読者対象 : 高専、専門、大学生、技術者

ISBN : 978-4-501-11860-0

制御工学を初めて学ぶ方に「こころ(核心)」を伝授!電子や機械分野に限らず、AIやIoTをはじめとする情報系分野においても必要な制御工学の知識について、効率よく学べるようまとめた。ポイントだけでもしっかり押さえたい読者に向けた一冊。

電子工学

吉川忠久著

A5 720 並製

オーム社

読者対象 : 第一級陸上無線技術士試験の受験者

ISBN : 978-4-274-22682-3

第一級陸上無線技術士試験(一陸技)の過去問題(令和2年11月期~平成31年1月期の3年分全7回)を科目ごとにまとめ、「問題」→「解説」の形で解説した問題集。テクニック、暗記ポイント、類題の出題傾向等も盛り込んだ。出題傾向をまとめた表も掲載しており直前の対策に最適な1冊。平成31年以前の問題からも出題が予想される問題を抜粋。

中野浩嗣著 伊藤靖朗 著

A5 190 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生

ISBN : 978-4-339-00943-9

回路計算量の考え方や設計時の注意点,実装方法など,実際に回路設計を行っている技術者によるノウハウも取り入れた入門書。FPGAの設計を意識した内容となっており,初心者から実務者まで幅広い読者に有益な内容となっている。

日本音響学会 編 古川茂人 編著 堀川順生 著 入野俊夫 著 鈴木陽一 著 飯田一博 著 津崎 実 著 柏野牧夫 他著

A5 330 並製

コロナ社

読者対象 : 大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-01365-8

聴覚を環境音や音声から有益な情報を抽出する情報処理システムとみなし,おもに生理学・心理物理学的な立場から聴覚を理解できるように本書をまとめた。また、聴覚研究全体に通底する基本的な考え方や枠組みも理解できるようにした。

情報科学

橋本洋志共著 牧野浩二 共著

B5変 304 並製

オーム社

読者対象 : コンピュータシミュレーションに興味がある人

ISBN : 978-4-274-22698-4

コンピュータシミュレーションの基礎を、Pythonプログラミングで学習する。自然科学モデル、経営・経済モデルから、情報科学的な確率モデル、ベイズ統計、グラフ理論、GAといった各手法に基づいたモデル、エージェントベースモデル、強化学習による意思決定モデルまでを解説。プログラムのほとんどは実際にPCで実行することができる。

田中基敬共著 北村明彦 共著 出堀琢麻 共著 安斎寛之 共著 安藤遼佑 共著

A5 224 並製

オーム社

読者対象 : 企業の情報システム担当者

ISBN : 978-4-274-22700-4

APNプレミアティアコンサルティングパートナー渾身の1冊。企業情報システムはクラウドに構築するシーンが多いが、オンプレミスとしているものも多い。本書は、現在オンプレミスで運用している情報システム担当者にむけ、クラウド移行のポイントをまとめた。クラウドとオンプレミスの連携や移行の7Rなど、平易にポイントを押さえて解説した。

Laine Campbell著 Charity Majors 著 八木和生 訳

B5変 312 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : DB管理者、アプリケーション開発者

ISBN : 978-4-87311-940-3

物理サーバからパブリッククラウドへの遷移と、DevOps/SREのムーブメントをワークフローに取り入れるのに求められるサーバ設計管理の考え方を詳述。開発環境の変化に応じて、従来のように自分でサーバ上に構築する方法から、マネージドなデータベースサービスを使うように変わってきており、それに応じたデータベースの管理方法を学習する。

Susan Weinschenk著 武舎広幸 訳 武舎るみ 訳 阿部和也 訳

B5変 304 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : 初心者から上級者まで。プログラミング等の知識は不要。

ISBN : 978-4-87311-945-8

人間の行動原理を意識したデザインを提唱し支持され続けるロングベストセラー書の改訂版。ヤル気から感情まで各分野の新しい研究結果を反映した待望のアップデート。科学的な研究から導き出された100の指針を、例とともにわかりやすく紹介。人間の思考や行動、遊び方にマッチした直観的で人を引きつけるプロダクトをデザインするための必読書。

Jonathan Rasmusson著 島田浩二 訳 角谷信太郎 訳

A5 208 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : エンジニア、テスター、アナリスト、またはマネージャー

ISBN : 978-4-87311-946-5

Spotifyの事例から、成功するITスタートアップ企業(ユニコーン)の働き方を徹底解説。成功しているユニコーンが大企業とどう異なった働き方をし開発とリリースをしているのか。どうやってチームにミッションを通じて目的を与え、権限を与えて信頼するのか。大規模な取り組みを連携させる方法や、それらを実現するために必要な文化を学ぶ。

有賀康顕著 中山心太 著 西林 孝 著

A5 368 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : プログラマ、プロジェクトマネージャー、情報科学系の学生

ISBN : 978-4-87311-947-2

3年ぶりの改訂となる本書は、「仕事で機械学習に携わる際に知っておきたい事」を伝えるというコンセプトはそのままに、3年の間に登場した新たな考え方、手法など最新の情報を踏まえて内容を全面的に見直した。機械学習を使った実務に初めて関わる読者にとって頼りになる1冊。「バンディットアルゴリズム」を紹介する新章など、追加原稿も多数。

Emmanuel Ameisen著 菊池 彰 訳

B5変 256 並製

オライリー・ジャパン

読者対象 : 機械学習関連アプリケーション開発者、エンジニア、研究者

ISBN : 978-4-87311-950-2

機械学習を組み入れるサービスは今後ますます増えると考えられる。しかし、機械学習ベースのアプリケーションは、構築方法や検証において他とは異なる特別な配慮が必要となることが多く、モデルの評価や訓練といった特別なプロセスが必要である。本書は機械学習ベースのアプリケーションの設計、構築、デプロイにおいて注意すべき情報をまとめた。

Alvaro Fuentes著 井手絢絵 訳

B5変 278 並製

共立出版

読者対象 : 予測分析を仕事で活用したい実務者

ISBN : 978-4-320-12468-4

予測分析に焦点を当てた本書は,アルゴリズムの技法についてではなく,予測分析を行う過程について詳説する点がユニークである。予測分析を用いてビジネス課題を解いていく全ての過程において,Pythonとそのエコシステムをいかに適用できるのかを実際の例を通して解説する。実践的な観点とプロセス全体を見通す俯瞰的な視点で,読者を導く。

須藤秀紹著 髙岡 旭 著 半田久志 著 福本 誠 著 渡邉真也 著

A5 208 並製

共立出版

読者対象 : 情報学,情報工学を学ぶ学部生

ISBN : 978-4-320-12470-7

情報学,情報工学を学ぶ学生が身につけるべき数理的な基礎知識から,卒業研究に役立つ実験デザインや論文作成技術までを系統的に解説した教科書。いずれの章も情報系学生にとって必修の内容を取扱う。理解を深める演習問題も用意。【目次】情報数学/統計/アルゴリズム/オートマトン/実験デザイン/索引

三谷 大暁共著 別所 智広 共著 坂元 浩二 共著

B5 304 並製

カットシステム

読者対象 : 学生

ISBN : 978-4-87783-493-7

本書「Fusion 360操作ガイド[アドバンス編]」では、ベーシック編で学んだ内容を応用し、より複雑な形状のモデリング、有機的な形のモデリング、複雑なレンダリングの設定などの学習ができる。また、本書は[ベーシック編]の知識を前提として構成している。

西野成昭著 花木伸行 著

A5 200 並製

コロナ社

読者対象 : 高専・短大・大学生、大学院生・研究者

ISBN : 978-4-339-02816-4

本書では実験経済学のアプローチを基に,マルチエージェントシミュレーションにおける意思決定主体の行動モデル構築を解説した。NetLogoを用いたプログラミングやz-Tree を用いて,誰でも経済実験ができるようにした。

ITパスポート試験教育研究会編

B5 352 ソフトカバー

実教出版

読者対象 : ITパスポート試験受験者

ISBN : 978-4-407-35054-8

経産省ITパスポート試験シラバスに準拠。要点理解から問題演習まで一気にできる問題集で,巻末に模擬問題(100問)を収録。

ITパスポート試験教育研究会編

B5 280 ソフトカバー

実教出版

読者対象 : ITパスポート試験受験者

ISBN : 978-4-407-35055-5

経産省ITパスポート試験の新しいシラバスに準拠。要点理解から問題演習まで一気にできるテキスト&問題集。巻末に模擬問題(100問)を収録。