ホーム > お役立ち情報 > 論文の投稿先ジャーナルを選択する

論文の投稿先ジャーナルを選択する

研究論文執筆の準備が整ったら、まずは投稿するジャーナル(Target Journal/ターゲットジャーナル)を決める必要があります。ジャーナルによって、投稿の際の細かな書式や単語数などの要件が異なるため、闇雲に論文を書くのではなく、ターゲットを想定しておけば、より効率的に論文執筆ができるでしょう。

投稿先としてふさわしいジャーナルの絶対条件は、研究のテーマや対象、レベルが合致していることです。そのため、まずは自分の研究がいかなる分野のもので、どのような形式でのアウトプットを考えているのか、その分野や周辺分野における自分の研究成果の重要度はどの程度のものなのかを分析するところから始めます。その上で、掲載する分野や論文形式、論文に求める新規性や重要性などが、それと見合ったジャーナルを大まかに探って、ターゲットジャーナルの候補リストを作っていきます。


ジャーナル選択ツールの活用

自分や自分の研究グループが普段から参照しているようなジャーナルは、研究分野の内容から考えて投稿先の候補に入るでしょう。また、参照する研究者が多く参照しているジャーナルも候補に挙げられるでしょう。しかし、普段から読んでいるものや、知り合いの研究者に勧められたものだけが最適な投稿先候補とは限りません。そこで便利なのがジャーナルのマッチングツールです。学術誌の出版社が提供しているものや、英文校正会社などが提供しているものもあります。

論文タイトルや、要旨(Abstract/アブストラクト)、キーワード、研究分野などを入力して検索すれば論文に適した投稿先候補をいくつか挙げてくれます。おもな出版社ではWiley、Elsevier、Springer Natureなどがジャーナルファインダーを提供しています。


投稿先ジャーナル決定の際のポイント

投稿先の大まかな候補が出たらそのジャーナルについてさらに詳しく調べ、ターゲットを絞ります。同時に複数のジャーナルへの投稿はできないため、様々なポイントを考慮して、論文が採択される可能性があり、かつ研究を発表する場としてふさわしいジャーナルを慎重に選びます。


ジャーナルの分野と方向性

研究論文の投稿先を決める上で一番の基準になるのは研究内容がそのジャーナルの扱う分野や方向性に合致しているかどうかです。バックナンバーの掲載論文に目を通せば、内容だけでなく研究方法、論文自体のスタイルなどの傾向も、より具体的にイメージできるはずです。また、ジャーナルのサイトに”Aims & Scope”などと書かれたページがあればそれが参考になります。

ジャーナルの購読者層についても考慮する必要があります。そもそも、その論文が自分と同じ専門分野の研究者や専門家にしか読まれない種類のものであれば、一つの専門分野に特化したジャーナルが、掲載可能性という点からも掲載後のインパクトという意味からも適切でしょう。一方で、他分野の研究者にも広く読まれる、読んでもらいたい論文であれば学際的な学術ジャーナルも選択肢に入ります。


インパクト/被引用件数

論文がジャーナルに掲載されても、その論文が人の目に触れなかったり、掲載されたこと自体が評価されなかったりしたのでは研究と論文執筆の労力に見合いません。そのため、インパクトファクターなどの指標が参考になるジャーナルのインパクトなども投稿先決定の要因となります。ジャーナルが文献データベースに収録されているかも重要です。検索にかからなければ引用される可能性も格段に下がってしまうからです。

ただし、インパクトの高いジャーナルは必然的に掲載希望者も多くなるため、掲載の可能性も低くなり、掲載までの審査にも時間がかかることが考えられます。例えば、研究者としてのキャリアのために短い期間内に出版実績を作りたいといった場合は、ジャーナルのインパクトだけにこだわるのは得策とは言えません。JournalReviewerのような独立系評価サイトなども活用し、各ジャーナルのレスポンスの早さや採択率、年間発行回数などをチェックするのもオススメです。


オープンアクセスかクローズドアクセス/掲載料

そのジャーナルがオープンアクセスかクローズドアクセスかも非常に重要な指標です。オープンアクセスのジャーナルは誰もが閲覧できるため、より多くの人に読んでもらえる可能性が高くなりますが、掲載料が課せられることがあります。掲載料を支払えない、研究費で掲載料が落ちない、といった場合にはそうしたジャーナルは選択肢から外さざるを得ません。掲載料については、それぞれのジャーナルのサイトでチェックできます。通常のページ単価だけでなく、カラーのページについての単価も設定しているジャーナルもありますので慎重に検討しましょう。しかるべき査読も行わずに投稿された論文を掲載して掲載料を取る、いわゆる「捕食ジャーナル(Predatory journal)」なども存在するため、それを見極めることも重要です。

研究資金の調達手段について詳しく知りたい方はこちら

上記ポイントの他にも、査読の形式(オープンレビュー/シングルブラインド/ダブルブラインド)等が、自分の論文にとって有利に働くか不利に働くかなども考慮の対象になるでしょう。こうした諸条件を鑑みながら、自分のキャリアにプラスになるかや採択の可能性を総合的に判断して最終的に投稿するジャーナルを決定します。論文の翻訳校正サービスとともに投稿先ジャーナルの候補の選定を行ってくれる会社もありますので、そうしたサービスを活用し、投稿先を大まかに選定するとよいでしょう。

会員登録等のKnowkedge Workerご利用に関するお問合せはこちら

03-6367-6096Knowledge Workerお問合せフォーム

    • ご利用のプロセス
    • よくあるご質問
    • お支払方法について
    • お取引先リスト
    • 文書の実績
    • お客様の声
    • ニュース&トピックス
    • お役立ち情報

お客さまの声

英文校正・論文翻訳

校正では単語や冠詞の適切な選択だけでなく,論文全体の流れも含めてチェックして頂き,ありがとうございました。詳細なコメントも記載されており,大変参考になりました。再校正のアフターサービスも利用させて頂きたいと思います。
某私立大学 H.S.様