| 英文校正チェックポイント |
英文校正 |
英文校正Light |
| ▼英語のチェック
|
| 全体
|
| 使用言語は、対象読者にふさわしいか。 |
○ |
○ |
| 使用されている時制は専門分野やスタイルにふさわしいか。 |
○ |
○ |
| 複数の筆者による原稿は、記述のスタイルが統一されているか。 |
○ |
○ |
| 段落
|
| トピックセンテンスは見つけやすいか。 |
○ |
○ |
| 次の段落への移行がスムーズか。 |
○ |
○ |
| 口調は適切か。 |
○ |
○ |
| 繰り返されている段落があるか。 |
○ |
○ |
| 言語と構造に適切な並行性はあるか。 |
○ |
○ |
| 文
|
| 筆者の意図が明確に表現されているか。 |
○ |
○ |
| 次の文への移行がスムーズか。 |
○ |
○ |
| 各文は文法的に正しいか。 |
○ |
○ |
| 各分の構造はシンプルか。原稿中の能動態と受動態の量のバランスがとれているか。 |
○ |
○ |
| 原稿中の文の長さと構造のタイプはバラエティーに富んでいるか。 |
○ |
○ |
| 各文の長さが適当で、スムーズかつリズミカルに読めるか。 |
○ |
○ |
| 語句
|
| 分かりやすい語句が使われているか。 |
○ |
○ |
| 必要以上に複雑な表現が使われていないか。 |
○ |
○ |
| 余分な語、遠回しな表現、冗長な構造はあるか。 |
○ |
○ |
| very, quite, rather smallなど、意味のない、不正確な比較の表現が使われていないか。 |
○ |
○ |
| 陳腐な決まり文句などは、より適切な表現に置き換えられているか。 |
○ |
○ |
| 文法、句読法、スペル
|
| 主語と動詞の関係は適切か。 |
○ |
○ |
| 時制は文中の情報に見合っているか。 |
○ |
○ |
| 冠詞の用法は適切か。 |
○ |
○ |
| ピリオド、ダッシュ、コンマなどの記号は、正しく使われているか。 |
○ |
○ |
| 1文中に記号が多すぎて、読みづらくなっていないか。 |
○ |
○ |
| 誤字・脱字はないか。 |
○ |
○ |
| ▼内容のチェック
|
| 内容
|
| 内容に欠如はないか。補うべき情報はないか。 |
○ |
× |
| 不適当な情報はないか。 |
○ |
× |
| 専門用語
|
| 専門分野の適切な用語が使われているか。 |
○ |
× |
| 用法、技術、および機器の名称は正しいか。 |
○ |
○ |
| 材料や機器の供給元の情報が提供されているか。 |
○ |
○ |
| 学名は正しく整理されているか。 |
○ |
○ |
| 正しい計測単位が使われているか。 |
○ |
○ |
| 適切な記号や変数が使われているか。 |
○ |
○ |
| ▼スタイルと投稿規程のチェック
|
| スタイル
|
| 大文字の表記は専門分野の慣例に従っているか。 |
○ |
○ |
| アメリカ英語、またはイギリス英語のスタイルで原稿全体が統一されているか。 |
○ |
○ |
| 省略語の定義と使用は正しいか。 |
○ |
○ |
| 数字の表記スタイルは、専門分野の慣例に従っているか。 |
○ |
○ |
| ハイフンは正しく使われているか。 |
○ |
○ |
| 行間や記号・単位の前後のスペースは正しく使われているか。 |
○ |
○ |
| 重要な変更部分のスタイルは、原稿全体のスタイルと同一か。 |
○ |
○ |
| 明朝体のフォントはすべて消去されているか。 |
○ |
○ |
| ジャーナルの投稿規程(チェックをご希望の場合)
|
| ジャーナルの投稿規程に従っているか。 |
○ |
○ |
| Sub Titleは必要か。 |
○ |
○ |
| Abstractの構造と語数はジャーナルの投稿規程どおりか。 |
○ |
○ |
| 原稿全体または部分の長さは投稿規程に従っているか。増減の必要はあるか。 |
○ |
○ |
| 必要な箇所が含まれているか。例:Keywords、Headings、Conclusionなど |
○ |
○ |
| 投稿規程はSI単位を要求しているか。単位の換算は必要か。 |
○ |
○ |
| 参考資料は投稿規程どおりに整理されているか。 |
○ |
○ |
| 投稿規程が特定しているスタイル(例:Chicago, AMA, APA, ACSなど)を使用しているか。 |
○ |
○ |
| 投稿規程は特定のテンプレートの使用を要求しているか。 |
○ |
○ |
| 段落間のスペース、インデント、Headingsのスタイルなどは、投稿規程どおりか。 |
○ |
○ |
| ▼構成のチェック
|
| 全体
|
| 対象読者・ジャーナル向けに書かれているか。 |
○ |
× |
| 論理的に書かれているか。再編成、再執筆をすべき箇所はないか。 |
○ |
× |
| 明確な議論がなされているか。詳述されていない意図はあるか。 |
○ |
× |
| Headingsは適切か。 |
○ |
× |
| 盗作とみなされる部分はないか。 |
○ |
× |
| Title
|
| 簡潔ながらも内容を網羅したTitleであるか。 |
○ |
○ |
| 適切で、読者が原稿内容を把握できるものか。 |
○ |
× |
| 検索しやすいTitleになっているか。 |
○ |
× |
| Abstract
|
| 論理的に構成されているか。 |
○ |
○ |
| 目的、方法論、結果、結論などが盛り込まれているか。 |
○ |
× |
| 適切な長さか。 |
○ |
× |
| Introduction
|
| 研究の背景や根拠、得られた結果などが適切に述べられているか。 |
○ |
× |
| 研究の意図が述べられているか。問題や調査の限界が示されているか。 |
○ |
× |
| Materials とMethods
|
| 他の研究者が再現できるようにMethodsが書かれているか。 |
○ |
× |
| 定義された問題に正しく答えられるような研究計画か。 |
○ |
× |
| 定義はされているか。サンプルの構成内容は何か。 |
○ |
× |
| 測定方法は記されているか。方法に関する議論は研究結果に直接影響しているか。 |
○ |
× |
| 統計の方法は適切であったか。サンプルは公平に無作為化されていたか。 |
○ |
× |
| 精度や特異性に関する記述は正確か。計算は正しいか。 |
○ |
× |
| Results
|
| Discussionにあるべき要素がResultsに配置されていないか。研究結果がResultsに書かれているか。 |
○ |
× |
| 内容に矛盾はないか。 |
○ |
× |
| 実験の対照標準は論文を評価するのに適切か。 |
○ |
× |
| データや研究結果は論文に関係があるか。 |
○ |
× |
| 原稿に図や表の重要な結果がまとめられているか。本文に図や表のデータが記載されているか。 |
○ |
× |
| 図、表、グラフ内の文に結果の記述があるか。 |
○ |
× |
| 重要性がない統計に、重要性を示唆する記述はないか。 |
○ |
× |
| Discussion
|
| 仮説の真否を問うための、重要結果のDiscussionがなされているか。 |
○ |
× |
| Discussionの具体性は適当か。DiscussionはResultsの繰り返しになっていないか。 |
○ |
× |
| Conclusionは明確か。調査の結果以上の一般化がなされている場合、その一般化は弁護可能なものか。 |
○ |
× |
| 論理の展開にミスはないか。 |
○ |
× |
| 原因と結果の説明がなされている場合、説明は弁護可能なのものか。 |
○ |
× |
| AuthorshipやAcknowledgments
|
| スペルのミスはないか。 |
○ |
○ |
| 論文の貢献者は全員Acknowledgmentsに名前が載っているか。 |
○ |
× |
| この研究に助成金補助があるか。 |
○ |
× |
| ▼本文を補う周辺情報のチェック
|
| Figuresと Tables
|
| 図や表が本文で適切に述べられているか。 |
○ |
○ |
| 図解を改良する必要があるか。適切に表現されているか。 |
○ |
× |
| 図が表と重複している場合、どちらがより効果的か。? |
○ |
× |
| 説明文は正確か。すべての記号、略語、専門用語は説明されているか。本文に参照がなくても、表の理解は可能か。 |
○ |
× |
| 本文に図や表が適切に挿入されているか。 |
○ |
× |
| データはわかりやすく、正しく番号が振られているか。 |
○ |
× |
| Bibliography
|
| 適切に参考文献が引用されているか。 |
○ |
× |
| 引用文は調査に直接かかわりがあるか。 |
○ |
× |
| 参考文献はすべて本文中で言及されているか。 |
○ |
○ |
| 参考文献は多すぎないか。 |
○ |
× |
| 統一された引用符が使われているか。 |
○ |
○ |